私の事務所では、住宅の床のフローリングの塗装はほとんどお施主さん工事としています。
塗装代を浮かせるため、、、も(
大いに)ありますが、床は後々のメンテナンスがもっとも気になるところ。自分でメンテナンスをしようと思えば、元々の床の塗装を知っておくことが必要。そのためには床ぐらい自分で塗ってみるのが一番!
という理由から。
Y-HOUSEも先日、お施主さんと私とで塗りました。

今回塗ったのは、「
小川耕太郎∞百合子社」の<未晒し蜜ロウワックス>。
いままで、
プラネットジャパンの蜜蝋ワックス<
ラッペンワックス>は2回使ったことがあるのですが、この製品を使うのは初めて。
「蜜蝋ワックス」で検索すると、まず第一に出てくる会社と製品です。お施主さんもホームページを見られ、その自然素材としての魅力もあって採用しました。(価格もプラネットより安いです)
プラネットの
ラッペンワックスは溶剤が入っていて塗りやすいのですが、こちらは「塗りやすくするための溶剤」は無添加。一番柔らかいCタイプ(マーガリンのようなクリーム状)ってやつを選んだのですが、なかなか伸びない。
塗り方のコツは
「ケチケチ塗ること!薄くうすーく良く伸ばし、すぐに余分な油を拭き取ること」
伸びない蜜蝋をスポンジで薄く伸ばし、乾いた布で拭き取っていくので結構疲れる塗料かな?
でもプラネットの場合、塗りやすいのでついつい塗りすぎてしまい、しばらくはベタつき感がありましたが、こちらはほんの少しの量を伸ばしに伸ばして、しかも拭き取るので塗ってすぐでもベタつかず結構気に入りましたね。

塗ったところは杉の赤みが浮き出しり、白みの部分にわずかに蜜蝋の黄色が加わって、全体に艶っぽく(色っぽく?)なります。
この<
未晒し蜜ロウワックス>も<
ワッペンワックス>も、蜜蝋ワックスのいいところは、一般的な塗料のようにハケで塗るのでなく、スポンジで塗れるところにあります。
スポンジでゴシゴシ塗っていくのは、まさに床を雑巾掛けで仕上げていくような感じ。ワックスを掛けながら自分の家を隅々まで磨き上げていくような感じでとても気に入っています。
床のワックス掛けの後、隣の納屋に置いていた洗濯機と冷蔵庫の運搬を手伝ったのですが、、、。
ドラム式の洗濯機の設置に悪戦苦闘!
重いし、いつもながら(今回はいつも以上に?)洗濯機廻りはギリギリのスペース。に加え、この洗濯機、配水管の向きを変えられない!
近所に住む設備屋さんも来てくれてなんとか納めました!
(納まった写真を見て頂ければ、苦労の跡がお分かり頂けるのですが、撮り忘れたのでいずれまたご紹介)ホッとして、今日最後のお楽しみイベント、縁側の塗装!
何がお楽しみかというと、さんざん迷ったこの縁側に塗る塗料<
ウッドロング・エコ>

紫外線を受け、先の方は風雨にさらされる縁側。
今回サイプレス(オーストラリア桧)というデッキ材で耐久性は高いですが、ほっとけば1年で灰褐色(シルバーグレイ)に退色するのは明らか。それはそれで人によっては気に入られるのですが、、、、。色もつけてみたい様な。でも色を付けると、いずれは塗り直しが必要・・・・・・・
さんざん迷った末、先の「
小川耕太郎∞百合子社」が販売している<ウッドロング・エコ>に決定。
”カナダの木こりの間で伝わってきた天然素材の木材保護材”
だそうです。
類似商品が出回るのを防ぐため、原料非公開。特許も取ってなく、耐久性と製品の安全性データのみ公開。
他のメーカーが売ってたら避けそうな製品?
「
小川耕太郎∞百合子社」のホームページの好印象につられて決定・・・・かも?
送られてきたのは、青い粉末とハーブのような小さな葉っぱの混じった20gの小袋???
これを3.8Lの水に溶かして良くかき混ぜて溶かす?

葉っぱは溶けない!・・・????

何だこりゃ~!!!????って感じですが、まあ塗ってみましょう!

ちなみに元の色はこちら。

ほとんどただのハーブティー? ハケに付けてジャブジャブ塗り、しばらくすると少し黒っぽく変色。
所々、塗料がはじかれ、まだらになってしまった!何だ?・・・と思ったら、どうやら蜜蝋を塗った後、縁側を歩き廻ったので、靴下についた蜜蝋が塗る前のデッキ材に付着し、ウッドロング・エコが吸い込まれなかった模様。素人工事のつたなさ・・・ですね\(- -;) 反省!
こちらはあまり歩き回らなかったのできれいに仕上がった部分。

きれいだった板がみるみる黒く変色していくので、最初、ここだけ「新築」から一気に「古屋」になってしまった・・・ような感じも、、、
(ちょっと悲しい、、、)でも、しばらく眺めているうちにこの黒さが「味わい」に見えてくるから不思議。ほんと、何か「不思議な色合い」です。
経年変化による味わいが一気に得られた・・・そんな印象。
これでメンテ不要、塗り直し無しで60年。
いまだに???の多く未知の部分のたくさんある<ウッドロング・エコ>ですが、なんか気に入ってしまいました。
( ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!
―ブログ村の仲間たち―
(現在383位)
(現在49位) 湘南での無垢の家づくり <無垢材と自然素材にこだわる家づくりマイスター独白記>
(現在32位) 「エクセルギー(利用可能なエネルギー)」って言葉がはやっている?様子
(また勉強しなくっちゃ!)
(現在43位) いつもNO.1 私の云うことがなくなってしまう!
<精神的・身体的にやさしい住まいを経済的に建てる方法>
スポンサーサイト
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓