fc2ブログ

エコ電化住宅作品コンテスト パネル展 <H邸ゲストハウス> 

中国電力主催の「エコ電化住宅作品コンテストe-1アワード2010」で入賞を頂いたH邸-ゲストハウス

今年7月1日~9月30日の期間、中国電力が古民家再生した石見あすみ館でコンテスト入賞作品のパネル展が開かれていました。(そういえば、「開きます」って、中電の担当者が教えてくれてたような、、、、忘れてました!)

で、来館者にアンケートをお願いした結果を頂きました。

感想1

感想2 感想3


今年のコンテストは、入賞作品のパネルまで作って頂き、またこのような展示まで開いて頂いて、たくさんの方のご意見を伺うことができてよかったです (^_^)
中国電力の方に感謝!! <(_ _)>


ご意見と供に、「住んでみたいと思う家」を選んで頂いたそうで、私の<H邸-ゲストハウス>が3位に入ったとのこと!

順位



リビング
H邸―方形屋根のゲストハウス  リビングからウッドデッキを


多くの方々から、空間の取り方、木の使い方に共感を頂いたようで、私のいちばん大切にするところを認めて頂いたことが分かり、とても嬉しいです!! (⌒_⌒)





スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/11/29 18:28 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)

完成!! N-HOUSE 

先日のN-HOUSEの完成見学会には多くの方にご来場いただきました。
ありがとうございました <(_ _)>


見学会後、天気を見計らって竣工写真を撮影したのでご紹介しておきます。

南西

今回はプロバンス風といった、いつもの私の設計とは全く違った趣向の外観
施主様の強いご要望の賜物です。

テラスのアーチや照明器具が雰囲気を出していますね。

テラス2


テラス4 テラス4



木の香り漂う内部はいつもの雰囲気かな
今回、吹抜の窓側に廻したキャットウォークが特徴的。
外観上、吹抜の上部にも窓が必要になったため、窓の開閉と掃除の為に造っています。
設計時はちょっとうっとおしいかな? とも思いましたが、吹抜の上の窓を気軽に開閉でき、利用勝手は抜群ですね (^_^)

鉢植えのアイビーでも垂らせば感じがでそう・・・・・

リビング1

リビングにつながるオープンキッチン
窓下のカウンター下にあるのが深夜電力蓄熱式の暖房器具
今回はカウンター下に納まる、背の低いものを採用したので、その分横に長いタイプです。

リビング2



外観から屋根の勾配を決めているので、吹抜は相当の高さ。
3階建て? いえいえ、最上部は天井高さ1.4mに押さえたロフト収納。

リビング5 リビング6




ちょうど棟上げの日に東北の大震災が発生し、機器の調達が心配されましたが、さほどの影響もなく、無事完成しました。

タブチさん、協力業者様
ありがとうございました m(_ _)m






↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/07/28 09:21 ] N-HOUSE | TB(0) | CM(0)

N-HOUSE 外壁塗装 

またしばらくサボってしまってましたね  <(_ _)>
(ここのところ首の調子が悪く、集中力の欠けてるところに持ってきて、仕事が重ねってしまい、、、ようやく一息ついたのでサボってた分を少しでも取り返そうと思ってます)


久々にN-HOUSEです。

今回のN-HOUSEは当初ご紹介した様に、欧風な住宅。
外壁もそれなりに凝った塗装を選んでいます。
外壁1


外壁に継ぎ目が無いため、途中で見切る訳にもいかず、総勢6人の大人数で一気に塗り上げていきます。
外壁2
一日で塗り終わったのですが、午後からカメラを忘れて行ったので、塗り上がった写真はご紹介できず、、、(残念)



下塗りのパターン付けから4日置いて、色づけの工程。
これはローラーでラフに色を塗って、少し拭き取るって云う工程なので楽そうですね。
外壁3


通常は角で見切れるんですが、今回コーナーを丸くしたもんだから、、、余計に見切れなかった訳です!
ラフな塗装の窪んだところの色が濃くなります。
時間を置けばもう少し濃くなっていくはず。
外壁4



今週中には足場が取れるので週末には全容をご紹介できそう。

また、N-HOUSEも長期優良住宅の補助を頂いており、見学会を7月の16日(土)、17日(日)に予定していますので後日改めてご紹介したいと思います。



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/06/29 17:21 ] N-HOUSE | TB(0) | CM(0)

今年も入賞! 電化住宅建築作品コンテスト 

コンペ概要

中国電力主催の電化住宅建築コンテストで、昨年の余野の家改修工事に続き、今年もH邸-ゲストハウス入賞しました。 \(^_^)/


昨年の余野の家リフォーム部門の優秀賞でしたが、今回は新築部門で各県ごとに2点選出される審査員特別賞


ちと、ランクが落ちますが、ありがたいことです (⌒_⌒)

このコンペ、3年程前に審査員が代わり、現在の審査員を努める建築家は二人とも、住宅にもコンクリートや鉄骨をよく使われる方たち。
もう一人の審査員は、テレビ朝日系「渡辺篤史の建もの探訪」番組プロデューサー。

高断熱・高気密や、庇に覆われたウッドデッキなど、私の設計モチーフとは傾向の違う作品を設計・探訪される方たちで、まして、H邸-ゲストハウス林雅子だし、、、、

今回は応募は見合わせようかと思っていましたが、応募締め切りの昨年末に、中国電力の担当者が「今年は応募先品が少なくて、、、」 って。

じゃあ、応募してみよう?!

ダメもとで応募しましたが、うまく引っかかったようで、先日表彰式に招待されました。

表彰式1

各賞ごとに、中電の副社長さんから表彰状を頂きました。
(でも、頂いた賞状と盾はこの日は没収され、後日お届けするとのこと??)

表彰式2

審査員の方から、作品ごとの講評です。
南に大きく開いたテラス窓と、テラスとリビングの一体感が好評だった様です。
(コンペに添付できる写真は限られてるから、まあそんなもんだろう (・・,) )

表彰式3

今回の受賞者と審査員の方々。

ちなみに、新築部門の最優秀は前列中央左、UIDの前田圭介さん。

斬新な、いい建築物を創る方。

色々な方の作品を見て、勉強になることが多い一日でした。
(広島まで往復はしんどかったですが・・・・)







↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/04/19 12:23 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)

N-HOUSE 断熱工事 

N-HOUSEでは断熱工事がほぼ終了し、そろそろ内部のボード貼りに取りかかろうかというところ。

断熱材1

このへんの温暖地域では、グラスウールというと袋入りのものがよく使われるのですが、今回は袋に入っていない裸のグラスウールが採用になりました。

断熱材2 断熱材3

袋入りのグラスウールは、室内側が防湿シート、外側が透湿シートと内外で違った機能を持っています。
で、本当はこんなふうに施工するのが正しいのですが・・・・(^_^)
断熱材○


放っておくと、ほとんどの大工さんがこう施工します (×_×;)
断熱材×

正しい上の施工だと、間柱で内側の防湿シートが連続し、なおかつジョイント部を内装のボードで押さえることができるので十分な防湿層が出来上がります。

下のやり方では、防湿シートを内装のボードで押さえることができず、また、柱や間柱が乾燥収縮すると防湿シートとの間に隙間が出来てしまいます。

とはいえ、筋交いがあったり、コンセント部の対処など、袋詰めのグラスウールは正直、施工が難しい・・・・
で、私はいつもグラスウールの施工の善し悪しに左右されない様、袋入りのグラスウールを使う場合でも内側に防湿シートを1枚貼る様に指示しています。
袋入りのグラスウールの防湿層など当てにせず、きっちりと内側に防湿層を形成できる様にね \(^_^)/


今回も工務店としては袋入りのグラスウールを使う予定だったらしいのですが、、、、、
2月の初めぐらいかな?

「グラスールが無いので早く決めてほしい!」・・・って!

エコポイントの影響からか、昨年末よりグラスウールが品薄になり、予定していた袋入り100mmのグラスウールはもう間に合わないとのこと。
「防湿シートがあるんだから、裸のやつでもいいよ!」

ということで、今回は裸のグラスウールが採用となった次第。
さらに、今回、もうこれしか間に合わない! っていうのは、高性能グラスールの中でもちょっといいやつで、繊維が細く、チクチク感のない「アクリア」っていう製品。

通常、裸のグラスウールを施工する人、体中がチクチクして大変だけど、これなら気持ちよく施工して頂けたと思います。


これが施工後。
袋入りのグラスウールよりも断然きれいに充填されていますね \(^_^)/

断熱材4 断熱材5

右側の写真、棟の部分で透明なシートになっているのが棟上げの時にご説明した先張りシートです。
この段階で棟木の上にまでシート貼れませんよね。
だから「先張り」しておく必要があります。

今回、裸のグラスウールを初めて使いましたが、施工品質はこっちの方が断然いいですね!!
今度からはこれ指定でいこう!!







↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/04/15 17:37 ] N-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ