fc2ブログ

N-HOUSE 断熱工事 

N-HOUSEでは断熱工事がほぼ終了し、そろそろ内部のボード貼りに取りかかろうかというところ。

断熱材1

このへんの温暖地域では、グラスウールというと袋入りのものがよく使われるのですが、今回は袋に入っていない裸のグラスウールが採用になりました。

断熱材2 断熱材3

袋入りのグラスウールは、室内側が防湿シート、外側が透湿シートと内外で違った機能を持っています。
で、本当はこんなふうに施工するのが正しいのですが・・・・(^_^)
断熱材○


放っておくと、ほとんどの大工さんがこう施工します (×_×;)
断熱材×

正しい上の施工だと、間柱で内側の防湿シートが連続し、なおかつジョイント部を内装のボードで押さえることができるので十分な防湿層が出来上がります。

下のやり方では、防湿シートを内装のボードで押さえることができず、また、柱や間柱が乾燥収縮すると防湿シートとの間に隙間が出来てしまいます。

とはいえ、筋交いがあったり、コンセント部の対処など、袋詰めのグラスウールは正直、施工が難しい・・・・
で、私はいつもグラスウールの施工の善し悪しに左右されない様、袋入りのグラスウールを使う場合でも内側に防湿シートを1枚貼る様に指示しています。
袋入りのグラスウールの防湿層など当てにせず、きっちりと内側に防湿層を形成できる様にね \(^_^)/


今回も工務店としては袋入りのグラスウールを使う予定だったらしいのですが、、、、、
2月の初めぐらいかな?

「グラスールが無いので早く決めてほしい!」・・・って!

エコポイントの影響からか、昨年末よりグラスウールが品薄になり、予定していた袋入り100mmのグラスウールはもう間に合わないとのこと。
「防湿シートがあるんだから、裸のやつでもいいよ!」

ということで、今回は裸のグラスウールが採用となった次第。
さらに、今回、もうこれしか間に合わない! っていうのは、高性能グラスールの中でもちょっといいやつで、繊維が細く、チクチク感のない「アクリア」っていう製品。

通常、裸のグラスウールを施工する人、体中がチクチクして大変だけど、これなら気持ちよく施工して頂けたと思います。


これが施工後。
袋入りのグラスウールよりも断然きれいに充填されていますね \(^_^)/

断熱材4 断熱材5

右側の写真、棟の部分で透明なシートになっているのが棟上げの時にご説明した先張りシートです。
この段階で棟木の上にまでシート貼れませんよね。
だから「先張り」しておく必要があります。

今回、裸のグラスウールを初めて使いましたが、施工品質はこっちの方が断然いいですね!!
今度からはこれ指定でいこう!!







スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/04/15 17:37 ] N-HOUSE | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 現場見学会 

先日、Y-HOUSEの現場見学会が開催されました。
今回の見学会は、いつものような当事務所の主催ではなく、施工して頂いている(株)タブチさんが自社の他の3つの現場と合同で企画した合同現場見学会。

会場入口

お天気はまずまずだったのですが、完成見学会と違い、現場見学会というのは人気がないのか10組程度のご来場者。

しかも現場関係の同業他社の方がご家族で、、、といった身内の見学会になっていたような・・・・・・

木製サッシ
そんな方々にもっとも人気のあったのが、やはりこの大開口の木製サッシ。
ちょっと無いですよね、こういうの。

アクリアご自分で設計・施工されている大工さんも来られ、このノン・ホルムアルデヒドの白い断熱材アクリアや、天井に使っているモイスなどに多いに興味を示されていたようです。
ちなみにこのアクリア、通常のグラスウール断熱材にありがちな施工後のチクチク感が無く、現場の大工さんにも好評です。



ハーフユニット「浴室の壁に木を張りたい!」とのすまい手の要望に応え、今回はハーフユニットを選択。
壁は木が乾くように後ろに通気層を設けて桧を張る予定です。

このハーフユニットは”J-Standardのハーフユニットバス”として、東京の設計事務所と工務店がメーカーに試作品から依頼し、製品化されたもの。

TOTOやINAXといった一般のメーカー品は安心感はあるけど、入口を引戸にしたいなどと考えると納まらなくなってしまう。
このハーフユニットは自由な設計に答えられる様、作り過ぎない仕様にとどめてくれている。

作りは丈夫でデザインもすっきり。
出来上がりが楽しみな浴室です。



グリーンハイキグリーンハイキ・ファン

あれもこれもと欲張って色々なものを取り入れたY-HOUSE
これは台所のレンジフード。
通常はコンロの上の方に取付けますが、今回のレンジフードはコンロの目の前に取付ける、グリーンハイキという製品。
「使いにくい吊り戸棚はいらない!」という、すまい手の要望があり、じゃあレンジフードだけ上に付けても格好わるいだろうとの判断で提案しました。

左の写真が台所側の排気口、右が屋外のファン。
コンロに近い場所で排気するので排気効率も高く、レンジの前の壁も汚れにくいそうです。

ご来場者の少なかった現場見学会でしたが、このBLOGを通じてY-HOUSEの見所をご紹介させて頂きました。

Y-HOUSEのすまい手、Yさんご夫婦も会場に来られ、タブチさんの他の現場もご覧になったそう。
「それぞれいいところはあったけど、私たちにはこの家が一番!!」  とのお言葉!!
ありがたいです。


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/12/15 09:58 ] オープンハウス | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ