「
階避難安全検証法」って知ってますか?
建築物がある一定の安全性を持っている事を検証で確かめられれば、基準法の一部の条文を適用しなくても良い、、、、ってやつです。
私の仕事には関係ないな! (^^*ゞ
って思っていたのですが、ついにやんなきゃいけないことになってしまいました!! (*_*)
とある工場の設計を手伝わされ、通常、排煙窓の下端まで付けなきゃいけない防煙垂れ壁がホイストクレーンの走行を邪魔してしまう、、、、
なんとかならないかって相談され、今まで名前だけは知っていた、何とかっていう検証法を使えばなんとかなるかも、、、、、、、、、、(云ってしまった (^^;;) )
じゃあそれでお願いします!! (って気軽に云われても、、、、、(・_・、) )
でも、云ってしまったからには何とかしたい!
さっそくネットで調べまくり、資料を集めると共に、この高い本を注文

(この手の本は高い!!)
まあ昔、高層ビルの防災計画書を手計算で作成したことがあるのでなんとかなるだろう、、、、
今なら計算はエクセルがしてくれる (^_^ )
今回の物件は工場
1階:工場3000m2のみ
2階:工場3000m2+管理室(1室のみ)500m2
って、3室のみの構成。
目的は
・排煙窓をなしとする
・防煙区画を通常500m2⇒1500m2(垂れ壁は300mmで良い)
検証の概要は、あっさり云って、要は煙に巻かれるよりも先に逃げちゃえばいい! ってコト。
部屋がたくさんあればすごく厄介なのですが、今回は3室のみなので、解説書を見ながらエクセル組んで、割にすんなりいく事が出来ました \(^_^)/
ql5/3(ql:発熱量の5/3乗)なんて式も有り、エクセルの関数を調べながら作成してみました。
以下が完成品(クリックで拡大)

計算結果(クリックで拡大)

1階 階避難安全検証 計算式(クリックで拡大)

2階 階避難安全検証(出火室:工場) 計算式(クリックで拡大)

2階 階避難安全検証(出火室:管理室) 計算式(クリックで拡大)

部屋数が多いと、この計算を部屋毎にやんなきゃならないので大変!!(3室で良かった (^_^ ) )
また、今回の工場も管理室も1室空間であり、工場・管理室から別の空間(廊下等)を経由しなくとも外に出られるのでそれも楽に出来た理由ですね。
黄色の部分に必要な数値を入れてやればエクセルが計算してくれるので、次の工場にも使うことにしてます。
この物件、まだ構造も設備も図面があがってないんですが、私の計算でOKか(自信が無い?\(_ _))どうか確かめるため、事前確認を申請中です。・・・・・・・うまく通れば良いのにな、、、、、(^^;;)
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓