fc2ブログ

H邸-ゲストハウス 竣工写真 

実は夏前には完成していた H邸ゲストハウス
建物の完成後、別工事でお施主さんが庭の改修工事にかかられ、外観の写真が撮れたのが8月の終わり。

8月は私のブログ、ほとんどお休み状態だったので、こういう時期での竣工写真のお披露目となってしまいました。

ついでにホームページの方も D-HOUSE、余野の家、とともに更新していますので、お手すきの折にでもご覧下さい。


H邸-ゲストハウスは、方形屋根を持つ平家建て。
女性建築家、林雅子さんの別荘建築にあこがれを持っており、いつかあんな建築を・・・・と思ってましたが・・
01遠景

02外観


結構シャープなエッジがでたでしょう!
屋根


玄関の庇は、途中変更があり、悩んだところ。
思い切って一部作り直しを行い、うまく納めることができました、(やれやれ・・・・)
玄関


正方形の角のコーナーがウッドデッキのテラスに。
5mを超える、木製引込みサッシは前にご紹介済み。
テラス


リビングの照明は基本、間接照明。アップライトと一部下向きの照明を組み合わせています。
リビング1 リビング2


リビングからテラスを・・・写真を撮るときはシーリングファン、止めて撮るもんだな! 失敗!!
リビング3


ダイニング・キッチン
ダイニング1


キッチンはサペリの突き板にオイルフィニッシュ。結構いい色に仕上がりました。
キッチン1 キッチン2


ホームページにもたくさんの写真を掲載していますのでぜひご覧下さい!!


(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!

    —ブログ村の仲間たち—
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在683位↓)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在63位↑)
      
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在49位↑)
      なんとか50位内キープ!!
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在67位↑)
      

スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/09/22 16:22 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)

H邸 ゲストハウス 屋根工事 

棟上げ後、雨や雪にたたられっぱなしのH邸-ゲストハウスですが、ようやく屋根工事にも終わりが見えてきました。

屋根

H邸-ゲストハウスの屋根は方形が基本形。
棟になる部分が多いのでそれだけ細かい作業が必要になります。

左の方のガラスが入っているのは廊下のトップライト。
こんなやつです。
トップライト1 トップライト2

部屋に使う時は開放できるトップライトを使うことが多いのですが、今回は廊下の明かり採り。
開ける必要はないし、通常のトップライトだと、天井面からトップライトまで、灯を通すための囲いが必要。

今回使ったベルックスのデイライトチューブはこんな感じで、灯を天井面まで導くダクトが付属で付いており、天井面にはフラットなパネルが入ります。
デイライトチューブ1 デイライトチューブ2

おまけに、ダクト内に照明器具を仕込むことで、夜には照明器具に早変わり。
結構優れもののトップライトですね (^_^)



今回、外壁にも凝ってみました。
腰に杉板を張ってるのですが、縦や横に単純に張っても面白くない、、、、で、リブ付きで張ることに。

リブ1


リブ2
30mmの杉板から15mm、さらに飛び出したリブを交互に取付けています。
陰影のある仕上がりを、乞うご期待!!






(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!(更新サボってたせいで 軒並みダウン  (>_<) )
        よろしくお願いします <(_ _)>

    —ブログ村の仲間たち—
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在688位↓)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在64位↓)
      やっぱ木の家かな (⌒_⌒)
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在58位↓)
      太陽光発電が人気ですね!
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在80位↓)
      (目指せ!50位以内!!)



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/04/02 16:25 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)

H邸-ゲストハウス 棟上げ 

「3月の雨は花の父母(ちちはは)」とか。ここのところ雨が続きますが、きっと、春になれば多くの花が楽しめそうですね。
そんな3月の初め、雨の合間を縫ってH邸-ゲストハウスの棟上げが行われました。

開始前

H邸-ゲストハウスは、30坪ちょっとの平家の建物。
通常なら早いうちに骨組みも完成し、屋根の仕舞、ひょっとすると通気垂木なんかも出来てしまう規模、、、
D-HOUSEなどは、2階建てにも関わらず、屋根の構造用合板⇒通気垂木⇒野地板 まで出来てしまいましたからね)

しかし、そうはいきそうにない今回のH邸・・・・
方形屋根で、しかも中央に柱を建てない構造、つまり、完成すれば柱のない大空間が生まれるということ!!

そのために普段はあまり見かけないこんな部材も用意されています。
垂木 鉄骨

左は垂木ですが、方形の四隅の棟に取付けるため、斜めにカットされているのが分かりますね。
右は四隅の棟を、角の柱だけでなく、梁にも荷重を伝えるために鉄骨を加工して造った部材。火打の役目も兼ねています。(通常の木製の火打では、水平に取付ける必要があり、室内に見えてしまいます。鉄骨で屋根勾配に合わせて斜めにすることで、火打を隠すことも狙っています)

Dボルト1 Dボルト2

四隅の柱のうち、1本は独立柱。
120x180の柱の柱脚の固定にDボルト2本を入れたのですが、、、、、やはり2本は入れにくいようで、、、、結構悪戦苦闘、、、、


隅棟1

いよいよ、大スパンの方形棟梁の取付け。鉄骨を先にセットしておくのかと思っていましたが、先に木製の梁を付けた方がいいとの棟梁の判断のようです。(このへんは任しておかなきゃ、こちらでは分からない!)

2本の梁を、あらかじめスチールのプレートで合体させ、1本の梁として取付けていきます。

隅棟3 隅棟2

1セットとして取付けた梁の頂部に、残りの隅棟を取付けていきます。

隅棟4

隅棟5 隅棟6

頂部はスチールのプレートを梁で挟み込み、ボルトで固定。
頂部の角度が開かない様に剛接合に近い納まりとしています。(木材の場合、木にめり込むこともあるので、完全な剛接合は無理なのですが、、、それへの備えとしても、以下の鉄骨の受材に期待しています)

隅棟を取付けてから受材の鉄骨部材を差し込んでいきます。
火打1 火打2
1カ所目は結構苦労していましたが、2カ所目からはコツが分かったのか、比較的楽にセットできた様です。


四隅の鉄骨火打も無事セットでき、母屋を1本入れて垂木の取付けに入りました。
今回ピンクのシートは、このブログでも良くご紹介している先張り気密シート。
後からでは途切れてしまう箇所に、先にシートを挟んでおき、後から張るシートとテープで止めることにより気密性を確保します。

北海道・東北といった寒い地域では、家の内部に張る気密シートで気密を確保するため、他の色々な部分に先張り気密シートが必要ですが、温暖地域のこの建物では基本的な気密は外部に張る合板で確保する仕様としています。
内部のシートは、室内の水蒸気が断熱材の部分に入らない様にするための「防湿」の役割程度で十分。
そのため、後でシートの途切れやすいこの部分にのみ、先張りシートを張ることにしています。


垂木取付

右が母屋。結構高さのあるゲストハウスですが、母屋とのスケール感はちょうどいい高さになりました。

母屋と



大半の垂木が取付けられたところで本日の作業は終了。

棟

下り棟

実はこの建物、手前の方形屋根の部分を強調するため、奥の寄せ棟部分は高さも勾配も変えています。
そのため、勾配の変わる屋根がぶつかる、谷の部分の勾配を決めるのが非常に難しい!!

垂木を取付けながら勾配を現場で合わせようとしたのでしょうが、、、、今からその作業をやるにはちょっと時間が遅すぎ、、、、、、
で、いつもよりもちょっと早いですが、この時点での作業終了となった様ですね。


でも、いよいよ形になったH邸-ゲストハウス。
来週から本格的な工事が始まります。




(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!(みなさまのおかげで、「住宅設計・住宅建築家」もちょいアップ!!)

    —ブログ村の仲間たち—
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在486位↑)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在52位↑)
      やっぱ木の家かな (⌒_⌒)
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在46位↑)
      太陽光発電が人気ですね!
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在55位↑)
      (目指せ!50位以内!!)


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/03/09 11:04 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ