fc2ブログ

N-HOUSE 棟上げ 

N-HOUSEの模型写真をご紹介したのは、なんと昨年の6月
予算の調整がなかなかうまくいかず、一時は計画中止にもなりかけたのですが、工務店のご協力により(タブチさん、ありがとうございます)、なんとか無事着工の運びになりました。


地鎮祭、基礎のコンクリート打と天気の良い日が重なったN-HOUSEですが、棟上げの日は、なんと雪!!
天気予報では、いいお天気のはずだったのに・・・・

01西邸

朝、起きた時に 2cmぐらいの積雪があり、まあすぐに晴れるだろうと思っていたのですが、結局昼過ぎまで雪が降ったり、晴れたりの繰り返し、、、

02西邸 03西邸


棟木を打ち付けるNさん。上はやっぱり寒いですね。
05西邸 04西邸


私の現場では見慣れた先張り防湿・気密シートですが、この日は風が強く、テープで仮止めが必要。
「あれは何? 養生?」・・・色々な方に説明が必要でした・・・見慣れない風景だと思いますよ。
06西邸 07西邸


無事に棟や登り垂木の一部が取付けられ
08西邸


お施主さんが宣伝していたようで、お餅投げを目当てにご近所から大勢の方々が詰めかけてきました。
お子さんが学校でも宣伝したのでしょう、子供たちも大勢います。楽しいですね (^_^)

09西邸 10西邸


大勢の方々に祝って頂いたN-HOUSEの棟上げでした \(^_^)/


************************************************************************

実は、棟上げがあったのは3月11日・・・
棟上げの最中に宮城県で地震があったらしいというニュース、、、、時々ニュースを見られた方から伝わってくる被害状況・・・・・・

また、この日、飲み会の約束があったので家に帰ったのは夜。

で、テレビで映像を見れたのは夜遅くになってからでした、、、、、
まさかここまでひどいとは・・・・

1週間経った今日でも被災者の、とりあえずの救済もままならず、追い打ちをかける様な原発の被害も収拾がついていない!!

昨日から自衛隊の活動が活発になり、原発への対応でも自衛隊幹部の会見が映し出される様になりましたが、自衛隊幹部の会見からは”安心感”が伝わりますね!
一方、政府の会見は・・・・・・(- -#)


頑張れ日本!!   ~~~\(^ ^  )
頑張れ自衛隊!!  ~~~\(^ ^  )






スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/03/18 16:43 ] N-HOUSE | TB(0) | CM(0)

H邸-ゲストハウス 棟上げ 

「3月の雨は花の父母(ちちはは)」とか。ここのところ雨が続きますが、きっと、春になれば多くの花が楽しめそうですね。
そんな3月の初め、雨の合間を縫ってH邸-ゲストハウスの棟上げが行われました。

開始前

H邸-ゲストハウスは、30坪ちょっとの平家の建物。
通常なら早いうちに骨組みも完成し、屋根の仕舞、ひょっとすると通気垂木なんかも出来てしまう規模、、、
D-HOUSEなどは、2階建てにも関わらず、屋根の構造用合板⇒通気垂木⇒野地板 まで出来てしまいましたからね)

しかし、そうはいきそうにない今回のH邸・・・・
方形屋根で、しかも中央に柱を建てない構造、つまり、完成すれば柱のない大空間が生まれるということ!!

そのために普段はあまり見かけないこんな部材も用意されています。
垂木 鉄骨

左は垂木ですが、方形の四隅の棟に取付けるため、斜めにカットされているのが分かりますね。
右は四隅の棟を、角の柱だけでなく、梁にも荷重を伝えるために鉄骨を加工して造った部材。火打の役目も兼ねています。(通常の木製の火打では、水平に取付ける必要があり、室内に見えてしまいます。鉄骨で屋根勾配に合わせて斜めにすることで、火打を隠すことも狙っています)

Dボルト1 Dボルト2

四隅の柱のうち、1本は独立柱。
120x180の柱の柱脚の固定にDボルト2本を入れたのですが、、、、、やはり2本は入れにくいようで、、、、結構悪戦苦闘、、、、


隅棟1

いよいよ、大スパンの方形棟梁の取付け。鉄骨を先にセットしておくのかと思っていましたが、先に木製の梁を付けた方がいいとの棟梁の判断のようです。(このへんは任しておかなきゃ、こちらでは分からない!)

2本の梁を、あらかじめスチールのプレートで合体させ、1本の梁として取付けていきます。

隅棟3 隅棟2

1セットとして取付けた梁の頂部に、残りの隅棟を取付けていきます。

隅棟4

隅棟5 隅棟6

頂部はスチールのプレートを梁で挟み込み、ボルトで固定。
頂部の角度が開かない様に剛接合に近い納まりとしています。(木材の場合、木にめり込むこともあるので、完全な剛接合は無理なのですが、、、それへの備えとしても、以下の鉄骨の受材に期待しています)

隅棟を取付けてから受材の鉄骨部材を差し込んでいきます。
火打1 火打2
1カ所目は結構苦労していましたが、2カ所目からはコツが分かったのか、比較的楽にセットできた様です。


四隅の鉄骨火打も無事セットでき、母屋を1本入れて垂木の取付けに入りました。
今回ピンクのシートは、このブログでも良くご紹介している先張り気密シート。
後からでは途切れてしまう箇所に、先にシートを挟んでおき、後から張るシートとテープで止めることにより気密性を確保します。

北海道・東北といった寒い地域では、家の内部に張る気密シートで気密を確保するため、他の色々な部分に先張り気密シートが必要ですが、温暖地域のこの建物では基本的な気密は外部に張る合板で確保する仕様としています。
内部のシートは、室内の水蒸気が断熱材の部分に入らない様にするための「防湿」の役割程度で十分。
そのため、後でシートの途切れやすいこの部分にのみ、先張りシートを張ることにしています。


垂木取付

右が母屋。結構高さのあるゲストハウスですが、母屋とのスケール感はちょうどいい高さになりました。

母屋と



大半の垂木が取付けられたところで本日の作業は終了。

棟

下り棟

実はこの建物、手前の方形屋根の部分を強調するため、奥の寄せ棟部分は高さも勾配も変えています。
そのため、勾配の変わる屋根がぶつかる、谷の部分の勾配を決めるのが非常に難しい!!

垂木を取付けながら勾配を現場で合わせようとしたのでしょうが、、、、今からその作業をやるにはちょっと時間が遅すぎ、、、、、、
で、いつもよりもちょっと早いですが、この時点での作業終了となった様ですね。


でも、いよいよ形になったH邸-ゲストハウス。
来週から本格的な工事が始まります。




(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!(みなさまのおかげで、「住宅設計・住宅建築家」もちょいアップ!!)

    —ブログ村の仲間たち—
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在486位↑)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在52位↑)
      やっぱ木の家かな (⌒_⌒)
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在46位↑)
      太陽光発電が人気ですね!
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在55位↑)
      (目指せ!50位以内!!)


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/03/09 11:04 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE 棟上げ 

前回のY-HOUSEに続き、気持ちのいい晴天の元での棟上げとなったD-HOUSE。

全景1

全景2

やはり棟上げは晴天が気持ちいいですね!!
(午後からはかなり暑くなり、大工さんにとってはきつかったでしょうが (・_・、) )


今回のD-HOUSEは工務店の希望により、プレカットではなく手刻みでの仕口加工となりました。
(普通はプレカットの方が安上がりなんですが、、、、大工さんの手が空いていたのかな?)
仕口1

仕口2 仕口3
プレカットでは丸みを帯びた仕口になりますが、手刻みではピンと尖った気持ちのいい形になります。
こういう加工を家一軒分やるんだから大変! 大工さんて本当すごい!!


先張りシート
今回も屋根はグラスウールによる充填断熱のため、登り垂木に先駆けて先張り気密シートを施工しておきます。
こんなことよその工事ではあまりやらないでしょうが、私の設計ではおなじみの光景になってきました。
手伝いに来てくれている大工さんの中にも、私の設計の住宅の棟上げを何度か手伝ってくれたことのある方もおり、何も言わなくてもてきぱきと進めて行ってくれます。


棟木納め
今回の棟木は登り梁の上にチョコンと乗る格好。
垂木を受ける為の棟木というより、屋根下地の合板受け・・・・って感じですね。(スパンの関係でこうなりました)

棟木1 棟木2
今までの棟上げではお施主さんが辞退していましたが、今回のDさんは棟木たたきに挑戦!
よく滑る、先張り気密シートの上に立たなきゃいけなかったので大変そうでした。おつかれさま\(^_^)/

今までの現場に比べ、少し規模の小さなD-HOUSE。
いつもは1日で棟を上げるのが精一杯でしたが、今回は屋根下地まで出来てしまいました。

シート 通気垂木
登り梁の上に合板を張り、透湿防水シートを施工。
この上に軒先の垂木兼用の通気垂木を並べます。

グラスウールは高性能グラスウール16Kを180mmという次世代基準ですが、屋根から伝わる熱は相当なもの。グラスウールに伝わる熱を少しでも少なくする為にも断熱材の外での通気は欠かせませんね。
(また、この通気層は2次止水のための空間にもなり一石二鳥!)

屋根下地完成
通気垂木の上に今度は通常の野地合板を張って屋根の下地の完成です。
ここまで1日で出来ると、後の工事が本当楽でしょうね!


丸太
ローコストを狙いつつ、ちょっと贅沢な一体車庫。
しかも軒先には丸太を配置・・・高い訳じゃないけど・・・

完成
1、2階共、出来るだけ階の高さは押えています。総2階でも、まずまずのプロポーションじゃないかな?(自画自賛\(- -;) )


儀式
今回の儀式は簡素に、森原棟梁にお願いして祝詞をあげて頂きました。
(もちろん、出雲大社の2礼4拍手1礼でお願いしました!)
(森原さんに棟梁をやって頂くのはこれで2回目。確かその時が初めての祝詞って云ってなかったっけ?)



最後までいい天気の中、無事棟上げが終わりました。
暑い中、ほんと大工さんお疲れさまでした。
ありがとうございました  <(_ _)>


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/09/04 14:15 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 棟上げ 

カーン!カーン!カーン!
絵に描いたような秋晴れの中、掛矢(カケヤ)の音が木霊する。

今日はいよいよY-HOUSEの棟上げ。

この日の主役はもちろん大工さんたち。
クレーン作業者との阿吽の呼吸で、次々に家の骨組みを組み上げていきます。

古材の吊り上げ

古材取付け
これは建て替えに伴い解体した古い家に使われていた梁を新しい家に取付けているところ。
リビングの吹抜けの真ん中に架け渡します。

ほんとはここに梁は要らないのですが、お施主さんと話しているうちに、
ここに古材の梁があったら面白いね!、、っていう話になり、
じゃあ、やりましょう!!
と。

解体する時に適当な材をいくつか保存しておいてもらい、一緒に選んだもの。
吹抜けの真ん中に8寸角の大黒柱から架け渡されます。

母屋
今回は登り垂木の上に母屋を載せています。
屋根の小屋組は正直いつも悩むところですが、今回はケラバの軒も結構伸ばす事にしたので母屋を取付け、この上に垂木を流す仕様にしています。

先張り気密シート
登り垂木の内側に気密の為のシートを張るので、登り垂木を受ける梁(これは下棟梁)には気密シートが梁で途切れないように先にシートをかぶせておきます。
(「先張り気密シート」と呼んでいます)

気密工事に慣れた大工さんはほとんどいないので、この辺はあらかじめちゃんと伝えておかないといけないところ。
本当はポリエチレンフィルムでいいのですが、間に合わないとかで、今回はこのようなアルミのシートで代用しました。
(もっとも、この方が熱反射で断熱効果も上がるだろうから一石二鳥効果。むしろ性能はUPするかも・・・)

餅まき準備
餅まきをすることが伝えられていたので、夕刻になると続々と近所の方々が集まってきます。

家を建てるというのは、一つの家族の一物語と云うだけでなく、親戚、隣近所みんなで祝ってくれる、晴れの大イベントって感じですね。

式
上棟式はもちろん、起工式に引き続き、奥様のお父様になるご住職の登場。
薄暮の中、心のこもった式が行われました。

この後いよいよ餅投げ。
写真は?・・・・投げるのに夢中で取り損なってしまった!
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/10/20 10:31 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ