岡山県建築士会の女性部会のみなさんが企画した、西方里美先生の講演会に行ってきました。

西方先生は、東北 秋田県で
西方設計という設計事務所を主催し、北海道の
新住協と共に地域に根ざした高断熱・高気密住宅づくりに取り組んでおられます。
一昔前になりますが、「外断熱が危ない!」という本を出され、ちょうどその頃外断熱に取り組んでいた私としては、一応目を通さざるを得ず、読ませてもらいました。
「危ない!」なんて書かれると焦ってしまいますが、まあ、単純に「外断熱の方がいい!」っていう当時の本州の風潮に警鐘を鳴らしたかったようで、単純に外断熱が悪い訳じゃなく、使うなら外壁の垂れ下がりや経年変化に気をつけなさいよ! って云いたかった様ですね。
寒冷地ではコストを押さえながら断熱化を図るにはグラスウールが基本。
新住協の鎌田教授もグラスウール派ですね。
こちらはその鎌田教授が考えられた、合板による気密工法のスライド。
もちろん西方先生も
新住協に参加し、この工法の推進者です。

ちょうどこの講演の数日後、親しくさせて頂いている同じ県北の建築家から、K邸改修工事で使った断熱材「アイセルン」について問合せの電話を頂き、断熱についての話になりましたが、、、、
「外側に合板を張ると結露するに決まっている!」 とのお言葉。
「いや、そんなことはなくて、内部に防湿シートを張れば、合板との透湿抵抗の違いで、、、、、、、」
まだまだ岡山では正しい高断熱・高気密は理解されない様です・・・・(頑張ろう!!)
こちらは最近流行のアルミの遮熱シートについてのお話。

このお話によれば、遮熱シートが効果があるのは、断熱材が無いか、極めて薄い場合のみとか。
この図では、効果があるのは、高性能グラスウール16Kで38mm(GW10Kで50mm)以下の断熱抵抗値程度までとなっていますね。
岡山では、外壁に10Kのグラスウールを50mm入れるだけという設計者もまだまだいます。
そういう人たちにとってはこれで十分なのかもしれませんね。
西方先生は寒冷地での暖房方法についてもあれこれ工夫しておられるようで、床下にヒータの熱を送り込む簡易床暖房などの事例もご紹介頂きましたが、、、
最後に質疑で
「ローコストな暖房方法ななんでしょうか?」
って聞いたところ
「今はやっぱりエアコンですね!」
って、即座に答えが帰ってきました。
やっぱりなあ、、、、、、
風であっためる暖房が好きになれなくて、蓄熱式の暖房機をよく使っているのですが、もう一押しのパワーが不足気味、、、、台数を増やせばその分イニシャルもランニングもコストアップ、、、、
エアコンほどシステム効率が上がっているものはないって聞いたし、最近のは自動でフィルター掃除もするらしい!
やっぱ、ローコストではエアコンしか無いか!
西方先生の著書はこちら(楽天)
↓
「外断熱」が危ない! * 住宅が危ない!シリーズ
最高の断熱・エコ住宅をつくる方法 「外断熱が危ない」著者の家づくりノウハウ
スポンサーサイト
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓