fc2ブログ

江川三郎八の建築模型が真庭市に寄贈される 

模型:江川三郎八の近代建築
  東岡山工、水島工の生徒と卒業生作製--贈呈式
 ◇真庭市教委に贈る
 ◇国文化財倉敷館など6点、旧遷喬尋常小で展示予定


先日アップした蒜山中和柔道クラブの寒稽古納会試合の放送を録画しようとしている時に、同じMIT(真庭いきいきテレビ)の週間放送で、東岡山工業高校と水島工業高校の生徒や卒業生たちが製作した、江川三郎八の建築作品の模型を真庭市に寄付したとの放送を見つけました。(見てなかった!!)





だれだろう??・・って聞いてると、なんと旧遷喬尋常小学校の設計者!!
          ( 知らなかったあ~(・・,)\(- -;) 地元だろ 知っとけよ!! )

また、以前に、旧遷喬小学校に展示されている模型をご紹介したことがありますが、その模型を作ったのも、この高校生たちが作ったものだそうです。 すげー (・・,)

その時からの縁で、今回、江川三郎八の生誕150周年に合わせ、その他の模型6点が寄付されたとのこと。
卒業生たちもあわせて、何年もかけて造り上げた模型はすごいですね。展示されたらぜひ見に行きたいです。



<(_ _)> 罪滅ぼしにすこし調べてみました

江川三郎八は、元々福島県の営繕係でしたが、上司の推薦で1902年に来県。旧久世町(現:真庭市)の遷喬尋常小学校など、後に国の文化財などに指定される県の重要な建築を数多く手掛けました。

代表作としては
 ・旧遷喬尋常小学校(現:資料館)
 ・旧旭東幼稚園園舎(通称:八角園舎)
 ・旧倉敷町役場  (現:倉敷館)
 ・旧倉敷幼稚園園舎(現:倉敷市歴史民俗資料館)
 ・高梁市立吹屋小学校(現役に使われている日本最古の小学校校舎)

100棟以上の設計に携わったとのことですが、全容の記録が無いようで、倉敷市の建物もホームページの紹介では「設計者不詳」といった記述も見られます。


以前に掲載した旧遷喬小学校の写真を引っ張り出してきました(いつの間にか膨大な量になってますね (・・,) )

筋交いの入ったしっくい壁やアーチ状の玄関など特徴が「江川式」らしいです。
遷喬小学校外観

これが以前に寄付されていた模型
瓦も1枚1枚表現されていおり、かなり精巧です。
模型

2階の講堂 格天井の組み物が見事
講堂





思いついて、岡山県内の江川三郎八設計の現存建物を地図に落としてみました。
気候が良くなったらぜひ、見学ツアーに行ってみたいですね (⌒_⌒)


より大きな地図で 江川三郎八の建築作品 を表示



江川三郎八について何か書籍でもないかと探してみましたが、、、、見つけたのは唯一これだけ
建築関係の書籍ではなく、なんと美術書!

日本の美術 日本の美術 538号(2011年3月号)-ぎょうせい
 近世の学校建築

 <本の紹介>
 近世学校建築の文化遺産的価値を確かめつつ、現在も生きるその姿を記録した一冊です。
 【掲載図版約180点、特別寄稿「学校建築における近世―近代 築技術者江川三郎八の活動から」(清水重敦氏著)を収録】



アマゾンで見つけました こちらなら送料無料!
↓↓↓↓↓↓
日本の美術 第538号(2011年3月号)






スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/02/19 17:51 ] 真庭市 | TB(0) | CM(1)

建築士会真庭支部作品展 

真庭市の久世地区文化祭に合わせ、建築士会真庭支部の会員による作品展を行いました。

展示会1

展示会2
真庭支部では初めての作品展であり、会員は工事業者が多いため、集まった展示物はわずかばかりのさみしい展示会でしたが、私の事務所からはパネル5点と現在工事中で、このブログでもおなじみのY-HOUSEの模型を出品しました。

こういった作品展は設計士としての自分や、自社の仕事をアピールする絶好の機会。
こういう機会をたびたび設け、建築士の仕事を広く紹介していきたいですね。

遷喬小学校外観
この日の会場は、これまたこのブログでおなじみになってきた我が母校、旧遷喬小学校の教室。

何度も登場するので、この辺りでちょっと詳しい説明をしておきます。
遷喬小学校の説明
説明文のように建築は明治40年。私も、私の父母も通った学校です。
(「出自幽谷、遷于喬木」→幽谷より出でて、喬木に遷(のぼ)る
・・・・ウグイスが深山の暗い谷間から飛び立ち、高い木に移ることに例えて、学問に励み立身出世すること。・・・何度説明されてもすぐに忘れてました!)

別の場所に移転した小学校の完成に伴い解体される予定でしたが、地元の保存運動が高まり、保存が決定。平成2年に久世町文化財に指定、平成11年には国の重要文化財に指定されています。

教室1

教室2
教室も廃校時のまま保存され、最後の担任の先生の名前がそのまま教室の名前として呼ばれています。
(ちなみに、建築士会で使った教室は「福島学級」)

2階の講堂の天井が圧巻!
講堂
雨の日の朝礼はここで行われました。
掃除当番になるとここを雑巾掛けするんですよ!(小学生だからできたんだろうなあ・・今じゃ向こうの端までたどり着けんだろう)

教室はALWAYS 三丁目の夕日(平成17年)、ALWAYS 続・三丁目の夕日(平成19年)、蛍の墓(平成17年)のロケにも使われたそうです。(m(_ _)m ・・どれも見ていません\(- -;) )

廊下、階段
「廊下や階段を走るな!!」って良くおこられました。こんな廊下や階段じゃ仕方ないよな。
こんな階段、今作ったら建築士免許取り上げられそう・・・・・

模型
当時の校長室に校舎の模型が展示されています。

校舎はいつでも(と、思うけど?)見学可能。
観光名所の少ない真庭地区の大事な観光コースになっています。

近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/11/16 17:57 ] 建築士会真庭支部 | TB(0) | CM(0)

お知らせ 

岡山県建築士会真庭支部作品展
建築士会真庭支部の有志による作品等の展示会を行います。
真庭市のエスパスで開催される、真庭市文化協会久世支部主催の文化祭に合わせての展示会となりました。
建築士会展示会

建築士会の展示は11月16日のみ旧遷喬小学校の2階 福島学級の教室の予定です。

私も何点か展示を予定しています。
文化祭にお越しのついでにでもお立ち寄り頂ければ幸いです。


ペレットストーブ・薪ストーブへの補助のお知らせ
バイオマスを推進する真庭市で、家庭用のペレットストーブと薪ストーブの新規購入に補助金を頂けることになりました。

ストーブ補助

先着10台までと限度があるそうなので、ご予定のある方はお早めにお申し込みください。
(もちろん、Y-HOUSE 申し込みました!! ラッキー!!)


太陽光発電に補助復活!!
前に取り上げた住宅用の太陽光発電システムへの補助金が、今年度の補正予算で復活したそうです。
具体的な基準等は年内一杯で取りまとめるそうですが、今年度は1kwにつき7万円の補助金。
標準の3kwのシステムで21万円の補助が見込めます。
(福田政権の置き土産・・・これだけはありがたいですね!)
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/11/06 13:44 ] 建築士会真庭支部 | TB(0) | CM(0)

久世祭り 

おいさー!おいさー!
10月25日、26日は、ここ旧久世町の秋祭り。

久世祭りはケンカだんじりで結構有名です。
参加人数が少なくなってさびれていく祭りが多いですが、久世の祭りはこのために帰省してくる若者も多く、いつまでも活気のある祭りが続いています。

神輿1
ご祭礼といって、まず町内五つの神社の神輿の練り歩きから始まります。
私の地域では持ち回りで神輿を担ぐ順番が廻ってくるので、昨年は私もこの神輿を担ぎました。
(朝から夕方までなのでほんと、きつい!!)

神輿2
観客の多いところでは神輿を大きく揺らして盛り上げます。
一日担いだ最後の大見せ場、、、これがまたきつい!!

旗持ち
上の子は神輿の先導の旗持ちをさせてもらいました。
行ったり来たり、、、全然追いついてこない神輿を待つだけの退屈な役割ですが、、、お小遣いをもらえるので子供には人気の役です。

だんじり1
神輿の後に10台のだんじりが登場。

子供たちが綱を引き、上で若者達が大騒ぎ。
だんじり2
上での騒ぎにどんな意味があるのか良く知らないのですが、、、、

ガム
子供たちもここでの綱引きは面白くないはずですが、お菓子をたっぷりもらえるのと、その後の屋台の買い物の為に我慢している様ですね。
今年は良く膨らむフーセンガムが入っていて、だんじり引きのあいだ中膨らませていて、すっかり上手になっていました。

5社集合
神輿が旧遷喬小学校(先日は大相撲の会場になりました)のグラウンドに集合し、五社の合同祭典でこの日のご祭礼は終了です。

夜には久世祭りの本領!だんじり喧嘩がありますが、今年は見に行かなかったのでこれまで、、、

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/10/27 12:33 ] 時事・季節物 | TB(0) | CM(1)

大相撲真庭場所 

相撲にはまるっきり無知なのですが・・・・

小学校の同級生が大相撲の行司をしていて、2005年から幕内格の行司に昇進しています。
行司名は木村和一郎。

ぜひ故郷の真庭市で大相撲の巡業をしたい!
と云うことで大相撲真庭場所の開催が決まり、準備・運営に同級生一同たっぷりと汗を流しました。

木村和一郎



天気にも恵まれ、十分な入場者も確保でき、大成功だったのではないでしょうか。

遷喬小学校と和一郎
会場も私たちの母校 旧遷喬小学校のグラウンド。
旧遷喬小学校は、明治40年築の木造校舎で今も保存されており、国の重要文化財の指定を受けています。
母校をバックに采配をふるう木村和一郎!・・なかなかいいんじゃない!

子供相撲
ちびっこ相撲も大盛況!
母校の生徒から募集したところ30人の枠に55人の応募があり、全員参加できる事にしたとか。
子供二人をぶん回した後に目を廻してぶっ倒れたりと関取も存分に楽しませてくれました。


事務局長を引き受けた手島君や事務局メンバーとして頑張った皆様おつかれさまでした!
(私は空いた時間手伝っただけなので気楽でしたが、、、、さすがに前日と当日は疲れましたね! 普段力仕事なんか、からっきしやってないので、、、)

今週末25,26日は久世祭り
みんな仕事になるのかな?
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/10/23 15:15 ] イベント・ご案内 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ