fc2ブログ

薪ストーブの内装制限 

前にこのブログで薪ストーブの話題を取り上げたとき、内装制限について少し書いたことがあります。

今までは、薪ストーブは「直火を使う」ということでガスコンロなどを使う台所などと同じ様に、それを使う部屋の壁と天井を燃えにくい「準不燃材料」という材料にしなければいけませんでした。(壁や天井に木を張る・・・っていうのは御法度!)

でも、今は亡き有名建築家の設計した代表作品の写真に、ゆったりとした気持ちの良さそうなリビングに薪ストーブがあり、壁や天井には部屋の雰囲気に合った木を張ってある、、、って云うのは学生時代の授業でも良く見せられてきたような・・・
最近でも建築雑誌を見れば薪ストーブを置いた部屋で天井に木を張っている写真はよく見ますよねえ!
(まあ、不燃化の処理をした木材を使えば可能ですが、、、普通そこまでしないよな)

一部の自治体では「薪ストーブは冬の間だけしか使わないからコンロと同じ扱いにはしなくていいよ」ってことで、内装制限不要って云うのがブログに書いていましたが(基準法の問題なんだからそんな運用、いいんだろうか??って気もしますが)、このあたりの行政庁では薪ストーブもペレットストーブも「火気使用室になります!」で取り扱われてきました。

で、薪ストーブを置く部屋の天井に木を張りたかったら、皆さん検査後にストーブを設置していたようです。
(中には、検査時にストーブを設置しておいて、検査で指摘され、「これはストーブではありません。インテリアです!」って云って検査官にOKさせた。っていう話を聞いたことはありますが、、、、(まさに豪腕! ゴリ押し?))

先のブログの前、国土交通省でこの内装制限の緩和案についてパブリックコメントを募集しており、告示案では天井については「難撚材料」って言葉が残っており、「木でもいいんじゃないか」って意見を送ったのを覚えています。

その内装制限の緩和が平成21年2月27日に公布され、この4月1日から施行されました。
準不燃材料でした内装の仕上げに準ずる仕上げを定める告示

住宅で使うコンロやストーブ、暖炉の周辺の壁・天井の仕上を、前は一律「準不燃材料」としていましたが、コンロやストーブ、暖炉それぞれの燃焼部からの距離によって、燃焼部分に近いところは「特定不燃材料」に格上げし、それ以外の部分は「難撚材料等」でいいよ。ってことになりました。

ややこしいなあ、、、燃焼部分に近いところ「不燃材料」なら単純だが「特定」が付くと、、、要はH12建告1400で指定している不燃材料かなあ?(認定品は不可?)どっかで見た言葉の気がするが、、?いや、違う。確か、告示で指定してるのは「法定不燃材料」だ!、、

(この後、ふと思って新しい告示を再読。・・・分かった。この告示で作った言葉だ!上の<H12建告1400>の内の一部の材料だ!アルミとガラスはダメよ。だって!・・・・ややこしい(;>_<;) )

パブリックコメントで私が指摘した「木材の使用」については、抜け道が用意されており、
難燃材料でした内装の仕上げに準ずる仕上げを定める件

「難撚材料等」
として、壁・天井にこの告示の第一第二号の木材等(木材、合板、構造用パネル、パーティクルボード若しくは繊維版、又は木材等及び難燃材料)が使えるそうなので、ストーブから離れた部分に付いては木材を張ってもOK!!

でも、このストーブからどれだけ近いところを不燃にしなくちゃいけないか・・・
この計算式が????難しい!!
さっぱり分からんぞ!!
告示の条文、意味の通った日本語になっているのかどうか、、、さえも分からない!!
なんでこんなややこしい書き方をするんだあ~!!

<一部抜粋 解読チャレンジ大歓迎!>
イ ストーブ等の水平投影外周線の各点(当該水平投影外周線が頂点を有する場合にあっては、当該頂点を除く。)における法線に垂直な平面であって当該各点からの最短距離が次の表に掲げる式によって計算したストーブ等可燃物燃焼水平距離である点を含むもので囲まれた部分のうち、当該ストーブ等の表面の各点について、当該各点を垂直上方に次の(1)の規定により計算したストーブ等可燃物燃焼垂直距離だけ移動したときにできる軌跡上の各点(以下この号において単に「軌跡上の各点」という。)を、水平方向に次の(2)の規定により計算したストーブ等可燃物燃焼基準距離だけ移動したときにできる軌跡の範囲内の部分(回り縁、窓台その他これらに類する部分を含む場合にあっては、当該部分の仕上げを特定不燃材料でしたものに限る。以下この号において「ストーブ等可燃物燃焼部分」という。)の間柱及び下地を特定不燃材料とした場合(ロの場合を除く。) 次の(3)及び(4)に掲げる材料の組合せであること。

((1),(2)の計算式は省略・・・頭が痛くなりそう)

(3)ストーブ等可燃物燃焼部分の壁及び天井の室内に面する部分の仕上げにあっては、特定不燃材料ですること。
(4) (3)に掲げる部分以外の部分の壁及び天井の室内に面する部分の仕上げにあっては、難燃材料等ですること。

(数Ⅲぐらいの意地悪文章問題か難解物理学の応用問題を思い出すような、、、、)
日本の建築士は世界一難解な法文に付き合わされていると思います(;>_<;) 、、、、


PS.
学生時代に勉強した大先生の、薪ストーブの似合う超有名別荘。
基準法の履歴を調べてみると、火気使用室の内装制限は昭和46年(1971年)施行ですね。
軽井沢の山荘(1962年)はOKなんだ!

<ここに動画を入れてたけど、、見れなくなっていたので、残念ながら削除しました>



スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/04/03 13:33 ] 薪ストーブ | TB(0) | CM(1)

Y-HOUSE 竣工写真 

撮り貯めたY-HOUSEの竣工写真をようやく整理し、昨夜ホームページの作品集に掲載しました。

南東遠景
Y-HOUSEのコンセプトの一つに「平屋建ての様にしたい」 というものがありました。
田んぼの中に瓦屋根の集落が点在する原風景
この風景を乱すような突出した建物は避けたい
2階は屋根裏部屋でいい。平屋建ての様にできるだけ低く、、、

矩計図
2階は屋根裏部屋でいいのですが、やっぱりちょっとぐらいは南からの光もほしい、、、
で、1階は軒を低く抑えた緩勾配の屋根。2階は北側の軒をできるだけ低くするために急勾配としたこの形に落ち着きました。

南東から
緩勾配に対応できる平板瓦の選択。対照的な2階の急勾配の屋根。
決して「和」の形や素材の選択ではないのですが、軒の深さも相まってか現代的な和風住宅「風」?
入母屋造りの集落の中にもとけ込みながらも存在感は主張している・・・そんな雰囲気に仕上がったと思います。(周囲に埋没・・・しきっちゃうと寂しいですよね、、、)

北側
軒を低く押えた北側はこんな感じ。平屋・・・とは云えませんが、さほど圧迫感のない高さに納まったと思っています。
古いお社のそばに植えられたこの柿の古木越しの風景・・・・結構気に入っています。

縁側
「和風住宅」の雰囲気を一番出しているのがこの縁側。
決して「和」を意識した訳ではないのですが、、、、。
南に面した広いウッドデッキは私のいつものスタイル。深い軒もいつものこと。

A-HOUSEのウッドデッキふと思いついて、A-HOUSEのウッドデッキと比べてみる。
こちらはやっぱり「ウッドデッキ」
軒の低さ、縁側下の開放、「戸袋」っていう要素・・・・・・だろうかなあ?



玄関
今回初めて木製玄関ドアの引戸に挑戦。玄関ドアも引戸がいいなあ、、って思っていたのですが、引戸で気密を確保するのはなかなか難しく、なかなか挑戦できなかったのですが。
今回は他の建具も全部引戸だし、思い切っての挑戦です。
戸があたる部分や枠との取り合いにピンチブロックを使用し、ドア下にはドアボトムを仕込んでいます。
ピンチブロックが擦れてどうしても重くなるので、ハンガードア仕様。
完璧・・・とは云えませんが、風除室もあるので必要充分な気密は確保できたと思っています。

リビング
玄関や廊下、キッチンの天井高さは普段よりちょっと低い2,300mm。
建物全体の高さを押えるためもありますが、ここの高さを押えることで吹抜けのあるリビングの開放感が引き立ちます。

薪ストーブと大黒柱
ブログでも何度もご紹介した薪ストーブと二間の間口が開放できる木製サッシ
(ただ、薪ストーブは途中で変更したため、別の物に変わる予定です。これは当初選んでいた物を見学会用に仮置きしている物。その辺の顛末は予定の機種がついた時にでもご紹介します)
大黒柱に差し込む古材は取り壊す前の家の小屋裏に使われていたもので、ここに古材を使ってみたいとおっしゃったのはお施主さんの方から。
この1本で部屋の雰囲気が和みますね。効果抜群です。

1階と2階のつながり方はいつも大切にしている要素。
どのくらいの高さでつなげるか、上の矩計図でもさんざん迷って決めています。
下からの見上げと上からの見下ろし。この高さ、このつながりで一体感が生まれるか・・・
屋根の上からの採光も必要ですが、A-HOUSEでも同じような採光を得ていたので自信はもっています。
「1.5層の吹抜け」って呼んでいます。

和室
和室にも1.5層の吹抜けを適用。
本式な畳の間を要求されている訳じゃないので、ちょっと遊び心、、、、、かな!
2階の廊下と予備室につながっています。開口部には障子を入れて一応プライバシーは保てる様に。


ホームページには外観10カット、内観10カット掲載しています。
ただサイズはブログの方が大きいのでこちらの方がきれいに見えてしまって、、、、
ホームページでの写真の掲載方法も見直さないとなあ、、、、、、
Lightboxでも使うかなあ・・・・でも他の事務所も結構使っているし・・・・それでも見栄えがいいじゃん!!・・・・・・・・思案中です。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/03/24 10:40 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

見学会報告 

リビング

Y-HOUSE
<薪ストーブと自然素材の家>

見学会に、二日間で50組以上、延べ100人を超える皆様にお越しいただきました。

ありがとうございました!
m(_ _)m




会場のY-HOUSEはもちろん、当日用意していた資料や、過去に私どもの設計した住宅のパネルも熱心にご覧頂く方もおられ、有り難かったです。
会場風景1 会場風景3


会場風景2今回のY-HOUSEは、構造材から仕上材、建具や家具に至るまで、地元美作の杉をふんだんに使っています。

おかげで、木の国美作ネットワークの関係から、真庭いきいきテレビ(MIT)の取材もして頂きました。
(放送が楽しみです(^_^))


皆さんまず最初のお言葉が、
「木の香りがいいですね!」

ふんだんに使っている杉の木と、よけいな匂いを吸着してくれるシラス壁や天井のモイスの相乗効果でしょうか!

特に主婦の方に大好評だったのが、杉の柾目板を張ったオリジナルキッチン。
キッチン1 キッチン2
白い人造大理石&モザイクタイルの壁と、少し濃いめの杉柾パネルのコントラストが決まりました。
右のが家電収納用の家具。電子レンジや炊飯ジャー、オーブントースターの寸法に合わせています。

ユーティリティ-1 ユーティリティ-2
キッチンに続くユーティリティー。
靴の洗えるカウンターシンクと洗濯機を置き、奥の方は食品や普段使わない食器を仕舞っておく棚を設けています。

風呂1 洗面所
洗面所とガラスで仕切られた、ハーフユニット・桧張りの浴室。
一般の人の意見はさまざま!

肯定意見・・・「気持ち良さそう!」「カッコイイ!!」「素敵!あこがれる!」
否定意見・・・「水廻りに木をつかうなんて!」「大丈夫ですか?」「メンテナンスが大変でしょう!」

香りは最高!(メンテは大変!)
薪ストーブもしかり!
いいところを楽しむ心のゆとりが必要ですね(⌒_⌒)

風呂納まりとはいえ、ご心配で仕方ない方へ。

桧の壁の裏まで乾燥させやすいように、壁の上下に通気のための隙間を設けています。
また、浴室乾燥機も設置し、できるだけ乾燥を図れる工夫はしてます。

これで万全とは云えませんが、メンテナンスを軽減し、できるだけ長く、気持ちのいいお風呂を楽しんで頂けるような工夫は行っていますよ。



一般の方にはあまりピンとこなかったかもしれませんが、業界の方の感心を引いていたのはこちら。
ドア 杉柾建具
”自然素材にこだわりたい!”
という今回のお施主さん。

「でも、框の扉の中パネルや、物入の扉などは合板でも、、、」
これにもいい顔をしてくれません!
(一般的な集成材は私も好きではないし、、、、)

杉柾パネルそれならば、と提案したのが、杉の柾目板を縦方向に貼り合わせたパネル。

当初は、智頭の(株)サカモトさんが作っているものを予定していたのですが、値段が合わず、製材も行っている(株)タブチで材料を支給し、建具屋さんで張り合わせてもらいました。

(株)サカモトさんの、目の詰んだ智頭杉にはかないませんが、ここまで美作の杉オンリーと相なり、まあ、「美作木の家」らしくて良かったのではないでしょうか!

(最初、ご相談にのって頂いたサカモト様、申し訳ないです。今度予算たっぷりの現場(そんなのがあれば・・・)で使わせてもらいます<(_ _)> )


それにしても、この杉柾のパネルの好感度は高かったです!!
ある程度大判で作っておいて、カットして使うようにすれば安く、気軽に使えるんじゃあ・・・?
どこか、ローコストで常備して頂けないでしょうかねえ。(お願い!)



とにかく、見学会は終了。
当日、外で受付や駐車場の案内をしてくださった協力会社の皆様。
特に22日午後は雨になり、寒さも厳しい中、皆様のお陰で無事見学会を終える事ができました。
ありがとうございました m(_ _)m


今回の見学会で感じた事。
不景気風が吹き荒れている中でも、前向きにマイホームに向けて情報収集をされている方は大勢いる様です。
すまいについての正しい知識をもっと吸収し、少しでも、そんな皆様のお役に立てれるよう励みたいですね。


また、当日、もっとじっくりとお話を伺いたかった方々へも、中途半端なご対応しかできなかった様に思います。
慌ただしい中でのご対応とはいえ、失礼をお許しください。

今回の見学会でご興味をもたれた事等、もっと詳しいご説明をご希望でしたらぜひお気軽にご連絡ください。
お待ちしています。


********************************************************************************

追記
・二日間で44名の方が見学会のご感想などをアンケートにお寄せくださいました。ありがとうございました。
・ただ、「今後の見学会の情報などを『希望する』」にも関わらず、ご住所を書かれていない・・・!方が2名!!

・お心当たりの方は、ぜひご連絡ください。

・今週はずっと雨模様ですが、お天気が回復したら竣工写真を撮り、見学会にご来場くださった方々にお礼状をお送りさせて頂こうと思っています。
ご来場いただいたのに、いつまでたってもハガキの届かない方。ぜひ御連絡頂きたいです!
(ご希望のない方にはお礼状のみお送りさせて頂きます。決して、しつこい勧誘は致しませんのでご安心を。)

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/02/23 12:59 ] オープンハウス | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE -薪ストーブと自然素材の家-  完成見学会 

Y-HOUSE
-薪ストーブと自然素材の家-
完成見学会


設計 谷岡建築設計事務所
施工 株式会社  タブチ

日時 2009年 2月21日(土)、22日(日)
午前10:00~午後4:00
場所:岡山県真庭市


見学会広告
(見学会終了につき、広告のダウンロードは打ち切りました)


Y-HOUSE完成見学会の日程、正式決定です!!
22日(日)は、中国電力によるIHキッチンの体験会も予定していますので、お誘い合わせの上お越し下さい。
(同業者、施工会社の方も歓迎します。ご遠慮なくお越し下さい)

予定のお決まりの方は、事務所までメールまたはTEL・FAXを頂ければ、十分なご対応ができると思いますのでお願いします。

谷岡建築設計事務所
E-mail:ofc-tani@mx2.wt.tiki.ne.jp
TEL:0867-42-9301
FAX:0867-42-9302


 

見学会の日程も決まり、工事の方はいよいよ追い込み。
リビング
薪ストーブの炉台の大谷石も張り終え、シラスの左官壁も、ほぼ今日で仕上り。
仕上がったところから、電気や設備の機器の取付けも始まっています。

Y-HOUSEの仕上は
床:杉のフローリング(無垢板)
壁:シラスの左官壁(biocera
天井:モイス
と、調湿性能の高い自然素材ばかり。
梅雨時や、真夏の湿気の高い季節も快適に過ごせるんじゃあないかと期待しています。

その他
・もちろん、高断熱・高気密住宅
杉の面材を使ったオリジナルキッチン
二間の間口を全開放できる木製サッシ
・コンロのすぐ前で排気できるグリーンハイキ
・各所のカウンターに使った杉などの無垢板
ダッチウエストの薪ストーブ

など、見どころ満載!十分お楽しみ頂けると思いますよ!


北から



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/02/09 16:26 ] オープンハウス | TB(0) | CM(0)

薪ストーブ 

先日、ハウスコという住宅コンペのサイトの住宅相談で、
「高断熱・高気密の住宅に薪ストーブを設置したいのですが、注意点とアドバイスを」
という質問があり、いま進行中のY-HOUSEを例にとり、回答しました。

ついでに、皆さんにもご紹介しておきます。

****************************************************
ちゃんとした薪ストーブであれば、燃焼による排ガスはちゃんと煙突から排気されるので室内の空気を汚すことはほとんどありません。
今では24時間の換気設備がどの家にも義務づけられているので、燃焼に使われ、排気された空気は部屋の給気口から新鮮空気として取り入れられます。
(心配であれば、「外気導入ユニット」という、ストーブに新鮮空気を直接導入できるタイプのストーブもありますが、まあ、必要ないと思います)

高断熱は、暖房の熱を大切に使うための工夫。
高気密は、単にすきま風を防ぐためだけでなく、家全体の換気を計画的に行うために必要です。
(隙間が多ければ、吸気口ではなく、排気の換気扇に近い隙間から外気が入ってきます)

高断熱・高気密により、小さな熱で、家全体を暖める全室暖房が可能になり、結露も起りません。
お住まいの地域の気候に合わせた「高断熱・高気密」の仕様がありますので、ぜひご採用ください。
吹抜けを利用し、薪ストーブ一つで家全体が暖かくなります。

設置にあたっては、煙突のコストが高くつきますので、安く済ませようとすれば、煙突が短くて済む(屋根の低い)外壁を背にして付けるのが一番ですね。
ただ、今工事中の家では、それは分かっていても、生活の中心で、2階への暖房効率の一番いい、部屋の中心に付けました。

家の中は2重管ではなく、シングル管にした方が部屋を暖めるのには効果的です。
当然シングル管では熱くなるので、煙突に近い部分の仕上は不燃材とするか、煙突に熱反射板を取付ける必要があります。
この辺りは、信頼できるストーブ工事会社を選んで、適切なアドバイスをもらった方がいいですね。
(機種によって、本体や煙突を廻りの壁から離す距離も違います)

あと、現行法規では、薪ストーブを付けた部屋は、「火気使用室」とみなされ、部屋の仕上を燃えにくいものにする必要があります。
(国土交通省で今、改正を検討している様ですが、、、、いつになるかはまだ分かりません。)
対策については設計者とお打ち合わせください。

最近はカッコイイ、ペレットストーブも出てきていますが、やはり薪を燃やす風情に勝るものはありません。

すてきなお住まいをお建てください。

****************************************************

薪ストーブ!、いいですね!!
ただ、薪の確保に結構苦労しますので、その辺は覚悟の上で!

Y-HOUSEの煙突
この距離では、煙突は屋根の最上部より60cm高くしないと安定して排気されません。
当然高くつきました!
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/02/02 14:52 ] 薪ストーブ | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ