fc2ブログ

三世代が集う家 設計コンテスト 

先日お知らせした、木の国美作ネットワークの<三世代が集う家>設計コンペ
イオンモール倉敷の様子をご紹介。

会場は、以前<岡山住まいる建築家倶楽部>として建築相談会を開催したのと同じスペース。

01

堅苦しく「建築相談会」ってやると、通りすがりの方達は引いてしまうのですが、「気軽に投票お願いします!」っていうと、結構見ていって頂けますね。


02


子供が模型に触ろうとすると、お父さんお母さんはやっぱり「触っちゃダメ!!」って云いますが、ほとんどの模型が屋根を取り外し、2階の床も取り外して中を覗くことができます。
ということは、触ってもいいよ!って制作者の同意があるのと同じ!(少なくとも私のはそういうつもりで持ってきてます (⌒_⌒) )

「触っちゃダメ!」って云われた子供たちに、「触っていいんだよ。ほら、屋根を取ると中が覗けるよ。床も取れるんだよ。」
って教えてあげた時の嬉しそうな顔がいいですね (^_^)

模型1

このぐらいな子供なら、壊れやすそうなものの扱い方は分かってます。
家の「模型」っていう物への興味。
こんなことができるんだ! っていう創造への興味。

なかには全部の模型のトイレを確認してる子もいましたが、、、 (^_^ ) 


模型2


模型3




こちらが新聞でご紹介頂いた、復興支援住宅コンペの時の模型。
提出締め切り間際で写真が撮れなかったので、撮って置きました。

支援住宅1

支援住宅2 支援住宅3

1LDKのいたってシンプルな間取りですが、上下の通風、収納、土間スペースと云った、いつも設計で気を配る部分はきっちり押さえています (^_^)



三世代が集う家
次回は今週末
3月 3日(土) 4日(日):イオンモール津山

です。
皆さんのご来場、ご投票お待ちしています \(^_^)/

ちなみに、今回のコンペ参加者はこちら
参加者









スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2012/02/28 09:25 ] イベント・ご案内 | TB(0) | CM(0)

三世代が集う家 - 木の家美作ネットワーク 

先般ご紹介・お知らせした、美作木の家推進協議会主催の設計コンペ用の模型ができたのでご紹介。

正面

いつも通りのスタイロ模型ですが、以前東急ハンズで見つけた時に買っておいた1mm×2mmの模型用の桧材があるのを思い出し、今回手摺と土間の目隠しに使ってみました。


斜め

さすがに感じが出ますが、、、、結構ハードな模型づくりになってしまった!!
ちと、やり過ぎかな・・・・?

もちろん屋根は取外し可能。

内部1

内部2

そして2階の床も。

最近ノーマルになってきた窓の開口部。
やっぱ、窓を切り抜くのと切り抜かないじゃ内部の光の感じが全然違うからなあ・・・
開口部が多いと結構大変ではありますが仕方ない (・・,)

内部3

内部で一番苦労するのはやっぱり階段! (×_×;)
両側壁だと、適当にごまかしちゃうんだけど、今回片側が開放なもんで、かなり正確な仕事が要求されました (>_<)
その分、模型の見せ場にはなるんだけどね(⌒_⌒)
(みんな、気がついてくれれば報われるんだけど・・・(^^;;) )

内部4


コンペは

2月25日(土)26日(日):イオンモール倉敷
     専門店街2階 イタリアントマトカフェJr.前
3月 3日(土) 4日(日):イオンモール津山

です。
皆さんのご来場、ご投票お待ちしています \(^_^)/





↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2012/02/23 14:05 ] イベント・ご案内 | TB(0) | CM(0)

N-HOUSE 模型 

すっかりサボリ癖のついてしまっているこのブログ <(_ _)>・・・・久々の更新です 


この春から設計のお話のあったN-HOUSE。 ほぼプランが確定し、基本設計の確認の為の模型を作りました。

外観

H邸-ゲストハウス や D-HOUSEの模型との違いにお気づきでしょうか?

K邸-ゲストハウスは仕上確認模型で、内部の家具まで作り込んでいますが、この時の模型でも出来なかったこと!

今回、窓が開いているんです!!

中から確認して頂ければよく分かります。
2階 2階窓


今までの模型で、なぜ窓を開けなかったか、、、
決してめんどくさかったとか、サボっていた訳じゃないんですよ、、、本当!

カッターで窓を切り抜くのは簡単なのですが、、、、きれいに見えないんですよ、、、
特に裏側などはスチレンボードに厚みがある為に、どんなに慎重に切っても切り口がガタガタ、、、、

昔一度窓をくり抜いた模型を作ったことがあるのですが、、、決して見栄えのいい物ではなく
特に内部から来た時、白い壁にガタガタの”穴”・・・・・窓ではなく、ほんと単なる”ガタガタの穴”・・・なんですよね、、、切らない方がマシ!!   って感じ。

以来、窓は明けなかったのですが、、、、実はその時からアイデアは持っていました・・・

それはOHPシートの利用。
OHPシートに窓を印刷し、それを切り抜いた窓にかぶせてしまえば切り口を隠せるんじゃないか??

試しにOHPシートを購入してみようと思って探すと、、、、100枚入り数千円!
試しに使うのに100枚は要らないし、使えなかったら全部パー・・・・・

で、当時は断念していたのですが、今回再度探してみると10枚入りからあるジャン!!しかもインクジェット対応!!

さっそく購入し試してみたところ、これがバッチリ決まりました!!

1階

くり抜いた窓の両側にシートを張る必要があるのですが、(ペアガラス!)張ってみた効果は感動もの!!
模型の部屋に明かりが差し込み、窓枠が見えることでそれがはっきりと”窓”だと認識できる。

壁を半分作った段階で効果を確認できましたね。

1階2

吹抜のキャットウォークにも張ってみました。

1階3

これからの模型、これでバッチリです!!

(ここまでくれば、小型のCCDカメラでも仕入れて、内部からの撮影もしたくなる様な、、、、\(- -;) ダメ!模型屋さんじゃないんだから)


ところで今回のN-HOUSE、今までの私の設計のすまいの外観とは全然別物。
実は、今回のお施主さんの奥様が、津山の”モンレーヴ”っていうレストラン+岩盤浴のお店のイメージに憧れ、こんな雰囲気のすまいにしたいとの熱烈なご要望!

屋根の傾斜、庇を付けないこと、アーチを伴ったテラスのコリドー、窓の格子、、、、

予算的に不安要素は多々あるのですが、、、なんとか頑張ってみます!!







↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/06/13 11:21 ] N-HOUSE | TB(0) | CM(0)

H邸-ゲストハウス 模型 

H邸ゲストハウスの実施設計に一区切りが付き、仕上模型を作ってみました。

全景1
外観はいつもの通り、立面図から模型図を作成し、印刷して、スタイロボードに張り付けて製作しています。
(ちなみに、D-HOUSEの模型はこちら

ざっと形ができた時に外観の模型を作り、Hさんにお見せし、イメージを確認してもらっていますが、実施設計が出来たところでもう一度作る旨伝えたところ、、、、

「次は中の内装もイメージ出るか?」

とのお言葉!

今回平家の建物だったこともあり、「まあなんとかしましょう」 って、つい云ってしまいました・・・・(・_・、)

が、模型で家の内部のイメージを作るのは結構難しい!!

中身のイメージ ⇒ 壁の仕上・・・・程度なら簡単!!

でも、本当に中身をイメージするためには<家具>が必要!!
(分かっていつつ、、、、引き受けたからには仕方ない (×_×;) )

まあ、出来るところまでやってみるか・・・・・・



で、こちらが中身のイメージ
リビング1

リビング2
どーです!!
やれば出来るもんだ!!!
キッチンやリビングの造り付け家具もばっちり!

玄関 キッチン収納
玄関やキッチンの収納家具のイメージもよくわかります。

寝室 洗面
寝室の机や、洗面カウンターの使い方も、図面で説明するよりもよく分かって頂けるでしょうね。

ここまでの模型を作ったのはこれが初めて。
外観を作りながら、内部の展開図も加工し、、、、家具はいつ作る??

製作手順に試行錯誤しながらなんとか作りましたが、、、、途中、本当に出来るか!?・・・って何度も思いましたね。(私、模型屋さんではありません!!)


でもまあ、ここまでやれば出来るもんだとは分かりましたね。
いつもできるか?・・・・・って云われると・・・・・・・(・_・、)

ある意味、パースを書くより立体的にイメージすることもできますし、、、、
まあ、建物の規模でご相談させてください(2階建てなんかだったりすると、今回より時間がかかるだろうし、、、) m(_ _)m

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/11/23 20:50 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE 地鎮祭 

6月8日 初夏を思わせる晴天のこの日、D-HOUSEの地鎮祭が執り行われました。
地鎮祭1
今回はお施主さんの希望により、出雲大社による地鎮祭となりました。

出雲大社に拝んで頂く事で、敷地・家屋が「出雲屋敷」になり、鬼門・裏鬼門といった方位による凶相が無くなるとの事。
私は初めてなのですが、屋敷、家屋に大国主大神様をおまつりすることで、屋敷、家屋を大国主大神様の御屋敷にまつり替える事となり、全ての方位の凶相から御守護頂き、全ての方位が吉相となるという信仰らしいです。

地鎮祭2 地鎮祭3
鍬入れの儀は今回は施主-設計者-工事業者の順。このあたりも出雲大社の様式なのでしょうか?
静めものは出雲大社のお札でした。

地鎮祭4一番印象的なのは、玉串奉奠での拝礼方法。
通常は2礼2拍手1礼ですが、出雲大社は2礼4拍手1礼
パン、パン、パン、パン・・・・初めて四つもたたきましたね。

昨年のY-HOUSEでは仏式の地鎮祭
今回新たに出雲屋敷の地鎮祭と、最近色々な経験をさせて頂いています。

家相による吉凶にお悩みの方、一度「出雲屋敷」を考えてみてはいかがでしょうか?



地鎮祭の後、施主さんと施工者との正式な工事契約を結びました。
ついでにようやく完成した住宅模型をお披露目。
模型1
いつもは基本設計がほぼ固まり、実施設計に移る前の確認の為に作るのですが、今回は工事予算への不安感から、早く正式な見積を得たいと大急ぎでの設計を優先した結果、工事確定後の模型スタートとなってしまった次第。
模型2
当初アルミのカーポートの予定でしたが、、、、ローコストにも関わらず、簡易ですが駐車場を作る事にしました。(筋交いの精度、なかなかもものでしょう!)


模型3
いつもの様に屋根を外せば中を覗くことができますが、今回はさらに、南の外壁を外して部屋の広がりを感じる事が出来る様に作ってみました。

模型4
2階の床を外せば、1階の間取りも分かります。


これから木材の手配と基礎工事に取りかかるD-HOUSE
工事の進行に合わせ、またご紹介させて頂きます。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/06/09 09:12 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ