これまで何軒かのすまいのリフォームに関わってきました。
中には”リフォーム”の域を超え、立派な”大規模改修”となった事例もあります。
日ごろから
高断熱・高気密、そして
安心できるすまいづくりを心がけており、リフォームの時にも出来るだけの断熱改修・耐震改修も含む様に心がけてきました。
最近、
住宅版エコポイントや、
リフォームへの補助金、
所得税や固定資産税の減税など、お施主さんの一歩を後押しする制度が充実してきており、これらをご紹介することで、もっと多くの方が快適で安心できるすまいをリフォームを通してでも得られる様になればと願っています。
私どもに相談に来られた方々の、リフォームを決意された動機のほとんどが、
家族構成の変化や高齢化をきっかけとして
間取りや段差が、暮らし(使い)にくいついでに
寒さ、湿気をなんとかしたいだったと思います。
そういえば、お施主さんの方から「耐震改修を!」と云われたことはなかった様な・・・・・・
(これも大事なんだけどなあ、、、、、)
とりあえず、今までの事例をご紹介しておきます。
まず初めは、まだ明石にて設計事務所を構えていたころ
明石A邸 改修工事あまりいい写真は残っていませんが、この頃はまだ高断熱・高気密の住まいづくりに触れていなかったため、小さな二世帯のすまいを、シンプルに納めることを心がけて設計していました。
岡山に帰って3軒目の設計が古民家の大規模改修となった、こちら
新庄村の暖かな家築100年の古民家に、これからの100年の寿命を吹込む、大規模な耐震改修と断熱改修を行っています。
単に「リフォーム」と云うより、「大規模改修工事」ですね。
実をいうと、
Y-HOUSEも当初は、先の
新庄村の家をご覧頂き、「今住んでいる古い家を改修できないか」との相談が始まりでした。
ただ
新庄村の家に比べ、使われている部材も小さく(一部は再利用された柱・梁でした)、また傷みも激したったため、解体・新築へと方向転換されました。
次にお話のあったのが
余野の家2階を全て取っ払うという、ある意味、新庄村の家よりも大掛かりな工事になりましたね。
断熱にも工夫しましたが、予算の都合もあり”次世代レベル”とまではいきませんでしたが、現行の基準法レベルの耐震性は持たせることができました。
最近の事例が
K邸 離れと、母屋の改修工事ご両親の住まわれる離れとご夫婦の母屋の一部の、間取りと断熱改修を中心としたリフォームです。
この工事から
住宅のエコポイント制度や
真庭市のリフォームに対する補助金制度、また、
断熱や省エネリフォームに対するリフォーム減税が適用できる様になり、思い切ってリフォームに取り組まれたお施主さんへわずかながらも
工事費用の還元が図れるようになってきました。
安心して暮せる健康的で快適なすまい
これからはリフォームでも、もっと本格的に取り組んでいこうと思っています。
間取りや設備の更新のついでに、省エネリフォームや耐震リフォームもご相談下さい。
工事会社が決まっていても結構ですよ!
私どもは設計屋
省エネ改修の提案や
耐震診断・改修の提案を生業としていますので (⌒_⌒)
(工事会社さんからの相談でも結構ですよ!)
順次ご紹介していきたいと思っています。
省エネリフォーム 改修の前後で冷暖房費用の違いを提示できればいいですね (⌒_⌒)
バリアフリーリフォーム ごく簡単な工事で減税が受けられます
耐震診断・耐震リフォーム 県や市町村の耐震診断や改修費用への補助もあります
各種の補助金・減税 リフォームへの補助金(真庭市)
耐震診断補助金(岡山県)
耐震改修補助金(岡山県)
リフォーム減税(K邸母屋)
エコポイント
スポンサーサイト
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓