先日、
ハウスコという住宅コンペのサイトの
住宅相談で、
「高断熱・高気密の住宅に薪ストーブを設置したいのですが、注意点とアドバイスを」
という質問があり、いま進行中の
Y-HOUSEを例にとり、回答しました。
ついでに、皆さんにもご紹介しておきます。
****************************************************
ちゃんとした薪ストーブであれば、燃焼による排ガスはちゃんと煙突から排気されるので室内の空気を汚すことはほとんどありません。
今では24時間の換気設備がどの家にも義務づけられているので、燃焼に使われ、排気された空気は部屋の給気口から新鮮空気として取り入れられます。
(心配であれば、「外気導入ユニット」という、ストーブに新鮮空気を直接導入できるタイプのストーブもありますが、まあ、必要ないと思います)
高断熱は、暖房の熱を大切に使うための工夫。
高気密は、単にすきま風を防ぐためだけでなく、家全体の換気を計画的に行うために必要です。
(隙間が多ければ、吸気口ではなく、排気の換気扇に近い隙間から外気が入ってきます)
高断熱・高気密により、小さな熱で、家全体を暖める全室暖房が可能になり、結露も起りません。
お住まいの地域の気候に合わせた「高断熱・高気密」の仕様がありますので、ぜひご採用ください。
吹抜けを利用し、薪ストーブ一つで家全体が暖かくなります。
設置にあたっては、煙突のコストが高くつきますので、安く済ませようとすれば、煙突が短くて済む(屋根の低い)外壁を背にして付けるのが一番ですね。
ただ、今工事中の家では、それは分かっていても、生活の中心で、2階への暖房効率の一番いい、部屋の中心に付けました。
家の中は2重管ではなく、シングル管にした方が部屋を暖めるのには効果的です。
当然シングル管では熱くなるので、煙突に近い部分の仕上は不燃材とするか、煙突に熱反射板を取付ける必要があります。
この辺りは、信頼できるストーブ工事会社を選んで、適切なアドバイスをもらった方がいいですね。
(機種によって、本体や煙突を廻りの壁から離す距離も違います)
あと、現行法規では、薪ストーブを付けた部屋は、「火気使用室」とみなされ、部屋の仕上を燃えにくいものにする必要があります。
(国土交通省で今、改正を検討している様ですが、、、、いつになるかはまだ分かりません。)
対策については設計者とお打ち合わせください。
最近はカッコイイ、ペレットストーブも出てきていますが、やはり薪を燃やす風情に勝るものはありません。
すてきなお住まいをお建てください。
****************************************************
薪ストーブ!、いいですね!!
ただ、薪の確保に結構苦労しますので、その辺は覚悟の上で!

この距離では、煙突は屋根の最上部より60cm高くしないと安定して排気されません。
当然高くつきました!
スポンサーサイト
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓