(社)真庭観光連盟と(社)岡山県建築士会真庭支部の主催により、木工教室を開催することになりました。
幅17cmX長さ2mX厚さ1.2cmの杉板1枚で、本棚など、なにか役に立つものを作ろうという企画。
参加者がその場で、いきなり考えて作れるか?
・・・ってことで、参考になるなる案をいくつか考えてくる様、仰せつかってしまった。
一人で考えてもつまんないので、子供の協力を仰ぎ、いくつか製作案を考えました。

左が下の子の考えたおもちゃ箱。これは板を同じ長さに合わせないといけないのでけっこう厄介です。
真ん中は上の子のマンガ棚。本棚が定番でしょうが幅が17cmしかないのでマンガ棚になりました。
右が私の考えた小物棚。
で、子供の貴重な夏休みの一日をもらって実際に製作することに。

まずは、製作図を元に板に線を引き、のこぎりでカット。
日頃からのこぎりはけっこう使わせているのですが、やっぱりのこぎりはむずかしく、どちらも悪戦苦闘。
下の子のおもちゃ箱は特に板を同じ長さに揃えないと,,うまく組み上がりませんが。
まあ、楽しくできればいいでしょう!!
なんとか切り終わり、カンナやサンドペーパーできれいにしたところで午前中は終了。
午後からようやく組み立てです。

のこぎりに比べ、金槌は二人ともお手の物。
あまり横に突き出すことも無く上手にくみ上げていきます。
組立3時間でようやく完成!

下の子のおもちゃ箱の仕切りは製作図と違いますが、仕切りの寸法がどうしても合わず、自分で工夫をして見栄えを考えて仕上げています。三角の部品はお兄ちゃんの切り落としたあまりをもらって付けていました。
同じサイズの板を使って作っていますが、実際に出来上がったボリュームはけっこう違いますね。
建築士会の仕事と、子供との楽しい一日、子供の夏休みの製作。
一度に三つもこなせた有意義な一日でした。
でも、実際にやる時は3時間で作り上げる予定なんだけど、、、、子供だけではむずかしそうですね。
スポンサーサイト
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓