fc2ブログ

住宅ローン減税・200年住宅 その3 

前回「その2」で「長期優良住宅先導的モデル事業での200年住宅」についてコメントしましたが、今回は、今年から税の優遇措置が受けられる「ローン減税の200年住宅」について解説してみます。

「その1」で使った減税内容の表をもう一度。
ローン減税改正表

表のように、200年住宅の場合は、平成23年の入居まで控除率が0.2%、最大控除額が100万円、一般の住宅よりもUPします。
200年住宅の場合、一般の住宅より2割程度の建設費のUPが試算されており、そのUP分を減税として補填しようってことですね。
(もっとも、私の普段の設計の住宅は、元々CASBEE(戸建)でも高評価を受けられる仕様になっており、建設コストのUPはそれほどはないと予想しています。ただ後述しますが、手続き上の面倒さ、申請費用などは結構かかるんじゃあないでしょうか?)

仕様についても、手続きについても、まだ正式な決定は行われていませんが、2009年2月現在で分かっている範囲では

200年住宅の基本条件には
1.構造躯体の耐久性・劣化対策
2.耐震性
3.可変性・バリアフリー・省エネ
4.維持保全の容易性・定期点検


が上げられており、

手続きとしては
これらの条件を満たした住宅を新築する者が、地方自治体に「長期優良住宅建築等計画」を申請し、国土交通相が定める基準を満たしていれば、「200年住宅」として認定され、申告時にこの認定書を添付することで、税制上の優遇措置などを受けられることになるようです。

ただ、後に書いていますが、認定基準の内容は住宅性能表示制度の認定基準をスライドさせた物が多く、地方自治体で審査するというわけにはいかないでしょう。
地方自治体への申請に先立って住宅性能表示制度に基づく性能評価を受け、その結果を添付して地方自治体に申請、という手順になると思われます。
(このへんが政府がうまく考えているところ、
「ローン減税」っていうエサで釣って、一向に進まない住宅性能表示制度と絡めることで、性能表示制度の普及にまで弾みをつけようって、、、、)


また、定期点検として、5年に1回程度の点検を課し、その記録を「住宅履歴書」として保存・管理することが義務づけられます。
(違反した場合は認定取り消しだそうです。中古住宅市場の活性化、、、らしいですね。
定期点検の費用は?・・・当然別途でしょう!)



200年住宅の仕様

1.適用範囲:新築住宅
(築200年の、200年もった実証済みの住宅には適用されません)

2.長期使用構造等とするための措置
(1)劣化対策
   ・数世代にわたり、構造躯体が使用できること。
   ・木造住宅では:劣化対策等級3(住宅性能表示制度)

(2)耐震性
   ・耐震等級(倒壊等防止)等級2の基準に適合すること(住宅性能表示制度)

(3)維持管理・更新の容易性
   ・維持管理対策等級(専用配管)等級3(住宅性能表示制度)

(4)可変性
   ・間取りの変更が可能な措置が講じられていること。

(5)バリアフリー性能
   ・将来のバリアフリー改修に対応できること。

(6)省エネルギー性能
   ・省エネルギー対策等級4(住宅性能表示制度)

3.維持保全の方法の基準
(1)定期的な点検等に関する計画が策定されていること。

(2)認定基準の具体的内容(下記部分の点検の項目及び予定時期を指定
   1) 基礎、土台、壁、柱等(構造耐力上主要な部分関係)
   2) 屋根、開口部等(雨水の浸入を防止する部分関係)
   3) 給水又は排水の配管設備(給水設備・排水設備関係)
(2008/12/27政府パブリックコメント「告示案の概要」より抜粋)

と、なっています。
性能表示制度に直リンクしているのがよくわかりますね!

長くなってしまいました。
こういった解説は読む方もくたびれますよね!
(写真もないし、、、、)

今日はこのへんにして、続きは次回(そのうちに)に
200年住宅のいいとこ、悪いとこ
ほんとにもつの?200年?
ぐらいで。

縁側に取りかかったY-HOUSE
(「ウッドデッキ」ではなく、今回は「縁側」と呼んでいます。・・・決して「和風」ではないのですが、、、、)
縁側

サイプレス
普段はウリン(アイアンウッド)やイペといった褐色の堅いデッキ材を使うことが多いのですが、今回の「縁側」には似合いそうにない、、、。
で、今回選んだデッキ材はこの「サイプレス」。豪州(オーストラリア)檜と呼ばれるデッキ材です。
節や板目が正に「ちょっと和風」のY-HOUSEにぴったりマッチングしました。

張っている最中にお施主さんと打合せがあり、見て頂きましたが、いい天気でもあり、「腰掛けると気持ち良さそう」と喜ばれました。
(ウリンやイペは日が当たっても冷たいのですが、このサイプレスは暖かくなり、本当、ひなたぼっこに最適!)

(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!
    ―ブログ村の仲間たち―
    にほんブログ村 住まいブログへ

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
      大変だけど楽しそう<THE 日本人の家 築81年の廃屋を再生します!>
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
      細かい解説に脱帽<俺の家は高性能!>
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
      私の云うことがなくなってしまう!<精神的・身体的にやさしい住まいを経済的に建てる方法>

スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/02/13 14:14 ] 長期優良住宅 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ