fc2ブログ

余野の家 完成写真 

年末から正月明けにかけての慌ただしい仕事にやっと一区切り、、、ふう・・・・
サボっていたこのブログもやっと更新できそうです。

まずは、年末に完成した余野の家の改修工事の竣工写真のご紹介。

この工事のお話があったのは一昨年の秋。ざっとプランを考え、工務店に概算見積を依頼したところ大幅の予算オーバー・・・!
しばらく中断し、昨年の夏ごろに別の工務店で計画を検討してもらい、当初の予算も見直して頂き、ようやく工事に入ることができました。

もとの家はこんな状態・・・・・
工事前遠景 工事前南西

おばあちゃんがお一人で住むためのすまい。上がれない2階は不要。
でも2階を取っ払うための費用をみるくらいなら、いっそ新築した方が、、、、、、
そんな葛藤だらけの計画でしたが、、、出来上がってみれば、このとおり!!
南西

遠景

いたってシンプルな造りですが、銀グロのガルバリウム鋼板に玄関の杉板がマッチした端正な佇まいが周囲の風景にとけ込む、いい感じのすまいに仕上りました。

リビング

「おばあちゃんのためのすまい」・・・これが今回の改修のテーマ
おばあちゃんの「居場所」をどう計画するか、、、、が、大きなポイント!

前のすまいは玄関を入ると広い土間があり、茶の間への上がり縁がおばあちゃんの休息場所になっていました。
生活の中でちょっと腰をかけ一休み。
お客さんがくれば一緒に座って、お茶をどうぞ、、、、

縁側2 縁側1

そんな場所を、日当りのいい南のポーチに面した一角に小さな「縁側」としてこしらえました。
部屋での生活の一休みスペース。
暖かい時期は、ポーチ側から腰掛けたお客さんとのおしゃべりに
寒い季節は玄関に入ってもらい、玄関側からでも腰掛けられます。

玄関1 玄関2
玄関とはアコーディオンカーテンと、古い建具を改修した扉で仕切ります。
古い柱や梁はほとんど残りませんでしたが、内部の建具はほとんどの物を古い建具を改修して使っています。
目に見えるところに「記憶」があることで、過去の思い出も大切に残せるのではないでしょうか。
(・・・予算がなかっただけだろ\(- -;)!! )



2階の解体から古い柱や梁の補修まで、丁寧にやって頂いた大工さん!
ありがとうございました!!
いろいろな苦労も、おばあちゃんのこの笑顔をみれば吹き飛びますよ!
おばあちゃん

この家に戻って、さっそくこの縁側を気に入って頂いたとか!!(やったね!  (⌒_⌒)  )

スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/01/10 12:51 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 竣工写真 

撮り貯めたY-HOUSEの竣工写真をようやく整理し、昨夜ホームページの作品集に掲載しました。

南東遠景
Y-HOUSEのコンセプトの一つに「平屋建ての様にしたい」 というものがありました。
田んぼの中に瓦屋根の集落が点在する原風景
この風景を乱すような突出した建物は避けたい
2階は屋根裏部屋でいい。平屋建ての様にできるだけ低く、、、

矩計図
2階は屋根裏部屋でいいのですが、やっぱりちょっとぐらいは南からの光もほしい、、、
で、1階は軒を低く抑えた緩勾配の屋根。2階は北側の軒をできるだけ低くするために急勾配としたこの形に落ち着きました。

南東から
緩勾配に対応できる平板瓦の選択。対照的な2階の急勾配の屋根。
決して「和」の形や素材の選択ではないのですが、軒の深さも相まってか現代的な和風住宅「風」?
入母屋造りの集落の中にもとけ込みながらも存在感は主張している・・・そんな雰囲気に仕上がったと思います。(周囲に埋没・・・しきっちゃうと寂しいですよね、、、)

北側
軒を低く押えた北側はこんな感じ。平屋・・・とは云えませんが、さほど圧迫感のない高さに納まったと思っています。
古いお社のそばに植えられたこの柿の古木越しの風景・・・・結構気に入っています。

縁側
「和風住宅」の雰囲気を一番出しているのがこの縁側。
決して「和」を意識した訳ではないのですが、、、、。
南に面した広いウッドデッキは私のいつものスタイル。深い軒もいつものこと。

A-HOUSEのウッドデッキふと思いついて、A-HOUSEのウッドデッキと比べてみる。
こちらはやっぱり「ウッドデッキ」
軒の低さ、縁側下の開放、「戸袋」っていう要素・・・・・・だろうかなあ?



玄関
今回初めて木製玄関ドアの引戸に挑戦。玄関ドアも引戸がいいなあ、、って思っていたのですが、引戸で気密を確保するのはなかなか難しく、なかなか挑戦できなかったのですが。
今回は他の建具も全部引戸だし、思い切っての挑戦です。
戸があたる部分や枠との取り合いにピンチブロックを使用し、ドア下にはドアボトムを仕込んでいます。
ピンチブロックが擦れてどうしても重くなるので、ハンガードア仕様。
完璧・・・とは云えませんが、風除室もあるので必要充分な気密は確保できたと思っています。

リビング
玄関や廊下、キッチンの天井高さは普段よりちょっと低い2,300mm。
建物全体の高さを押えるためもありますが、ここの高さを押えることで吹抜けのあるリビングの開放感が引き立ちます。

薪ストーブと大黒柱
ブログでも何度もご紹介した薪ストーブと二間の間口が開放できる木製サッシ
(ただ、薪ストーブは途中で変更したため、別の物に変わる予定です。これは当初選んでいた物を見学会用に仮置きしている物。その辺の顛末は予定の機種がついた時にでもご紹介します)
大黒柱に差し込む古材は取り壊す前の家の小屋裏に使われていたもので、ここに古材を使ってみたいとおっしゃったのはお施主さんの方から。
この1本で部屋の雰囲気が和みますね。効果抜群です。

1階と2階のつながり方はいつも大切にしている要素。
どのくらいの高さでつなげるか、上の矩計図でもさんざん迷って決めています。
下からの見上げと上からの見下ろし。この高さ、このつながりで一体感が生まれるか・・・
屋根の上からの採光も必要ですが、A-HOUSEでも同じような採光を得ていたので自信はもっています。
「1.5層の吹抜け」って呼んでいます。

和室
和室にも1.5層の吹抜けを適用。
本式な畳の間を要求されている訳じゃないので、ちょっと遊び心、、、、、かな!
2階の廊下と予備室につながっています。開口部には障子を入れて一応プライバシーは保てる様に。


ホームページには外観10カット、内観10カット掲載しています。
ただサイズはブログの方が大きいのでこちらの方がきれいに見えてしまって、、、、
ホームページでの写真の掲載方法も見直さないとなあ、、、、、、
Lightboxでも使うかなあ・・・・でも他の事務所も結構使っているし・・・・それでも見栄えがいいじゃん!!・・・・・・・・思案中です。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/03/24 10:40 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE フローリング塗装 

私の事務所では、住宅の床のフローリングの塗装はほとんどお施主さん工事としています。
塗装代を浮かせるため、、、も(大いに)ありますが、床は後々のメンテナンスがもっとも気になるところ。自分でメンテナンスをしようと思えば、元々の床の塗装を知っておくことが必要。そのためには床ぐらい自分で塗ってみるのが一番!
という理由から。

Y-HOUSEも先日、お施主さんと私とで塗りました。

蜜蝋ワックス今回塗ったのは、「小川耕太郎∞百合子社」の<未晒し蜜ロウワックス>。
いままで、プラネットジャパンの蜜蝋ワックス<ラッペンワックス>は2回使ったことがあるのですが、この製品を使うのは初めて。

「蜜蝋ワックス」で検索すると、まず第一に出てくる会社と製品です。お施主さんもホームページを見られ、その自然素材としての魅力もあって採用しました。(価格もプラネットより安いです)



プラネットラッペンワックスは溶剤が入っていて塗りやすいのですが、こちらは「塗りやすくするための溶剤」は無添加。一番柔らかいCタイプ(マーガリンのようなクリーム状)ってやつを選んだのですが、なかなか伸びない。

塗り方のコツは
「ケチケチ塗ること!薄くうすーく良く伸ばし、すぐに余分な油を拭き取ること」

伸びない蜜蝋をスポンジで薄く伸ばし、乾いた布で拭き取っていくので結構疲れる塗料かな?
でもプラネットの場合、塗りやすいのでついつい塗りすぎてしまい、しばらくはベタつき感がありましたが、こちらはほんの少しの量を伸ばしに伸ばして、しかも拭き取るので塗ってすぐでもベタつかず結構気に入りましたね。

蜜蝋ワックス塗り
塗ったところは杉の赤みが浮き出しり、白みの部分にわずかに蜜蝋の黄色が加わって、全体に艶っぽく(色っぽく?)なります。

この<未晒し蜜ロウワックス>も<ワッペンワックス>も、蜜蝋ワックスのいいところは、一般的な塗料のようにハケで塗るのでなく、スポンジで塗れるところにあります。
スポンジでゴシゴシ塗っていくのは、まさに床を雑巾掛けで仕上げていくような感じ。ワックスを掛けながら自分の家を隅々まで磨き上げていくような感じでとても気に入っています。


床のワックス掛けの後、隣の納屋に置いていた洗濯機と冷蔵庫の運搬を手伝ったのですが、、、。
ドラム式の洗濯機の設置に悪戦苦闘!
重いし、いつもながら(今回はいつも以上に?)洗濯機廻りはギリギリのスペース。に加え、この洗濯機、配水管の向きを変えられない!
近所に住む設備屋さんも来てくれてなんとか納めました!
(納まった写真を見て頂ければ、苦労の跡がお分かり頂けるのですが、撮り忘れたのでいずれまたご紹介)



ホッとして、今日最後のお楽しみイベント、縁側の塗装!
何がお楽しみかというと、さんざん迷ったこの縁側に塗る塗料<ウッドロング・エコ

ウッドロング・エコ


紫外線を受け、先の方は風雨にさらされる縁側。
今回サイプレス(オーストラリア桧)というデッキ材で耐久性は高いですが、ほっとけば1年で灰褐色(シルバーグレイ)に退色するのは明らか。それはそれで人によっては気に入られるのですが、、、、。色もつけてみたい様な。でも色を付けると、いずれは塗り直しが必要・・・・・・・

さんざん迷った末、先の「小川耕太郎∞百合子社」が販売している<ウッドロング・エコ>に決定。
”カナダの木こりの間で伝わってきた天然素材の木材保護材”
だそうです。
類似商品が出回るのを防ぐため、原料非公開。特許も取ってなく、耐久性と製品の安全性データのみ公開。
他のメーカーが売ってたら避けそうな製品?
小川耕太郎∞百合子社」のホームページの好印象につられて決定・・・・かも?


送られてきたのは、青い粉末とハーブのような小さな葉っぱの混じった20gの小袋???
これを3.8Lの水に溶かして良くかき混ぜて溶かす?
ウッドロング・エコ溶かしたところ ウッドロング・エコ拡大

葉っぱは溶けない!・・・????
ウッドロング・エコ-ハケ

何だこりゃ~!!!????って感じですが、まあ塗ってみましょう!

元の色ちなみに元の色はこちら。



ウッドロング・エコ-塗り1 ウッドロング・エコ-塗り2
ほとんどただのハーブティー? ハケに付けてジャブジャブ塗り、しばらくすると少し黒っぽく変色。
所々、塗料がはじかれ、まだらになってしまった!何だ?・・・と思ったら、どうやら蜜蝋を塗った後、縁側を歩き廻ったので、靴下についた蜜蝋が塗る前のデッキ材に付着し、ウッドロング・エコが吸い込まれなかった模様。素人工事のつたなさ・・・ですね\(- -;) 反省!

こちらはあまり歩き回らなかったのできれいに仕上がった部分。
ウッドロング・エコ-塗り後1 ウッドロング・エコ-塗り後2
きれいだった板がみるみる黒く変色していくので、最初、ここだけ「新築」から一気に「古屋」になってしまった・・・ような感じも、、、(ちょっと悲しい、、、)

でも、しばらく眺めているうちにこの黒さが「味わい」に見えてくるから不思議。ほんと、何か「不思議な色合い」です。

経年変化による味わいが一気に得られた・・・そんな印象。
これでメンテ不要、塗り直し無しで60年。

いまだに???の多く未知の部分のたくさんある<ウッドロング・エコ>ですが、なんか気に入ってしまいました。



(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!
    ―ブログ村の仲間たち―
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在383位)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在49位)
      湘南での無垢の家づくり <無垢材と自然素材にこだわる家づくりマイスター独白記>
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在32位)
      「エクセルギー(利用可能なエネルギー)」って言葉がはやっている?様子
      (また勉強しなくっちゃ!)
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在43位)
      いつもNO.1 私の云うことがなくなってしまう!
       <精神的・身体的にやさしい住まいを経済的に建てる方法>

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/03/02 11:10 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

住宅ローン減税・200年住宅 その3 

前回「その2」で「長期優良住宅先導的モデル事業での200年住宅」についてコメントしましたが、今回は、今年から税の優遇措置が受けられる「ローン減税の200年住宅」について解説してみます。

「その1」で使った減税内容の表をもう一度。
ローン減税改正表

表のように、200年住宅の場合は、平成23年の入居まで控除率が0.2%、最大控除額が100万円、一般の住宅よりもUPします。
200年住宅の場合、一般の住宅より2割程度の建設費のUPが試算されており、そのUP分を減税として補填しようってことですね。
(もっとも、私の普段の設計の住宅は、元々CASBEE(戸建)でも高評価を受けられる仕様になっており、建設コストのUPはそれほどはないと予想しています。ただ後述しますが、手続き上の面倒さ、申請費用などは結構かかるんじゃあないでしょうか?)

仕様についても、手続きについても、まだ正式な決定は行われていませんが、2009年2月現在で分かっている範囲では

200年住宅の基本条件には
1.構造躯体の耐久性・劣化対策
2.耐震性
3.可変性・バリアフリー・省エネ
4.維持保全の容易性・定期点検


が上げられており、

手続きとしては
これらの条件を満たした住宅を新築する者が、地方自治体に「長期優良住宅建築等計画」を申請し、国土交通相が定める基準を満たしていれば、「200年住宅」として認定され、申告時にこの認定書を添付することで、税制上の優遇措置などを受けられることになるようです。

ただ、後に書いていますが、認定基準の内容は住宅性能表示制度の認定基準をスライドさせた物が多く、地方自治体で審査するというわけにはいかないでしょう。
地方自治体への申請に先立って住宅性能表示制度に基づく性能評価を受け、その結果を添付して地方自治体に申請、という手順になると思われます。
(このへんが政府がうまく考えているところ、
「ローン減税」っていうエサで釣って、一向に進まない住宅性能表示制度と絡めることで、性能表示制度の普及にまで弾みをつけようって、、、、)


また、定期点検として、5年に1回程度の点検を課し、その記録を「住宅履歴書」として保存・管理することが義務づけられます。
(違反した場合は認定取り消しだそうです。中古住宅市場の活性化、、、らしいですね。
定期点検の費用は?・・・当然別途でしょう!)



200年住宅の仕様

1.適用範囲:新築住宅
(築200年の、200年もった実証済みの住宅には適用されません)

2.長期使用構造等とするための措置
(1)劣化対策
   ・数世代にわたり、構造躯体が使用できること。
   ・木造住宅では:劣化対策等級3(住宅性能表示制度)

(2)耐震性
   ・耐震等級(倒壊等防止)等級2の基準に適合すること(住宅性能表示制度)

(3)維持管理・更新の容易性
   ・維持管理対策等級(専用配管)等級3(住宅性能表示制度)

(4)可変性
   ・間取りの変更が可能な措置が講じられていること。

(5)バリアフリー性能
   ・将来のバリアフリー改修に対応できること。

(6)省エネルギー性能
   ・省エネルギー対策等級4(住宅性能表示制度)

3.維持保全の方法の基準
(1)定期的な点検等に関する計画が策定されていること。

(2)認定基準の具体的内容(下記部分の点検の項目及び予定時期を指定
   1) 基礎、土台、壁、柱等(構造耐力上主要な部分関係)
   2) 屋根、開口部等(雨水の浸入を防止する部分関係)
   3) 給水又は排水の配管設備(給水設備・排水設備関係)
(2008/12/27政府パブリックコメント「告示案の概要」より抜粋)

と、なっています。
性能表示制度に直リンクしているのがよくわかりますね!

長くなってしまいました。
こういった解説は読む方もくたびれますよね!
(写真もないし、、、、)

今日はこのへんにして、続きは次回(そのうちに)に
200年住宅のいいとこ、悪いとこ
ほんとにもつの?200年?
ぐらいで。

縁側に取りかかったY-HOUSE
(「ウッドデッキ」ではなく、今回は「縁側」と呼んでいます。・・・決して「和風」ではないのですが、、、、)
縁側

サイプレス
普段はウリン(アイアンウッド)やイペといった褐色の堅いデッキ材を使うことが多いのですが、今回の「縁側」には似合いそうにない、、、。
で、今回選んだデッキ材はこの「サイプレス」。豪州(オーストラリア)檜と呼ばれるデッキ材です。
節や板目が正に「ちょっと和風」のY-HOUSEにぴったりマッチングしました。

張っている最中にお施主さんと打合せがあり、見て頂きましたが、いい天気でもあり、「腰掛けると気持ち良さそう」と喜ばれました。
(ウリンやイペは日が当たっても冷たいのですが、このサイプレスは暖かくなり、本当、ひなたぼっこに最適!)

(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!
    ―ブログ村の仲間たち―
    にほんブログ村 住まいブログへ

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
      大変だけど楽しそう<THE 日本人の家 築81年の廃屋を再生します!>
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
      細かい解説に脱帽<俺の家は高性能!>
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ
      私の云うことがなくなってしまう!<精神的・身体的にやさしい住まいを経済的に建てる方法>

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/02/13 14:14 ] 長期優良住宅 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ