何かあるときは、いつも突然・・・・・

コンピュータで動画を編集するのは、やたら時間がかかりそうで避けていたのですが、、、、、
最近ブログに動画をアップする事が増えて、仕方なく手を付け始めたところ、、、、
典武館の柔道の試合を撮ったビデオデータを他の子のお母さんからもらい、そのままでは私のMacでは読めなかったので、
MITのテレビ放送をブログに載せる時に使った、
HandBrakeってソフトでmp4ファイルに変換していたところ、なんどやっても
HandBrakeが途中でSTOP!!
TimeMachineでの1時間置きのバックアップに重なったのが原因かと思い、一時的に
TimeMachineをストップさせてやっても、、、ダメ、、、、
そういえば、長い事Macのメンテをやっていなかったような、、、
しかたがない、、
ディスクユーティリティで
1.ディスクのアクセス権の修復・・・(たまにやっておかないと、動かなくなるソフトがある)
2.ディスクの検証・修復
ここまでは問題無し!
でもまだ、
HandBrakeはSTOPしてしまう。
ハードディスクが断片化してしまい、重いデータを処理できなくなっているのかと思い、久々にTec Tool Pro 5を立ち上げて検査。
全体のテストは無事に終了し、問題無し。
次に、ボリュームの断片化の解消を図ろうとすると、、、、、途中でストップ!! 失敗!! 何度やってもダメ。
再起動してみると、、、「ボリューム構造を直せない、バックアップをとって、ハードディスクを初期化してください!」、、、、(そんな意味のメッセージ!)
まあ、こんなときのために
TimeCapsuleにシステムごとバックアップをとっているようなもの!
でも、いきなり使っていたディスクを初期化するのは、、、いくら何でも不安だよな!(
TimeCapsuleにちゃんとデータが残っていて、それをちゃんと取り出せるって保証がある訳じゃなし、、(出来るはずだけど、、)
外付けのハードディスクも、なぜか認識しないので、仕方なくサブで使っているG4にバックアップをとる事にしました。
で、冒頭の写真。
ターゲットディスクモードっていって、問題のあるMacを、ただのハードディスクとして扱い、FireWireで繋いだG4からデータを抜き取っているところ、、、、さみしい絵だな、、、、
寝ている間に、必要なデータをG4にバックアップをとり、今日は朝からOSの再インストールと、
TimeCapsuleからのシステム移行を試みているのですが、、、、、、

なんだ、この時間は!!(しかも、このときは18時間30分だけど、しばらく経ってみると19時間以上に増えてるし!!
いいかげん過ぎ!!)
TimeCapsuleから取り出したいデータは約70GB。今時さほどびっくりするようなデータ量ではないはずなのだが、、、
接続も有線LANを使っているし、、、、
本当にこれだけかかるのか?
いや! これで済むのか??
(前にも一度やった事はあるのですが、、、、、全く忘れてますね、、、)キャンセルしてやり直すかどうか、、思案中
スポンサーサイト
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓