fc2ブログ

余野の家 完成写真 

年末から正月明けにかけての慌ただしい仕事にやっと一区切り、、、ふう・・・・
サボっていたこのブログもやっと更新できそうです。

まずは、年末に完成した余野の家の改修工事の竣工写真のご紹介。

この工事のお話があったのは一昨年の秋。ざっとプランを考え、工務店に概算見積を依頼したところ大幅の予算オーバー・・・!
しばらく中断し、昨年の夏ごろに別の工務店で計画を検討してもらい、当初の予算も見直して頂き、ようやく工事に入ることができました。

もとの家はこんな状態・・・・・
工事前遠景 工事前南西

おばあちゃんがお一人で住むためのすまい。上がれない2階は不要。
でも2階を取っ払うための費用をみるくらいなら、いっそ新築した方が、、、、、、
そんな葛藤だらけの計画でしたが、、、出来上がってみれば、このとおり!!
南西

遠景

いたってシンプルな造りですが、銀グロのガルバリウム鋼板に玄関の杉板がマッチした端正な佇まいが周囲の風景にとけ込む、いい感じのすまいに仕上りました。

リビング

「おばあちゃんのためのすまい」・・・これが今回の改修のテーマ
おばあちゃんの「居場所」をどう計画するか、、、、が、大きなポイント!

前のすまいは玄関を入ると広い土間があり、茶の間への上がり縁がおばあちゃんの休息場所になっていました。
生活の中でちょっと腰をかけ一休み。
お客さんがくれば一緒に座って、お茶をどうぞ、、、、

縁側2 縁側1

そんな場所を、日当りのいい南のポーチに面した一角に小さな「縁側」としてこしらえました。
部屋での生活の一休みスペース。
暖かい時期は、ポーチ側から腰掛けたお客さんとのおしゃべりに
寒い季節は玄関に入ってもらい、玄関側からでも腰掛けられます。

玄関1 玄関2
玄関とはアコーディオンカーテンと、古い建具を改修した扉で仕切ります。
古い柱や梁はほとんど残りませんでしたが、内部の建具はほとんどの物を古い建具を改修して使っています。
目に見えるところに「記憶」があることで、過去の思い出も大切に残せるのではないでしょうか。
(・・・予算がなかっただけだろ\(- -;)!! )



2階の解体から古い柱や梁の補修まで、丁寧にやって頂いた大工さん!
ありがとうございました!!
いろいろな苦労も、おばあちゃんのこの笑顔をみれば吹き飛びますよ!
おばあちゃん

この家に戻って、さっそくこの縁側を気に入って頂いたとか!!(やったね!  (⌒_⌒)  )

スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/01/10 12:51 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)

再生の進む余野の家 

再生工事に取りかかってから急ピッチで進む余野の家。

全景

長かった解体工事ですが、いざ再生が始まると、後は新築の場合と同じペースで工事が進みます。
この日で屋根が葺き上がり、これから本格的な内部造作に取りかかって行きます。

内部1

内部2


この写真の数日後、大阪よりお施主さんが帰省され、現場を見て頂きました。
前に戻られた時は、ほぼ解体工事が終わったころ、、、、、
昔の面影の何もない・・・はっきり云って・・・残骸!状態・・・

かなり心配されていましたが、この 『再生!』 の状況をご覧になり、心配も吹き飛んだご様子。
安心頂き、こちらとしてもホッとした次第です。

色決め

外壁はいつものローコストガルバの予定でしたが、壁と屋根のガルバリウム鋼板の色決めの時に、参考にとご覧に入れた台公民館の外壁の杉板を気に入って頂き、玄関脇の壁だけは杉板に変更となりました。

この日ついでに色見本をお見せして杉板の色を決定しました。
(もっとも色塗りは、いつもの常套手段・・施主塗装!・・・・なのですが (・・,) )


次にお見えになるのは、ほとんど出来上がっている頃?

慌ただしかった、H邸-ゲストハウスの実施設計も一段落し、D-HOUSEの進行状況共々、出来るだけこのブログでご紹介して行きたいと思っています。

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/11/12 10:23 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)

再生へ! 

解体の区切りもついた余野の改修工事。先週から再生に向かってスタートを切っています。

1021-1

1021-2
残った柱はごくわずか、、、、とりあえずはサポートで2階の梁を支えて基礎のコンクリートを打設。
2階の床はこの後屋根をかける時に撤去します。


で、これが今週の状態。
1026-1

1026-2
元の一つ一つの部材を、手で取り外すのは、大工さんもあまり手がけたこともない気の遠くなるような工程でしたが、、、
新しく作るのはお手の物!

最初の写真から4~5日でここまで出来てしまいました。


1026-3

改修工事・・・・・・なのですが、新しい木ばっかりのこの状態は、一部に古い梁を再利用した新築と変わらないですよね!

1026-4

解体の時から仕切ってくれている大工さん。
 「ここまでやるのに、新築だったらあっという間なのに、、、、」

ごもっとも!
でもこれからはいつものペースで工事が進むと思います。
よろしくお願いします!!


もうすぐ大津神社の秋祭り。少しでもいい状態でお披露目したいですね!


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/10/27 05:51 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)

余野の家―大規模改修工事 

9月16日から解体に取りかかった余野の家。
約1週間でほぼ屋根葺き材の撤去が終わりました。

解体1

解体2

解体していくにつれて分かってくる、この家の歴史。
元々、1階と2階の柱の位置が全く整合しておらず、何だこれは!!っていう間取りでしたが、、、

解体してみると、どうやら元々は平屋の家だったようで、後になって、2階と裏を半間増築した様ですね。
(それにしても普通は1階の間取りに合わせて2階を考えますが、、、、、、この家の増築は結構乱暴だったような!)


滅多に見られない、2階の撤去工事ですが、この家にとって2階を無くして軽くすることは大正解でしょう。

解体3

通常は解体業者の仕事ですが、1階を再利用するため、今回は大工さんの手での解体。
一つ一つの野地板、垂木を丁寧に撤去していきます。

このような大規模な改修工事は”新庄村の暖かな家”以来ですね。
ただ、新庄村の家でも屋根は既存のまま使いましたから、このような2階の撤去工事は私も初めて。


”解体”というのは、―(マイナス)の作業。
今まで生活していた家が、骨組みだけにされ、無惨な姿に変わり果てる・・・・

この時期のお施主さんの心情が一番つらいとお察しします。

でもこの後、来週からは”再生”への道が始まります。
基礎を作り、柱、梁を補強し、”すまい”へ向かう +(プラス)の作業。

年内には完成予定。お楽しみにお待ち下さい!!





↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/09/25 09:21 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ