fc2ブログ

高断熱・高気密 西方先生講演会  

岡山県建築士会の女性部会のみなさんが企画した、西方里美先生の講演会に行ってきました。

西方先生

西方先生は、東北 秋田県で西方設計という設計事務所を主催し、北海道の新住協と共に地域に根ざした高断熱・高気密住宅づくりに取り組んでおられます。
一昔前になりますが、「外断熱が危ない!」という本を出され、ちょうどその頃外断熱に取り組んでいた私としては、一応目を通さざるを得ず、読ませてもらいました。

「危ない!」なんて書かれると焦ってしまいますが、まあ、単純に「外断熱の方がいい!」っていう当時の本州の風潮に警鐘を鳴らしたかったようで、単純に外断熱が悪い訳じゃなく、使うなら外壁の垂れ下がりや経年変化に気をつけなさいよ!  って云いたかった様ですね。

寒冷地ではコストを押さえながら断熱化を図るにはグラスウールが基本。
新住協の鎌田教授もグラスウール派ですね。


こちらはその鎌田教授が考えられた、合板による気密工法のスライド。
もちろん西方先生も新住協に参加し、この工法の推進者です。
合板気密工法

ちょうどこの講演の数日後、親しくさせて頂いている同じ県北の建築家から、K邸改修工事で使った断熱材「アイセルン」について問合せの電話を頂き、断熱についての話になりましたが、、、、
「外側に合板を張ると結露するに決まっている!」  とのお言葉。
「いや、そんなことはなくて、内部に防湿シートを張れば、合板との透湿抵抗の違いで、、、、、、、」


まだまだ岡山では正しい高断熱・高気密は理解されない様です・・・・(頑張ろう!!)



こちらは最近流行のアルミの遮熱シートについてのお話。
遮熱シート

このお話によれば、遮熱シートが効果があるのは、断熱材が無いか、極めて薄い場合のみとか。
この図では、効果があるのは、高性能グラスウール16Kで38mm(GW10Kで50mm)以下の断熱抵抗値程度までとなっていますね。

岡山では、外壁に10Kのグラスウールを50mm入れるだけという設計者もまだまだいます。
そういう人たちにとってはこれで十分なのかもしれませんね。


西方先生は寒冷地での暖房方法についてもあれこれ工夫しておられるようで、床下にヒータの熱を送り込む簡易床暖房などの事例もご紹介頂きましたが、、、

最後に質疑で
「ローコストな暖房方法ななんでしょうか?」
って聞いたところ
「今はやっぱりエアコンですね!」

って、即座に答えが帰ってきました。

やっぱりなあ、、、、、、
風であっためる暖房が好きになれなくて、蓄熱式の暖房機をよく使っているのですが、もう一押しのパワーが不足気味、、、、台数を増やせばその分イニシャルもランニングもコストアップ、、、、

エアコンほどシステム効率が上がっているものはないって聞いたし、最近のは自動でフィルター掃除もするらしい!

やっぱ、ローコストではエアコンしか無いか!


西方先生の著書はこちら(楽天)
   ↓ 
「外断熱」が危ない! * 住宅が危ない!シリーズ


最高の断熱・エコ住宅をつくる方法 「外断熱が危ない」著者の家づくりノウハウ




スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/02/02 16:37 ] 高断熱・高気密 | TB(0) | CM(0)

K邸 離れ 改修工事 

棟上げ後の雨で屋根工事の進まないH邸ゲストハウスに比べ、屋内の改修工事が主体の、K邸離れの改修工事は順調に進んでいます。

外部

玄関になる部分は出入りしやすい様に広げたため、元からサッシも断熱性能の高いものに取り替える予定でしたが、縁側の掃き出し窓は、元のサッシのガラスをペアガラスに取り替える程度にしようという計画でした。

予定していたペアガラスは、日本板ガラスの「スペーシア」という、3mmのペアガラスの間に0.2mmの真空層を設けたもの。
通常の6mm程度の空気層があると、ガラスの総厚さが12mm以上にもなり、古いアルミサッシには入れることができません。
既存サッシの枠にはめ込むアタッチメントもありますが、これを使うと二重の枠が出来る様なもので、ちょっと見栄えが、、、、ガラスも小さくなるし。


ただ、見積を取ってみましたが、このへんの地域、日本板ガラスをあまり使わないのか、、、、スペーシアが高い!!

それなら、いっそ既存のサッシを撤去し、新たに断熱性能のいいサッシ+普通のペアガラスにした方がいいじゃん!!
エコポイントで18,000点も付くし!!
 って、ことで、南の縁側にも気持ちよく、上等のサッシを入れることができました。(⌒_⌒)

縁側サッシ


現在は、内部の壁の断熱工事に入っています。

外壁の断熱材は、先日紹介した熱反射シートを採用。

熱反射シート1

本当は、これだけではいまいち不足、、、なのですが、厚い断熱材を入れると部屋が狭くなってしまう。
まあ、シートの隙間をきっちりとテープ貼りすることで気密が上がれば、かなりの断熱性は得られるんじゃないかと期待しています。

熱反射シート2


住宅板エコポイントについてはこちらをどうぞ!!






↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/03/28 16:14 ] K邸 離れ改修 | TB(0) | CM(0)

K邸 離れ改修工事 

昨日から工事の始まったK邸の離れの改修工事。
既存の床の撤去が終わった今日、現地に確認に行ってきました。

全体

和室
K邸離れは母屋の改修に先立ち、一時的に住むために、離れの納屋の一部を暮しやすく改修したいとのご要望でした。

「納屋」といっても、以前に住むことの出来る様に改修はされていたのですが、床下が土のままで湿気がひどく、また断熱材などの寒さ対策もなかったため、冬の寒さの厳しい湯原では高齢者の生活にはきびしい状況でした。

土間の湿気をなくし、寒さ対策を施すのがこの工事の大きな目的。



工事の内容は
 ・湿気対策として、既存の床を撤去し、防湿シートを敷き込んだ上に押えのコンクリートを打設。
 ・床の断熱は、新たに造り直す床に十分な量の断熱材を施工する。
 ・壁の断熱は、既存の壁が土壁で内部に断熱材を充填できないため、空気層を確保した上で熱反射シートを施工。
 ・天井も既存の天井材の上に熱反射シートを張る予定。


土台
床の撤去が終わったので、既存の土台に傷みがないかどうか確認が出来ました。

改修されていない部分の納屋の土台に傷みや蟻害がなかったので、この部分も大丈夫だろうと予想はしていましたが、実際に確認するまでは心配なもの。

この日の確認で安心して先の工事が進められます。 (^_^ )



K邸離れの改修工事のお話があったのは昨年の10月のこと。
雪の心配が無くなってから工事にかかる予定でしたが、この間におまけがつくことになりました。

そう! 住宅板エコポイント!!

新築工事のエコポイントは結構ややこしそうですが、リフォームの場合は簡単そう!

当初予定の内窓施工と、サッシの改修で 46,000ポイント
床の断熱材で 50,000ポイント
    計 96,0000ポイント


を予定しています(⌒_⌒)


PS.
昨日10.03.05になって、ようやく申請窓口が発表になりました。どうやら瑕疵担保保険を扱う事業所が窓口ななった様子・・・・・じゃあ、申請費用がいるのかな? (・・,)


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/03/06 11:59 ] K邸 離れ改修 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ