fc2ブログ

フローリングの塗装  [保存板] 

私の設計する建物は、ほとんどがフローリングやウッドデッキの塗装をお施主さんと私とで行っています。

理由は
1.塗装工事費の節約(80%)
2.一度自分で塗装してみることで、無垢の木のメンテナンスを覚えてほしい。(15%)
3.自分でやるって、楽しいよ! ってことを感じてほしい。(5%)

まあ、正直、1.の工事費の節約が大半の理由ですが、、、、、

どれだけコストが下がるかというと、フローリングの面積100m2とすると、¥1,500円/m2の塗装で、15万円。
これを自分で塗料を購入して塗装すれば、塗料と刷毛(もしくはスポンジ)代のみ。
蜜蝋ワックスで1万円弱、オスモカラーなんかでも2万円程度で済んでしまいます。

ウッドデッキも含めると、もっと節約幅は大きいですよ。


実際の塗装風景をご紹介しておきますね。

Y蜜蝋ワックス 今まで、
 T-HOUSEではアウロの油性含浸ワックス(着色)
 Tk-HOUSEではプラネットのウッドコート(着色)
 M-HOUSEAk-HOUSEではプラネットのラッペンワックス(蜜蝋ワックス)

 と、色々試してきたのですが、最近のお気に入りはこちら。

  小川耕太郎∞百合子社
   未晒し蜜蝋ワックス




 Y-HOUSEのブログにも書いたのですが、柔らかくする溶剤が入っていないということで、結構固く、その固さのおかげで塗りすぎない!

 
 プラネットのラッペンワックスも蜜蝋から出来ているのですが、プラネットのものは結構柔らかく、塗りやすいのですが、そのせいか、ついつい塗りすぎてしまい、しばらくはベタ付き感が残ってしまいます。

塗った後に見学会を開いて多くの人に歩いてもらったら、ソックスで拭いてもらい、ちょうどいい具合に拭き取れる、、、って感じかな・・・(^_^)


Yフローリング塗装 Y-HOUSEでの塗装風景
 説明書によれば、塗り方のコツは
 「ケチケチ塗ること!薄く、うすーく良く伸ばし、すぐに余分な油を拭き取ること」・・・だそうで・・

 今回、一番柔らかいCタイプ(マーガリンのようなクリーム状)ってやつを選んだのですが、それでも結構固く、なかなか伸びない。
 
 少量をスポンジにつけて、フローリングに擦り込む様にして伸ばしていくのは結構きついが、、、

 でも、拭き取った後、すぐに歩いてもほとんどベタつかないのはいいですね!
 
 蜜蝋ワックスの場合、刷毛を使わず、スポンジで擦り込んでいのですが、床をきれいに雑巾掛けをしているようで、、、けっこういいものですよ。




こちらは、余野の家の塗装風景
今度も、小川耕太郎∞百合子社の未晒し蜜蝋ワックスです。
塗った部分が”艶”っぽくなっているのがお分かりでしょうか。

N塗装1 N塗装2


D塗装 D-HOUSEの塗装風景
 フローリングだけなら通常、1缶でOK。
 余った蜜蝋ワックスで、造り付けのカウンターや書斎の机も塗れます。





蜜蝋ワックスの場合、色はついていないので、無色の仕上がりになります。
白木がしっとり”艶っぽく”仕上がる感じかな、、、


未晒し蜜蝋ワックス


  未晒し蜜ロウワックス(Cタイプ) 1L


    蜜蜂と植物の力を借り、
    自然の環境を生かした
    シンプルなエコワックスです。


     ⇒ その他のサイズを楽天市場でチェック





色を付けたい場合は他の塗料を使うことになります。
今までの事例では、T-HOUSEでアウロ、Tk-HOUSEでプラネットカラーを使いました。


アウロ  アウロ
 ドイツの有名な自然塗料メーカーで、T-HOUSEで採用しました。
 私のホームページでも紹介していますが、同じくドイツの自然塗料メーカー、リボス社から独立したメンバーが、より天然成分にこだわった塗料を、と会社を作ったと聞いています。
 
 結構淡い色調のカラーで、内装にはもってこいのカラーバリエーションだと思います。
 難点は、着色と撥水作用をもたせるクリアーが別々になっていて、2度塗りする必要があること。
 (ただ、クリアーは結構短時間で塗ることができました)

 自然塗料の特徴で、乾燥が遅いため、浮いた塗料を拭き取る過程で塗りムラは気にせずに塗ることができます。
 


   アウロNP-130

    油性着色クリヤー 2.5L

             

       ⇒ カラー見本はこちらが便利






プラネットカラー  プラネット
 岡山の設計事務所や木材業者が集まったイベントの折、代理店の智久木材の社長さんが塗装の実演をやっていたのを見て、使う様になりました。
 当時はまだあまり聞かない名前でしたが、最近では、ドイツの自然塗料メーカーとして、日本でも名が知れてきています。

 Tk-HOUSEで採用しています。
 1回塗りで良く、アウロオスモカラーといった、一般の自然塗料に比べて乾燥時間が早い!
 
 本職の塗装屋さんにとってはいいのでしょうが、素人が広い面積を塗るのは、、、、

 塗っている途中でだんだんと色が濃くなっていく!
 薄め液で薄めながら使うのですが、せっかくの自然塗料にホームセンターに売ってる薄め液を使う訳にもいかず、、、専用の薄め液を追加で頼みましたが、その分高くついてしまいました (>_<)

 乾きが早いというのは、現場や本職の塗装屋さんにはいいのでしょうが、素人が使うにはちょっと問題有り! でしたね。
 (メーカー、代理店さん怒らないで(>_<) ・・・一設計屋の正直な気持ちです、、、)



   プラネットカラー

     /ウッドコート(通常色) 2.5L


      ⇒ その他のサイズ・カラーを楽天市場でチェック





オスモカラー  オスモカラー
 一番最初に日本に入ってきたドイツの自然塗料です。
 元々はフローリングや木質壁材等の木質建材メーカーでしたが、自社の製品へ塗装する為の、安全性の高い塗料を開発し、販売するようになったとの事。

 耐久性がいいので屋外の木部の定番ですね。
 ただ、フローリングに塗る場合、通常の刷毛ではなく、「コテ刷毛」を使います。
 通常の刷毛でも塗れなくはないのですが、伸びが悪い!(あまり面積が塗れない、、っていうことです)
 「コテ刷毛」を使うとかなり伸びがいいのですが、専用の「コテ刷毛」が要る・・・・(出費! 面倒!)
 (ほんと! 怒らないでね (>_<) )


 ただ、フローリングの仕上り性能としてはいいので、予算があるなら、「本職に塗ってもらう」ってことでお勧めかな。
 
 (オスモカラーを雑巾で塗るっていう話を聞いたことがあります。これならコテ刷毛も不要で簡単に塗れるでしょう、、、、、でも、塗料の感触はいまいち、、、安全な塗料ですが、、、)



   オスモカラーウッドワックス

       #3111~#319
       1(カラー13色) 2.5L

       ⇒ その他のサイズ・カラーを楽天市場でチェック








ご自分で塗装してみると、後のメンテナンスもしっかりできますよ (⌒_⌒)
お気軽にお問い合わせ下さい \(^_^)/






スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/12/30 11:46 ] すまいのDIY | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE <焼き杉の家> TV放送 

12月12日,13日に行われたD-HOUSE <焼き杉の家>の見学会が、真庭市での初の長期優良住宅ということで、地元ケーブルテレビ(真庭いきいきテレビ)の取材を受け、17日に市内にて放送されました。


D-HOUSE <焼き杉の家>
(なぜか縦横比がくるっているのですが、、、、直せない、、、ご容赦を <(_ _)> )


今回は設計者の紹介もしていただき、ありがたいことです  \(^_^)/

リビング05 リビング01

寝室 書斎


ところで、この放送のあった17日は、当事務所恒例のお施主さんと一緒に行う、床の塗装日。
何度も云っていますが、無垢のフローリングってやつは定期的なメンテナンスが必要です。床の塗装っていっても多くの方には無縁の世界。
そんなの出来ないですよ!!  って云う前に、まず自分で床を塗ってみましょう!!
(工事費も浮くし、、、、それが一番!!)

今回の材料もY-HOUSEと同じ 小川耕太郎∞百合子社の未晒し蜜蝋ワックス
スポンジで薄ーく塗ってすぐに拭き取ると、ほとんどべたつかず、すぐに歩いてもヘッチャラなワックスです。

D-1 D-2

床以外にも、洗面や書斎のカウンター、手摺などにも塗っています。




話が前後しますが、、

このブログでもご紹介していた、<余野の家>も時を同じく完成!
D-HOUSEの床塗りの前日に、この、<余野の家>の床の塗装も、こちらのお施主さんと一緒に楽しみ(?)ました。

N-1
こちらは、玄関横の杉板部分もオスモカラーで塗装しています。

N-2 N-3



さすがに二日連続で塗装やると、、、、、腰が痛い・・・・・




↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/12/18 10:56 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE フローリング塗装 

私の事務所では、住宅の床のフローリングの塗装はほとんどお施主さん工事としています。
塗装代を浮かせるため、、、も(大いに)ありますが、床は後々のメンテナンスがもっとも気になるところ。自分でメンテナンスをしようと思えば、元々の床の塗装を知っておくことが必要。そのためには床ぐらい自分で塗ってみるのが一番!
という理由から。

Y-HOUSEも先日、お施主さんと私とで塗りました。

蜜蝋ワックス今回塗ったのは、「小川耕太郎∞百合子社」の<未晒し蜜ロウワックス>。
いままで、プラネットジャパンの蜜蝋ワックス<ラッペンワックス>は2回使ったことがあるのですが、この製品を使うのは初めて。

「蜜蝋ワックス」で検索すると、まず第一に出てくる会社と製品です。お施主さんもホームページを見られ、その自然素材としての魅力もあって採用しました。(価格もプラネットより安いです)



プラネットラッペンワックスは溶剤が入っていて塗りやすいのですが、こちらは「塗りやすくするための溶剤」は無添加。一番柔らかいCタイプ(マーガリンのようなクリーム状)ってやつを選んだのですが、なかなか伸びない。

塗り方のコツは
「ケチケチ塗ること!薄くうすーく良く伸ばし、すぐに余分な油を拭き取ること」

伸びない蜜蝋をスポンジで薄く伸ばし、乾いた布で拭き取っていくので結構疲れる塗料かな?
でもプラネットの場合、塗りやすいのでついつい塗りすぎてしまい、しばらくはベタつき感がありましたが、こちらはほんの少しの量を伸ばしに伸ばして、しかも拭き取るので塗ってすぐでもベタつかず結構気に入りましたね。

蜜蝋ワックス塗り
塗ったところは杉の赤みが浮き出しり、白みの部分にわずかに蜜蝋の黄色が加わって、全体に艶っぽく(色っぽく?)なります。

この<未晒し蜜ロウワックス>も<ワッペンワックス>も、蜜蝋ワックスのいいところは、一般的な塗料のようにハケで塗るのでなく、スポンジで塗れるところにあります。
スポンジでゴシゴシ塗っていくのは、まさに床を雑巾掛けで仕上げていくような感じ。ワックスを掛けながら自分の家を隅々まで磨き上げていくような感じでとても気に入っています。


床のワックス掛けの後、隣の納屋に置いていた洗濯機と冷蔵庫の運搬を手伝ったのですが、、、。
ドラム式の洗濯機の設置に悪戦苦闘!
重いし、いつもながら(今回はいつも以上に?)洗濯機廻りはギリギリのスペース。に加え、この洗濯機、配水管の向きを変えられない!
近所に住む設備屋さんも来てくれてなんとか納めました!
(納まった写真を見て頂ければ、苦労の跡がお分かり頂けるのですが、撮り忘れたのでいずれまたご紹介)



ホッとして、今日最後のお楽しみイベント、縁側の塗装!
何がお楽しみかというと、さんざん迷ったこの縁側に塗る塗料<ウッドロング・エコ

ウッドロング・エコ


紫外線を受け、先の方は風雨にさらされる縁側。
今回サイプレス(オーストラリア桧)というデッキ材で耐久性は高いですが、ほっとけば1年で灰褐色(シルバーグレイ)に退色するのは明らか。それはそれで人によっては気に入られるのですが、、、、。色もつけてみたい様な。でも色を付けると、いずれは塗り直しが必要・・・・・・・

さんざん迷った末、先の「小川耕太郎∞百合子社」が販売している<ウッドロング・エコ>に決定。
”カナダの木こりの間で伝わってきた天然素材の木材保護材”
だそうです。
類似商品が出回るのを防ぐため、原料非公開。特許も取ってなく、耐久性と製品の安全性データのみ公開。
他のメーカーが売ってたら避けそうな製品?
小川耕太郎∞百合子社」のホームページの好印象につられて決定・・・・かも?


送られてきたのは、青い粉末とハーブのような小さな葉っぱの混じった20gの小袋???
これを3.8Lの水に溶かして良くかき混ぜて溶かす?
ウッドロング・エコ溶かしたところ ウッドロング・エコ拡大

葉っぱは溶けない!・・・????
ウッドロング・エコ-ハケ

何だこりゃ~!!!????って感じですが、まあ塗ってみましょう!

元の色ちなみに元の色はこちら。



ウッドロング・エコ-塗り1 ウッドロング・エコ-塗り2
ほとんどただのハーブティー? ハケに付けてジャブジャブ塗り、しばらくすると少し黒っぽく変色。
所々、塗料がはじかれ、まだらになってしまった!何だ?・・・と思ったら、どうやら蜜蝋を塗った後、縁側を歩き廻ったので、靴下についた蜜蝋が塗る前のデッキ材に付着し、ウッドロング・エコが吸い込まれなかった模様。素人工事のつたなさ・・・ですね\(- -;) 反省!

こちらはあまり歩き回らなかったのできれいに仕上がった部分。
ウッドロング・エコ-塗り後1 ウッドロング・エコ-塗り後2
きれいだった板がみるみる黒く変色していくので、最初、ここだけ「新築」から一気に「古屋」になってしまった・・・ような感じも、、、(ちょっと悲しい、、、)

でも、しばらく眺めているうちにこの黒さが「味わい」に見えてくるから不思議。ほんと、何か「不思議な色合い」です。

経年変化による味わいが一気に得られた・・・そんな印象。
これでメンテ不要、塗り直し無しで60年。

いまだに???の多く未知の部分のたくさんある<ウッドロング・エコ>ですが、なんか気に入ってしまいました。



(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!
    ―ブログ村の仲間たち―
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在383位)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在49位)
      湘南での無垢の家づくり <無垢材と自然素材にこだわる家づくりマイスター独白記>
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在32位)
      「エクセルギー(利用可能なエネルギー)」って言葉がはやっている?様子
      (また勉強しなくっちゃ!)
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在43位)
      いつもNO.1 私の云うことがなくなってしまう!
       <精神的・身体的にやさしい住まいを経済的に建てる方法>

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/03/02 11:10 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 見学会に向けて 

完成に向け、急ピッチで最後の工事に取りかかったY-HOUSE
最後の工事、木製建具の取付けです。

リビングの障子
リビングの南面は木製の引き込戸に合わせて、こちらも引き込みの紙障子にしています。
カーテンやブラインドは普通、別途工事としており、入居する前にそのための費用が必要なのですが、今回のように大きなところを障子で建具工事に含んでおけば、かなり費用が抑えられますね。
(もっとも、その分工事費は上がっているのですが・・・・)

2階障子   木製建具
2階の部屋の、吹抜けに面する部分にも障子が入ります。
木製のドアは全て引戸が標準。
自然素材を重視するお施主さんのために、今回は美作の杉を使ったパネルを採用しています。
柾目がきれいな上品な造りのドアに仕上がっています。

楽土袋 楽土施工1
アプローチから、横の駐車スペースの床は今回、真砂土の舗装材を使いました。
自然のままの土が理想なのですが、とてもここの場所の草取りまで手が回らない、、、、、、
車が走るにはちょっと強度不足ですが、雑草を押えた土仕上・・・・程度になれば、と思っています。

楽土施工2
均して水を撒くだけの簡単施工。
規模が小さければ自分でできそうな舗装ですね。


庭
荒れ放題だった庭も、日曜日毎にお施主さんが手入れをされ、最後にお施主さんのお父さんが庭師を手配されて立派な日本庭園に再生されました。
(さすがプロ! 現地にあった石をうまく組み合わせ、見事な庭に仕上げていました)


縁側
先日からお施主さんが悩まれていたのは、この縁側の床に塗る塗料。
内部の床は「小川耕太郎∞百合子社」の蜜蝋ワックスに決まったのですが、この縁側の床をどうするか・・・

できるだけ自然のままがいいというご希望なのですが、このままの色をずっと保つのは不可能な話。
かといって色をつけると、オスモカラーキシラデコールにしても、いずれは塗り替える必要があります。

さんざん迷った末に決定したのは、蜜蝋ワックスと同じメーカーの「小川耕太郎∞百合子社」が売り出している「ウッドロング・エコ」という塗料。
着色しない、木材の保護材のような塗料で、「木材防護保持剤」と、メーカーは呼んでいます。
今の色はいずれ色が抜けてシルバー・グレイにかわりますが、そうなっても木材を腐らせず、木材の風合いを保つとか。

これも私の好きな自然系の塗料(木材防護保持剤?)なので、使用感について、そのうちにご紹介したいと思います。

いよいよあさっては見学会。
皆様のご来場をお待ちしています。





↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/02/19 19:28 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ