撮り貯めた
Y-HOUSEの竣工写真をようやく整理し、昨夜
ホームページの作品集に掲載しました。
Y-HOUSEのコンセプトの一つに「平屋建ての様にしたい」 というものがありました。
田んぼの中に瓦屋根の集落が点在する原風景
この風景を乱すような突出した建物は避けたい
2階は屋根裏部屋でいい。平屋建ての様にできるだけ低く、、、

2階は屋根裏部屋でいいのですが、やっぱりちょっとぐらいは南からの光もほしい、、、
で、1階は軒を低く抑えた緩勾配の屋根。2階は北側の軒をできるだけ低くするために急勾配としたこの形に落ち着きました。

緩勾配に対応できる平板瓦の選択。対照的な2階の急勾配の屋根。
決して「和」の形や素材の選択ではないのですが、軒の深さも相まってか現代的な和風住宅「風」?
入母屋造りの集落の中にもとけ込みながらも存在感は主張している・・・そんな雰囲気に仕上がったと思います。
(周囲に埋没・・・しきっちゃうと寂しいですよね、、、)
軒を低く押えた北側はこんな感じ。平屋・・・とは云えませんが、さほど圧迫感のない高さに納まったと思っています。
古いお社のそばに植えられたこの柿の古木越しの風景・・・・結構気に入っています。

「和風住宅」の雰囲気を一番出しているのがこの縁側。
決して「和」を意識した訳ではないのですが、、、、。
南に面した広いウッドデッキは私のいつものスタイル。深い軒もいつものこと。

ふと思いついて、
A-HOUSEのウッドデッキと比べてみる。
こちらはやっぱり「ウッドデッキ」
軒の低さ、縁側下の開放、「戸袋」っていう要素・・・・・・だろうかなあ?

今回初めて木製玄関ドアの引戸に挑戦。玄関ドアも引戸がいいなあ、、って思っていたのですが、引戸で気密を確保するのはなかなか難しく、なかなか挑戦できなかったのですが。
今回は他の建具も全部引戸だし、思い切っての挑戦です。
戸があたる部分や枠との取り合いにピンチブロックを使用し、ドア下にはドアボトムを仕込んでいます。
ピンチブロックが擦れてどうしても重くなるので、ハンガードア仕様。
完璧・・・とは云えませんが、風除室もあるので必要充分な気密は確保できたと思っています。

玄関や廊下、キッチンの天井高さは普段よりちょっと低い2,300mm。
建物全体の高さを押えるためもありますが、ここの高さを押えることで吹抜けのあるリビングの開放感が引き立ちます。

ブログでも何度もご紹介した薪ストーブと二間の間口が開放できる
木製サッシ。
(ただ、薪ストーブは途中で変更したため、別の物に変わる予定です。これは当初選んでいた物を見学会用に仮置きしている物。その辺の顛末は予定の機種がついた時にでもご紹介します)大黒柱に差し込む古材は取り壊す前の家の小屋裏に使われていたもので、ここに古材を使ってみたいとおっしゃったのはお施主さんの方から。
この1本で部屋の雰囲気が和みますね。効果抜群です。
1階と2階のつながり方はいつも大切にしている要素。
どのくらいの高さでつなげるか、上の矩計図でもさんざん迷って決めています。
下からの見上げと上からの見下ろし。この高さ、このつながりで一体感が生まれるか・・・
屋根の上からの採光も必要ですが、
A-HOUSEでも同じような採光を得ていたので自信はもっています。
「1.5層の吹抜け」って呼んでいます。

和室にも1.5層の吹抜けを適用。
本式な畳の間を要求されている訳じゃないので、ちょっと遊び心、、、、、かな!
2階の廊下と予備室につながっています。開口部には障子を入れて一応プライバシーは保てる様に。
ホームページには外観10カット、内観10カット掲載しています。
ただサイズはブログの方が大きいのでこちらの方がきれいに見えてしまって、、、、
ホームページでの写真の掲載方法も見直さないとなあ、、、、、、
Lightboxでも使うかなあ・・・・でも他の事務所も結構使っているし・・・・それでも見栄えがいいじゃん!!・・・・・・・・思案中です。
スポンサーサイト
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓