fc2ブログ

竣工写真 

先日Y-HOUSEの竣工写真を掲載しましたが、今日はその竣工写真用の写真器材のご紹介。

建物は完成すれば当然お施主さんに引渡されます。
引渡した後はなかなか気軽に他の方々にお見せできる物ではないですね。

そこで、私たち設計事務所が色々な方々に、私どもの仕事をご紹介できる唯一の手段が竣工写真。
設計者として苦心して完成させた建物の勘所を、ポイントを抑えて、できるだけきれいに撮影し、写真として残しておくことは私たちにとってすごく重要なこと。

できれば建築写真家っていう方に頼むのが一番なんですが、、、建築写真家の方々の写真は本当にうまくてきれいです!!

だだ、上手な写真家にお願いすればそれなりの(かなりの!)費用が、、、、、
設計事務所によっては竣工写真代も工事費に含んでおくところもあります。工事費の調整の中でそのぐらいの金額は「値引き」によって下がったりもするのですが、それでも見積書の中に竣工写真費が入っているって云うことは、そのいくらかはお施主さんのご負担になっているっていうこと。

お施主さんの方からちゃんとした竣工写真のご要望があれば別ですが、通常はそんなご要望はまずないです。
いつもぎりぎりの予算でやってる工事ばかり。竣工写真費までのご負担はかけられません。

で、なんとか自分で撮影するのですが、その時の私の写真器材がこれ。

CONTAX G1CONTAX G1
1994年に京セラから発売された電子式のレンジファインダー・カメラ
レンジファインダー・カメラ」って云うのは一般的な一眼レフカメラと違い、レンズから入る光とアングルを決める為のファインダーが別々になっているカメラのこと。
M型ライカと同じしくみです。(一眼レフに対して二眼レフ・・・なんて云ったりします)

1994年当時でも、とっくにレンジファインダーの時代は終わっており、京セラがこのカメラを発売した時はかなりの衝撃をもって迎えられました。

当時、偶然カメラ雑誌でこのカメラを見つけ、このカメラで撮った建築写真にずっとあこがれていましたね。

なにがすごいって! 広角で撮った建物の写真に全く歪みがない!!

一眼レフカメラは、レンズから入った光をミラーに反射させてファインダーに届ける必要から、本来ごく短いはずの広角カメラの焦点距離をレンズの組み合わせで無理やり引き延ばしています。
これがレンズ設計の制約になり、広角カメラで歪みの無いレンズをつくるのを非常に難しくしています。

レンジファインダーの場合、ファインダーは別の窓から覗くので、レンズにかける負担がなく、広角での歪みのないレンズ設計を比較的簡単にしています。

Biogon 21mmメインに利用しているBiogon 2.8/21mm
21mmあればたいていの部屋の撮影が可能(狭い水廻りとかは、、、ちょっと苦しい)

歪みの無いシャープな写りは感動もの!!
(腕はなくともきれいに撮れる?)



21mmはカメラのファインダーが対応していないので、専用のファインダーで。

ダブルシューアダプターこのファインダーがまたクリアでお気に入り (^_^ )

覗いた途端に、”いい写真が撮れそう”
って思ってしまう!!
(自分の腕を自覚しろよ\(- -;) )

建物写真は水平・垂直が重要なので水準器が必須。
外付けのファインダーと水準器を取付ける為のダブルシューアダプターはフォクトレンダー製。
もう発売中止になっていておいそれとは手に入らないのですが、なんとかインターネットで中古カメラの店で売っていたのを発見・即購入。
yahooのオークションではびっくりするような価格で取引されているのですが、”全うな”中古価格で手に入れることができラッキーでした(^_^)




発売当時は趣味製の高い高級カメラ。気軽に買えるカメラではなかったのですが、発売から10年以上経ち、当時の人気はどこへやら・・・・・・・今は中古市場で驚く程安く手に入るカメラになってしまっています(だから私も買えたたのですが(・・,))

2005年に京セラがカメラ事業から撤退し、このG1は2006年にメーカー修理も打ち切られてしまいました。


今や建築写真家もデジタル一眼レフを使う時代。
レンズの歪みなんてフォトショップでなんとでも補正できる。
撮ってすぐ確認でき、いくらでも気軽に撮れるデジタルが一番!!


結構時代遅れになってしまいましたねえ・・・・・

とはいっても、センサーが35mmフルサイズのデジ一はまだまだ高価。
35mm換算1.6倍程度のAPSサイズだと、評判のいいシグマの12-24mmレンズでも19-38mmの画角になってしまう!
しかも自分でRAWからの現像までしなきゃなんねえ・・・(べつにJPEGでいいのかもしれないけど)

フィルムカメラって10年経っても価値が変わらないような気がします。部品さえあればしかるべきところにお願いすれば30年経っても直してもらえるでしょう。
デジタルは、、、、、家電製品と同じ用なもの。3年後の価値も怪しいような・・・・
(単なる買えない者のひがみだな、こりゃあ <(_ _)> )

まあ、当分は今の機材で撮り続けるでしょう!

正面夜景Y-HOUSE夜景

縁側からリビングY-HOUSE 縁側夜景

リビング夜景Y-HOUSE リビング夜景

ちなみに、このCONTAX G1、発売当時からの問題点としてオートフォーカスが合いにくいといった欠点が指摘されていました。後継機のG2で改良されていますが、広角レンズでの建築写真には全く問題無し!
だって広角レンズはピントの合う範囲が前後に非常に長いので、絞りをしぼっておけばピントは手動メモリで適当に、、、、、でOK。(ずぼらな私にぴったり(^_^))



デジタルで建築写真ってことになると、デジ一の他にこんなのも考えられます。

エプソン R-D1(200年発売)
世界初のレンジファインダー式デジタルカメラ。ライカMマウントって云うのが通!
(35mm換算で画角が1.5倍っていうのが残念)

ライカ M8(2006年発売)
なんと、あのライカがデジカメ!
(35mm換算で1.33倍、、、ホロゴン16mmでようやく21mm相当、、もうすこし!)

コシナぐらいがフルサイズセンサーのレンジファインダー・デジタルを安く作ってくれないかなあ!!

なんでそこまでレンジファインダーにこだわるか?
だって、一眼レフじゃ、お気に入りのBiogon 21mmが使えないじゃん!!
(Mマウントのレンジファインダー機ならGレンズのマウント改造で使えるからね)



ところで、ふと気づけば、このブログへの訪問者が延べ2,000人突破!!
1,000人突破をご報告したのがついこの間の2月3日のブログ。
あれから1ヶ月半での2,000人突破は自分でもびっくりです。
皆様に感謝!!


(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!(ちょっとUP!)

    ―ブログ村の仲間たち―
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在430位↑)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在46位↑)
      私もよく使う北海道電気の蓄熱式暖房機を九州で
      <暖家屋の蓄熱式暖房・暖吉君普及日記>
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在30位↑)
      「エクセルギーハウス」がはやっている?様子?
      (そこまでしなくてもいい様に・・・思う)
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在53位↑)
      いつもNO.1 私の云うことがなくなってしまう!
       <精神的・身体的にやさしい住まいを経済的に建てる方法>
スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/03/27 13:21 ] 竣工写真 | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 竣工写真 

撮り貯めたY-HOUSEの竣工写真をようやく整理し、昨夜ホームページの作品集に掲載しました。

南東遠景
Y-HOUSEのコンセプトの一つに「平屋建ての様にしたい」 というものがありました。
田んぼの中に瓦屋根の集落が点在する原風景
この風景を乱すような突出した建物は避けたい
2階は屋根裏部屋でいい。平屋建ての様にできるだけ低く、、、

矩計図
2階は屋根裏部屋でいいのですが、やっぱりちょっとぐらいは南からの光もほしい、、、
で、1階は軒を低く抑えた緩勾配の屋根。2階は北側の軒をできるだけ低くするために急勾配としたこの形に落ち着きました。

南東から
緩勾配に対応できる平板瓦の選択。対照的な2階の急勾配の屋根。
決して「和」の形や素材の選択ではないのですが、軒の深さも相まってか現代的な和風住宅「風」?
入母屋造りの集落の中にもとけ込みながらも存在感は主張している・・・そんな雰囲気に仕上がったと思います。(周囲に埋没・・・しきっちゃうと寂しいですよね、、、)

北側
軒を低く押えた北側はこんな感じ。平屋・・・とは云えませんが、さほど圧迫感のない高さに納まったと思っています。
古いお社のそばに植えられたこの柿の古木越しの風景・・・・結構気に入っています。

縁側
「和風住宅」の雰囲気を一番出しているのがこの縁側。
決して「和」を意識した訳ではないのですが、、、、。
南に面した広いウッドデッキは私のいつものスタイル。深い軒もいつものこと。

A-HOUSEのウッドデッキふと思いついて、A-HOUSEのウッドデッキと比べてみる。
こちらはやっぱり「ウッドデッキ」
軒の低さ、縁側下の開放、「戸袋」っていう要素・・・・・・だろうかなあ?



玄関
今回初めて木製玄関ドアの引戸に挑戦。玄関ドアも引戸がいいなあ、、って思っていたのですが、引戸で気密を確保するのはなかなか難しく、なかなか挑戦できなかったのですが。
今回は他の建具も全部引戸だし、思い切っての挑戦です。
戸があたる部分や枠との取り合いにピンチブロックを使用し、ドア下にはドアボトムを仕込んでいます。
ピンチブロックが擦れてどうしても重くなるので、ハンガードア仕様。
完璧・・・とは云えませんが、風除室もあるので必要充分な気密は確保できたと思っています。

リビング
玄関や廊下、キッチンの天井高さは普段よりちょっと低い2,300mm。
建物全体の高さを押えるためもありますが、ここの高さを押えることで吹抜けのあるリビングの開放感が引き立ちます。

薪ストーブと大黒柱
ブログでも何度もご紹介した薪ストーブと二間の間口が開放できる木製サッシ
(ただ、薪ストーブは途中で変更したため、別の物に変わる予定です。これは当初選んでいた物を見学会用に仮置きしている物。その辺の顛末は予定の機種がついた時にでもご紹介します)
大黒柱に差し込む古材は取り壊す前の家の小屋裏に使われていたもので、ここに古材を使ってみたいとおっしゃったのはお施主さんの方から。
この1本で部屋の雰囲気が和みますね。効果抜群です。

1階と2階のつながり方はいつも大切にしている要素。
どのくらいの高さでつなげるか、上の矩計図でもさんざん迷って決めています。
下からの見上げと上からの見下ろし。この高さ、このつながりで一体感が生まれるか・・・
屋根の上からの採光も必要ですが、A-HOUSEでも同じような採光を得ていたので自信はもっています。
「1.5層の吹抜け」って呼んでいます。

和室
和室にも1.5層の吹抜けを適用。
本式な畳の間を要求されている訳じゃないので、ちょっと遊び心、、、、、かな!
2階の廊下と予備室につながっています。開口部には障子を入れて一応プライバシーは保てる様に。


ホームページには外観10カット、内観10カット掲載しています。
ただサイズはブログの方が大きいのでこちらの方がきれいに見えてしまって、、、、
ホームページでの写真の掲載方法も見直さないとなあ、、、、、、
Lightboxでも使うかなあ・・・・でも他の事務所も結構使っているし・・・・それでも見栄えがいいじゃん!!・・・・・・・・思案中です。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/03/24 10:40 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

ニュースレター 

Y-HOUSEの見学会では、本当にたくさんの方にご来場いただき、また、その後、真庭地区の木材組合主催の《みまさか木の家》家造り見学バスツアーでも40名以上の方々に見学頂き、本物の木の家に触れて頂く機会を持つことができました。ありがとうございました。

二つの見学会を通して、「今後もこのような見学会の情報を送ってほしい」というご要望がかなりあったので、<ニュースレター>なるものをつくってみました。


OUR HOUSE
 タイトルは「Our HOUSE」
 ー私たち(皆様方一人一人)のすまい

私どもの設計の取組みをご紹介することで、皆様方一人一人のすまいづくりのお役に立てれば、、、と願って付けました。



初版Vol.01ではY-HOUSEでの水廻りや収納の工夫、無垢の木のご紹介、見学会以後にお施主さんと塗ったフローリングやウッドデッキのご紹介。
また、低価格での高断熱・高気密住宅への挑戦の話などを取り上げています。

Vol01-1

Vol01-2

このブログと重複する話題もありますが、このブログ自体が一番私どもの事務所をご紹介する最有力ツールとなっている以上、仕方ないかな・・・・と思います。

ブログは定期的に見て頂ける方のために。
ニュースレターはあまりパソコンになじみの無い方にも、当事務所の取組みを知って頂くために。

ニュースレターの記事として、ブログで取り上げたテーマをシリーズでご紹介・・・といったネタも有りかとも思います。
(見学会の情報・・・・って云われても、そんなにないし、、、、、(・_・、))

そんな感じで作っていくニュースレター!
もしよろしければ、こちらからお申し込み頂ければお送りさせて頂きます(もちろん無料)
不定期発行(2~3ヶ月に一度が目標かな?)
OUR HOUSE
 ☜クリック!!

この申し込みフォームは、普段はホームページのトップに置いています。


(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら! (最近伸び悩み、、、ご協力を!!)

    ―ブログ村の仲間たち―
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在473位↓)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在56位↓)
      家は買う物ではなく創るものですblog
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在38位↓)
      「エクセルギーハウス」がはやっている?様子?
      (そこまでしなくてもいい様に・・・思う)
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在58位↓)
      いつもNO.1 私の云うことがなくなってしまう!
       <精神的・身体的にやさしい住まいを経済的に建てる方法>
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/03/13 08:42 ] イベント・ご案内 | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE フローリング塗装 

私の事務所では、住宅の床のフローリングの塗装はほとんどお施主さん工事としています。
塗装代を浮かせるため、、、も(大いに)ありますが、床は後々のメンテナンスがもっとも気になるところ。自分でメンテナンスをしようと思えば、元々の床の塗装を知っておくことが必要。そのためには床ぐらい自分で塗ってみるのが一番!
という理由から。

Y-HOUSEも先日、お施主さんと私とで塗りました。

蜜蝋ワックス今回塗ったのは、「小川耕太郎∞百合子社」の<未晒し蜜ロウワックス>。
いままで、プラネットジャパンの蜜蝋ワックス<ラッペンワックス>は2回使ったことがあるのですが、この製品を使うのは初めて。

「蜜蝋ワックス」で検索すると、まず第一に出てくる会社と製品です。お施主さんもホームページを見られ、その自然素材としての魅力もあって採用しました。(価格もプラネットより安いです)



プラネットラッペンワックスは溶剤が入っていて塗りやすいのですが、こちらは「塗りやすくするための溶剤」は無添加。一番柔らかいCタイプ(マーガリンのようなクリーム状)ってやつを選んだのですが、なかなか伸びない。

塗り方のコツは
「ケチケチ塗ること!薄くうすーく良く伸ばし、すぐに余分な油を拭き取ること」

伸びない蜜蝋をスポンジで薄く伸ばし、乾いた布で拭き取っていくので結構疲れる塗料かな?
でもプラネットの場合、塗りやすいのでついつい塗りすぎてしまい、しばらくはベタつき感がありましたが、こちらはほんの少しの量を伸ばしに伸ばして、しかも拭き取るので塗ってすぐでもベタつかず結構気に入りましたね。

蜜蝋ワックス塗り
塗ったところは杉の赤みが浮き出しり、白みの部分にわずかに蜜蝋の黄色が加わって、全体に艶っぽく(色っぽく?)なります。

この<未晒し蜜ロウワックス>も<ワッペンワックス>も、蜜蝋ワックスのいいところは、一般的な塗料のようにハケで塗るのでなく、スポンジで塗れるところにあります。
スポンジでゴシゴシ塗っていくのは、まさに床を雑巾掛けで仕上げていくような感じ。ワックスを掛けながら自分の家を隅々まで磨き上げていくような感じでとても気に入っています。


床のワックス掛けの後、隣の納屋に置いていた洗濯機と冷蔵庫の運搬を手伝ったのですが、、、。
ドラム式の洗濯機の設置に悪戦苦闘!
重いし、いつもながら(今回はいつも以上に?)洗濯機廻りはギリギリのスペース。に加え、この洗濯機、配水管の向きを変えられない!
近所に住む設備屋さんも来てくれてなんとか納めました!
(納まった写真を見て頂ければ、苦労の跡がお分かり頂けるのですが、撮り忘れたのでいずれまたご紹介)



ホッとして、今日最後のお楽しみイベント、縁側の塗装!
何がお楽しみかというと、さんざん迷ったこの縁側に塗る塗料<ウッドロング・エコ

ウッドロング・エコ


紫外線を受け、先の方は風雨にさらされる縁側。
今回サイプレス(オーストラリア桧)というデッキ材で耐久性は高いですが、ほっとけば1年で灰褐色(シルバーグレイ)に退色するのは明らか。それはそれで人によっては気に入られるのですが、、、、。色もつけてみたい様な。でも色を付けると、いずれは塗り直しが必要・・・・・・・

さんざん迷った末、先の「小川耕太郎∞百合子社」が販売している<ウッドロング・エコ>に決定。
”カナダの木こりの間で伝わってきた天然素材の木材保護材”
だそうです。
類似商品が出回るのを防ぐため、原料非公開。特許も取ってなく、耐久性と製品の安全性データのみ公開。
他のメーカーが売ってたら避けそうな製品?
小川耕太郎∞百合子社」のホームページの好印象につられて決定・・・・かも?


送られてきたのは、青い粉末とハーブのような小さな葉っぱの混じった20gの小袋???
これを3.8Lの水に溶かして良くかき混ぜて溶かす?
ウッドロング・エコ溶かしたところ ウッドロング・エコ拡大

葉っぱは溶けない!・・・????
ウッドロング・エコ-ハケ

何だこりゃ~!!!????って感じですが、まあ塗ってみましょう!

元の色ちなみに元の色はこちら。



ウッドロング・エコ-塗り1 ウッドロング・エコ-塗り2
ほとんどただのハーブティー? ハケに付けてジャブジャブ塗り、しばらくすると少し黒っぽく変色。
所々、塗料がはじかれ、まだらになってしまった!何だ?・・・と思ったら、どうやら蜜蝋を塗った後、縁側を歩き廻ったので、靴下についた蜜蝋が塗る前のデッキ材に付着し、ウッドロング・エコが吸い込まれなかった模様。素人工事のつたなさ・・・ですね\(- -;) 反省!

こちらはあまり歩き回らなかったのできれいに仕上がった部分。
ウッドロング・エコ-塗り後1 ウッドロング・エコ-塗り後2
きれいだった板がみるみる黒く変色していくので、最初、ここだけ「新築」から一気に「古屋」になってしまった・・・ような感じも、、、(ちょっと悲しい、、、)

でも、しばらく眺めているうちにこの黒さが「味わい」に見えてくるから不思議。ほんと、何か「不思議な色合い」です。

経年変化による味わいが一気に得られた・・・そんな印象。
これでメンテ不要、塗り直し無しで60年。

いまだに???の多く未知の部分のたくさんある<ウッドロング・エコ>ですが、なんか気に入ってしまいました。



(  ^ ^)/~~~ お帰りはこちら!
    ―ブログ村の仲間たち―
    にほんブログ村 住まいブログへ(現在383位)

    にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ(現在49位)
      湘南での無垢の家づくり <無垢材と自然素材にこだわる家づくりマイスター独白記>
    にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ(現在32位)
      「エクセルギー(利用可能なエネルギー)」って言葉がはやっている?様子
      (また勉強しなくっちゃ!)
    にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ(現在43位)
      いつもNO.1 私の云うことがなくなってしまう!
       <精神的・身体的にやさしい住まいを経済的に建てる方法>

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/03/02 11:10 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE見学会 TV放送 

2月21日・22日に開いた、Y-HOUSE<薪ストーブと自然素材の家>完成見学会の様子を、地元ケーブルテレビ<真庭いきいきテレビ(MIT)>に取材して頂き、24日に市内の南部地域で放映されました。

市内南部地域のみの放映だったので、MITの了解を得て、皆様にもご紹介しておきます。


美作産の木の普及を図る、「美作木の家推進ネットワーク」の取組みとしての取材なので、事務所名などは出てきませんが、私も姿だけは登場させて頂いていました。
「木の家だから暖かい、、、」とか、「?」の部分はありますが、こちらの説明不足ということにしておきましょう!

MIT(真庭いきいきテレビ)は、市が合併する前に久世地域で取材・配信されていたKHK(久世ケーブルテレビ)が、合併とともに市内全域に広がったもの。
ローカルでやっていたKHK時代程ではないですが、学校行事や地域行事で我が子も結構登場させて頂いています。
(MITって、ちょっとカッコ良すぎ?、、、普通はマサチューセッツ工科大学・・・ですよね!)
放送のブログへの掲載も快く(?)ご了解頂き、さすが地元ケーブルテレビ!!

リビング 和室

ストーブ ストーブ2
曇り空が続くので室内の完成写真を先行。
このときだけ登場するCONTAX G1+Biogon2.8/21にて

見学会が終わり、一段落・・・・とはいかず!、週末にはお施主さんとのビッグ・イベント→フローリングの塗装が待っています。

杉の無垢のフローリングですから塗装が必要ですが、私の設計ではたいていの場合、これは施主工事。
木の家はメンテナンスが大切ですが、全てを業者任せで引渡されると後のメンテナンスがさっぱり分からない、、、なんてことにもなりかねません。
床ぐらい自分で塗ってみることで、木との付き合い方も分かるんじゃあないでしょか。(\(- -;)  予算が無かったって、はっきり云えよ!)





↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/02/26 07:30 ] オープンハウス | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ