fc2ブログ

薪ストーブ 

先日、ハウスコという住宅コンペのサイトの住宅相談で、
「高断熱・高気密の住宅に薪ストーブを設置したいのですが、注意点とアドバイスを」
という質問があり、いま進行中のY-HOUSEを例にとり、回答しました。

ついでに、皆さんにもご紹介しておきます。

****************************************************
ちゃんとした薪ストーブであれば、燃焼による排ガスはちゃんと煙突から排気されるので室内の空気を汚すことはほとんどありません。
今では24時間の換気設備がどの家にも義務づけられているので、燃焼に使われ、排気された空気は部屋の給気口から新鮮空気として取り入れられます。
(心配であれば、「外気導入ユニット」という、ストーブに新鮮空気を直接導入できるタイプのストーブもありますが、まあ、必要ないと思います)

高断熱は、暖房の熱を大切に使うための工夫。
高気密は、単にすきま風を防ぐためだけでなく、家全体の換気を計画的に行うために必要です。
(隙間が多ければ、吸気口ではなく、排気の換気扇に近い隙間から外気が入ってきます)

高断熱・高気密により、小さな熱で、家全体を暖める全室暖房が可能になり、結露も起りません。
お住まいの地域の気候に合わせた「高断熱・高気密」の仕様がありますので、ぜひご採用ください。
吹抜けを利用し、薪ストーブ一つで家全体が暖かくなります。

設置にあたっては、煙突のコストが高くつきますので、安く済ませようとすれば、煙突が短くて済む(屋根の低い)外壁を背にして付けるのが一番ですね。
ただ、今工事中の家では、それは分かっていても、生活の中心で、2階への暖房効率の一番いい、部屋の中心に付けました。

家の中は2重管ではなく、シングル管にした方が部屋を暖めるのには効果的です。
当然シングル管では熱くなるので、煙突に近い部分の仕上は不燃材とするか、煙突に熱反射板を取付ける必要があります。
この辺りは、信頼できるストーブ工事会社を選んで、適切なアドバイスをもらった方がいいですね。
(機種によって、本体や煙突を廻りの壁から離す距離も違います)

あと、現行法規では、薪ストーブを付けた部屋は、「火気使用室」とみなされ、部屋の仕上を燃えにくいものにする必要があります。
(国土交通省で今、改正を検討している様ですが、、、、いつになるかはまだ分かりません。)
対策については設計者とお打ち合わせください。

最近はカッコイイ、ペレットストーブも出てきていますが、やはり薪を燃やす風情に勝るものはありません。

すてきなお住まいをお建てください。

****************************************************

薪ストーブ!、いいですね!!
ただ、薪の確保に結構苦労しますので、その辺は覚悟の上で!

Y-HOUSEの煙突
この距離では、煙突は屋根の最上部より60cm高くしないと安定して排気されません。
当然高くつきました!
スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/02/02 14:52 ] 薪ストーブ | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 煙突工事 

Y-HOUSEでは瓦工事に平行し、薪ストーブの煙突が取付けられています。
(もちろん、先日指摘した登り梁の手直しはちゃんと終わっています・・大工さんに感謝(^_^.))

煙突工事
円錐形のフラッシングにくっついているのは鉛の水切りプレート。
フラッシングと瓦の隙間から入った水を、周辺に廻らないように集めてうまく瓦の上に誘導する為の水切りで、瓦の複雑な形状に合わせて曲げられるように鉛のプレートを使います。

通常の瓦だと、瓦の膨らんだ部分で折り曲げて水を簡単に誘導できるのですが、今回は平板の瓦!
隙間がほとんどないため、職人さん、結構悪戦苦闘していました。

煙突仕上がり
次の日の確認。
きっちり納めてくれています!


この日は県産木材使用の補助金を頂く為の県職員による木材の含水率の検査がありました。
含水率検査
乾燥機から出したばかりの時は乾燥間違いないのですが、木材は呼吸しています。
日によって乾燥の仕方が違うのはあたりまえ!
今日は朝霧もかかっていたし、昨日ほどお天気でも無し、、、、

少し不安はありましたが、全て規定の含水率25%を下回り、無事合格です!
後は、フローリングや腰板に使う県産の杉板の仕上り時にもう一度確認があり補助金確定です。


昨日は真庭市によるペレットストーブや薪ストーブへの補助金、太陽光発電への国の補助金復活の話題をお知らせしましたが、この県産木材の補助は来年度半額になることが決まっている様です。

県の財政危機のため仕方ないことでしょうが、今、国が予定してるようなバラマキ政策などに比べ、林業の将来を見据えた有意義な補助金の使い道だと思えるだけに残念でなりませんね。

高速道路の一律¥1,000円化にしても、すごくばかばかしい話。
どうせやるなら、高すぎる高速道路料金を全て1/3~半額程度にしてみる社会実験として政策を立てればいいのに、、と思ってしまいます。
運輸を中心に経済への波及効果は大いに期待できると思うのは私だけでしょうか?
数千億使うどころか、ひょっとすると増収になるかもしれませんよ!!

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/11/07 07:00 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 瓦葺き 

瓦葺き1
昨日からY-HOUSEの瓦葺きが本格的に始まっています。

瓦葺き2
今回使用する瓦は、緩勾配対応の防災瓦。Fタイプという平たい瓦です。
通常の和瓦ではデザイン的にこの建物には合わず、また緩勾配に対応できる瓦ということで採用しています。
(途中の黒い樹脂の瓦桟には水抜き穴があるのに、一番下の化粧の木の桟木には穴がない!
最終水が集まるところなので穴開けをお願いしました)

今週から電気屋さんと設備屋さんも本格的に工事に参加しており、質疑等に答えながらこちらからの注意事項も伝えておきます。

排水ヘッダー
床下で雑排水を1本にまとめる排水ヘッダー。
透明なパイプなので集合部分のメンテナンスが容易になります。


ここまではいいのだけれど、、、
問題発生!!
煙突ミス
なんとストーブの煙突位置に登り梁と母屋が!!
伏図ではこの部分、登り梁と母屋をずらしていたのですが、、、
プレカット屋さんの間違いと、工務店と私のプレカット図のチェックミス!!
さらに今頃気がつくなんて・・・・

仕方がないのでこの登り梁の横、正規の位置にもう一本登り梁を追加してもらい、元の登り梁は向こう側の小屋束の上に移設してもらうことにしました。
元の図面の通りにはなるのですが、現場の大工さんにとっては迷惑な話・・・

煙突用の開口位置をしっかり伏図に書いて、梁をずらせておいたのになあ・・・・
でもチェック漏れはこちらも責任あること。
こういう時にはいつも大工さんにしわ寄せがいっちゃうんで恐縮です。

あまり嫌な顔をせずに聞いてくれた大工さんに感謝!


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/10/28 13:36 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ