fc2ブログ

コウモリ騒動 

先週の話。
M-HOUSE<ピアノ教室の家>の奥様から家にコウモリが住み着いたとのメール!

ウッドデッキに何やらフンを見付け、カエルのフンかな??
って思ったり・・・

ピアノ教室の生徒さんから
「先生の家からコウモリが飛んでたよ!」
という証言でドキドキ・・・

2階の窓から覗くとフンがあった真上の垂木の隙間に何やらそれらしいものが・・

で連絡を受けた次第。

電話だけではどの場所かもはっきりせず、ネットで調べると家にコウモリが住み着くのは良くある話の様。

昼間に隙間を塞いで中にコウモリを閉じ込めても・・・

奥様もネットで調べられ、コウモリの忌避スプレーがあるらしいのでそれを試してみてもらうことにしました。

で、ハッカの匂いのするスプレーをホームセンターで仕入れ、試したところコウモリがいなくなったとの連絡を受けて後始末に出動です。

コウモリの居場所
これがコウモリの入っていた隙間。
斜めの壁に2'X8'の垂木が差し込み、左官屋さんがうまく処理できていなかった部分でした。
もちろん奥までは続いていません。1匹潜り込める程度の隙間なのですが。
ご主人がスポンジやタオルを突っ込んで塞がれていましたが、いつまでもこのままじゃあ不細工。

ご主人と一緒にホームセンターでコーキング材と安いコーキングガンを仕入れ、穴を塞ぐことにしました。
コーキング
普通、こういうコーキングもされたことの無い方が多いですが、慣れて頂くと住まいのメンテナンスに色々役に立ちます。
最初、私が一部やってみて(下手ですが・・)後はご主人にお任せです。

完成
きれい、、、とは云えませんが、高いところなのでさほど気にならないでしょう!
隙間さえ塞げればOK!!


完成時、全然気にしていなかった隙間でしたがコウモリが潜り込むとは!
こんなところにも、色々と気をつける必要があると勉強されられた顛末記でした。

PS.
ちなみにコウモリは害虫等を食べてくれるので益鳥(益獣?)らしいのですが・・・問題はフン!
屋根裏なんかに住みつき、増えるとかなりの量のフンに悩まされるそうです。

スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/10/24 09:00 ] M-HOUSE | TB(0) | CM(0)

CASBEE(戸建)-3 

今回のテーマは、M-HOUSEAk-HOUSEなど、私の設計の通常の仕様でCASBEEでSランクを受けるには!

といっても、今の仕様よりも高価な設備に交換するとか、太陽光発電を設置すれば高得点が得られますよ・・・っていうのは当然無し!
今更交換はできないし、高価な設備に頼るのは一般の方にとっては無縁な話。


ポイントは予算の都合で設計には入れられなかった将来工事の部分!

CASBEE計算ツールを使って色々な部分をチェックし、どうすればSランクをゲットできるか試してみました。

Q1:室内環境を快適・健康・安心にする
 この項目は次世代基準をクリアする仕様であり、触る部分はありません。

Q2:長く使い続ける
 バリアフリー対応で、トイレに手摺を設置することでポイントUP!
 (必要になってからつければいいのですが、、、)

Q3:まちなみ・生態系を豊かにする

 土で残っている部分に芝生を植え、庭木を植える。
 そのとき、野鳥のエサになる実のなる木を植える。
 以上で2項目ポイントUP!

LR1:エネルギーと水を大切に使う
 この項目は平均的に高い得点を得ているのですが、、
 省エネ基準達成率80%の電気冷蔵庫を使って頂ければポイントがかなりUPします。

LR2:資源を大切に使いゴミを減らす
 ここの項目はどちらかというと施工段階でのリサイクルの取組みの話。
 今から変更できません。

LR3:地球・地域・周辺環境に配慮する 
 Q3で植栽をしましたが、その植栽でここのポイントもUPします。
 また、低木に郷土種(あるいは自生種、地域系統種)といった地域性の高い種類のものを植えるとさらにポイントUP!
 もう一つ、庭の隅にコンポストを置いて生ゴミの排出量を減らせば完璧です。


M-HOUSEで以上の項目を採用した結果がこちら
<CASBEE:M-HOUSE将来>M-HOUSE将来のCASBEE

BEE=3.0Sランク(素晴らしい)となりました。


もちろん、各設備機器や仕上にCASBEEのポイントの高いものを選べば植栽に頼らなくてもSランクを獲得できるでしょう。
最初から植栽計画を行ってもかまいません。

ただ、住宅は建物が竣工した時点で完成するのではなく、すまい手が生活し日々の暮らしの中で家族のすまいを作り上げていくものだと思っています。

まちなみ・生態系・エネルギー・地球・地域・周辺環境・・・
こういったものへの取組みは、単に設計や施工段階での計画や取組みだけでは不十分。
暮らしの中、日々の生活の中でじっくりと取り組んでいかなければならないものだと実感させられたCASBEE検証でした。

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/09/03 08:24 ] CASBEE | TB(0) | CM(0)

CASBEE(戸建)-2 

Y-HOUSEの設計でCASBEE(戸建)による評価が最高のSランクになった理由。

理由の説明の前に最近竣工した二つの住宅のCASBEE(戸建)での評価のご紹介.

<CASBEE:Ak-HOUSE>
CASBEE(Ak-HOUSE)
BEE=2.4Aランク(大変良い)


<CASBEE:M-HOUSE>
CASBEE(M-HOUSE)
BEE=2.2Aランク(大変良い)

Aランクでも結構いい評価なのですが、Sランクが出た後ではやっぱ物足りないですよね。
どれも私の設計の信条 健康・安心・環境 に配慮した自信のすまい。
差をつけられるのは面白くない。

何が違うのか、どこで評価に差がついたのか?

前回ご紹介しましたが、CASBEEでは
Q (Quality)→建築物の環境品質・性能
 Q1:室内環境(を快適・健康・安心にする)
 Q2:サービス性能(長く使い続ける)
 Q3:室外環境(まちなみ・生態系を豊かにする)
 
L (Loadings)→建築物の外部環境負荷 (LR:環境負荷低減性としてスコアを出します)
 LR1:エネルギー(と水を大切に使う)
 LR2:資源・マテリアル(を大切に使いゴミを減らす)
 LR3:敷地外環境(地球・地域・周辺環境に配慮する)
により評価されます。

3つの建物の評価結果をみると
 Q1 :室内環境(を快適・健康・安心にする)・・・・・・4.0~4.1
 Q2 :サービス性能(長く使い続ける)・・・・・・・・・3.4~3.6
 LR2:敷地外環境(地球・地域・周辺環境に配慮する)・・3.8~3.9
はほとんど差がなく

 Q3 :室外環境(まちなみ・生態系を豊かにする)・・・・3.3→4.5
 LR1:エネルギー(と水を大切に使う)・・・・・・・・・3.7→4.2
 LR3:敷地外環境(地球・地域・周辺環境に配慮する)・・3.6→4.5

の部分でY-HOUSEの評価が高いのが分かります。

何が違うのかというと、
M-HOUSEAk-HOUSEは何も無い更地に新築したのですが、Y-HOUSEは既存の家屋からの建て替えであり、元から広い庭にたくさんの樹木が植わっていました。
この既存の樹木の保存(手入れをする予算がないだけ?)が、まちなみ・生態系を豊かにする(Q3)と評価され、同じ樹木・庭が地球・地域・周辺環境に配慮している(LR3)と評価されて高得点を得ていた訳です。
加えて、既存家屋に太陽光発電装置が取付けられており、これをそのまま新しい住宅に移設すると・・・エネルギーを大切に使うLR1の項目も高得点をゲット!


なあんだ! Sランクは既存の樹木と太陽光発電装置のおかげか!
・・・・
この結果は、、、面白くないですね!

別にCASBEEを鵜呑みにする訳じゃないけど、
なにか基準があって、自分の自信の設計が最高じゃないって言われているみたいで、、

くやしいので次回、
通常の私の設計でCASBEE Sランクをゲットするには!
でいってみたいと思います。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/09/02 11:24 ] CASBEE | TB(0) | CM(0)

CASBEE(戸建)-1 

建築物を環境性能で評価し格付けする手法として近年CASBEEなるものが登場しています。

建築物総合環境性能評価システム(Comprehensive Assessment System for Building Environmental Efficiency)の略ですが、、、詳しく知りたい方はこちら(財)建築環境・省エネルギー機構(IBEC))をどうぞ。

建築物を環境性能の面から評価してみようと言うもの。
要は建物の快適性エコ度を同時に評価するためのツール、、かな。

敷地境界内での快適性(Q)と、敷地境界外(環境)への負荷(L)を
Q (Quality)→建築物の環境品質・性能
 「仮想閉空間内における建築ユーザーの生活アメニティの向上」を評価
 Q1:室内環境
 Q2:サービス性能
 Q3:室外環境(敷地内)

 と
L (Loadings)→建築物の外部環境負荷
 「仮想閉空間を超えてその外部(公的環境)に達する環境影響の負の側面」を評価
 L1:エネルギー
 L2:資源・マテリアル
 L3:敷地外環境

の二つの要因に分けてそれぞれに採点した上で、Q/Lを環境性能効率(BEE)として総合的に評価しようというものです。


建築雑誌でいろいろと賛否両論は読んでいたのですが、実際どんなものかやってみなくちゃ分からない!!

ということで、最近の私どもの設計物件をCASBEE(戸建)を使って評価してみました。

まずはこれから着工するY-HOUSE
<CASBEE:Y-HOUSE>
CASBEE(Y-HOUSE)

CASBEEによる評価は
 Sランク(素晴らしい)
 Aランク(大変良い)
 B+ランク(良い)
 B-ランク(やや劣る)
 Cランク(劣る)
の5段階ありますが、Y-HOUSEは見事Sランクの評価を獲得しました!
(正式にはIBECが認定するので、これはあくまで私がIBECのCASBEE(戸建)を使って行った自己評価です)

こんなことでめでたしめでたし、、、で終わってしまうとつまらないので、実際のところ何が評価されたのか、他の物件はどうなのかの分析・比較を次回やってみたいと思います。

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/08/29 09:32 ] CASBEE | TB(0) | CM(0)

うれしい便り 

昨年の年末に完成したM-HOUSE<ピアノ教室の家>の奥様から嬉しい便りを頂きました。

***************
本当に暑い毎日ですね。高梁は夕立もありません。たくさんの窓から、気持ち良い風がやってきます。
汗は出ますが、健康的また省エネで良い感じです。6月1日から直大がやっと歩き出しました。
ペタペタと歩く木の床の足音が、かわいらしく感じます。結局、階段は何もせず過ごしています。
昨夜、庭で花火をしました。自宅で花火やミニプールができることが、こんなにゆったりした時間なのかと実感しました。
最近、手作りで花台を作ったり、寄せ植えをしたり…はまってます。涼しくなったらウッドデッキ側をしてみようと思っています。
M-HOUSE玄関の寄せ植え


***************

予算の都合でなかなか植栽まで工事費で確保できないのですが、やはりすまいには緑が必要!
こんなふうに楽しく飾って頂ければ私たちも嬉しいです。



まだ1歳前でニコニコしている直大君を竣工写真に入れて写したのがついこのあいだのよう。
活発にハイハイをはじめた頃、階段をどうしようかと相談がありました。
・登り口に付けた引出しを引き出しておけば上れないでしょう。
・2階にほったらかしにしないように。
とか、いい加減(?)なアドバイスをしていたのですが。

うちの子の体験から、小さな子供でも自分にできること、できないことの区別ってつくんだなあ、、、、って思っています。
ある日チャレンジのようにハイハイで階段を上り始め、気がついたら平気で上るようになりっている。
つぎに後ろ向きで、はじめは恐る恐る、、、半分ぐらいから結構慣れて降り始めます。

子供にとっては全てが新しいこと、チャレンジの連続です。

大人もどんどん新しいことにチャレンジしていかないと子供に馬鹿にされるようになるな、、、きっと!



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/07/29 12:54 ] M-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ