fc2ブログ

D-HOUSE 棟上げ 

前回のY-HOUSEに続き、気持ちのいい晴天の元での棟上げとなったD-HOUSE。

全景1

全景2

やはり棟上げは晴天が気持ちいいですね!!
(午後からはかなり暑くなり、大工さんにとってはきつかったでしょうが (・_・、) )


今回のD-HOUSEは工務店の希望により、プレカットではなく手刻みでの仕口加工となりました。
(普通はプレカットの方が安上がりなんですが、、、、大工さんの手が空いていたのかな?)
仕口1

仕口2 仕口3
プレカットでは丸みを帯びた仕口になりますが、手刻みではピンと尖った気持ちのいい形になります。
こういう加工を家一軒分やるんだから大変! 大工さんて本当すごい!!


先張りシート
今回も屋根はグラスウールによる充填断熱のため、登り垂木に先駆けて先張り気密シートを施工しておきます。
こんなことよその工事ではあまりやらないでしょうが、私の設計ではおなじみの光景になってきました。
手伝いに来てくれている大工さんの中にも、私の設計の住宅の棟上げを何度か手伝ってくれたことのある方もおり、何も言わなくてもてきぱきと進めて行ってくれます。


棟木納め
今回の棟木は登り梁の上にチョコンと乗る格好。
垂木を受ける為の棟木というより、屋根下地の合板受け・・・・って感じですね。(スパンの関係でこうなりました)

棟木1 棟木2
今までの棟上げではお施主さんが辞退していましたが、今回のDさんは棟木たたきに挑戦!
よく滑る、先張り気密シートの上に立たなきゃいけなかったので大変そうでした。おつかれさま\(^_^)/

今までの現場に比べ、少し規模の小さなD-HOUSE。
いつもは1日で棟を上げるのが精一杯でしたが、今回は屋根下地まで出来てしまいました。

シート 通気垂木
登り梁の上に合板を張り、透湿防水シートを施工。
この上に軒先の垂木兼用の通気垂木を並べます。

グラスウールは高性能グラスウール16Kを180mmという次世代基準ですが、屋根から伝わる熱は相当なもの。グラスウールに伝わる熱を少しでも少なくする為にも断熱材の外での通気は欠かせませんね。
(また、この通気層は2次止水のための空間にもなり一石二鳥!)

屋根下地完成
通気垂木の上に今度は通常の野地合板を張って屋根の下地の完成です。
ここまで1日で出来ると、後の工事が本当楽でしょうね!


丸太
ローコストを狙いつつ、ちょっと贅沢な一体車庫。
しかも軒先には丸太を配置・・・高い訳じゃないけど・・・

完成
1、2階共、出来るだけ階の高さは押えています。総2階でも、まずまずのプロポーションじゃないかな?(自画自賛\(- -;) )


儀式
今回の儀式は簡素に、森原棟梁にお願いして祝詞をあげて頂きました。
(もちろん、出雲大社の2礼4拍手1礼でお願いしました!)
(森原さんに棟梁をやって頂くのはこれで2回目。確かその時が初めての祝詞って云ってなかったっけ?)



最後までいい天気の中、無事棟上げが終わりました。
暑い中、ほんと大工さんお疲れさまでした。
ありがとうございました  <(_ _)>


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/09/04 14:15 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE 配筋検査 

長期優良住宅の認定も受け、お盆前の月曜日、D-HOUSEの基礎の配筋検査。
D-HOUSEは10月以降の完成予定のため、今年から施行された瑕疵担保保険に該当しています。
そのため、基礎配筋、構造躯体、仕上がりの3段階で瑕疵担保保険に基づく保険期間の検査を受ける必要があり、この日まずは基礎の配筋検査です。

ハウスプラス1 ハウスプラス2

瑕疵担保保険は工事業者が加入しますが、今回は建物の確認を受けたのと同じ、ハウスプラス中国住宅保証の保険を使っているため、ハウスプラス中国より検査員が来ていました。

今までは、こういった中間時の検査は、任意の保険に基づく検査しかなかったのですが、今年施行の瑕疵担保保険によって全ての新築住宅でこのような検査が実施されることになります。

今まで、まともに建築士の監理を受けてこなかった、ハウスメーカーや中小建設会社の建物は確実に安心できるものになるでしょうね。

でも、設計事務所がちゃんと監理している建物にとっては無用のことなのに・・・・
(建築士が信頼されていないんですね・・・・)


検査の方は一部鉄筋の定着長さ不足と鉄筋のかぶり不足を指摘されましたが、修正する程ではないと、、、、、(しっかり見た割に緩いね)


検査員の帰った後、私の方で鉄筋のかぶり不足部の是正と、長期優良住宅の認定の為に変更した(この変更図は瑕疵担保の保険には渡っていないので検査員が指摘できなったのは致し方ないでしょう)主筋の是正を指示しました。
かぶり 主筋
左写真)鉄筋がポリエチレンシートにほとんどくっついてる→下の砕石を崩してでも隙間(コンクリートのかぶり)が必要です。
右写真)上下にD-16が1本ずつ入っていますが、主筋が各2本必要→とりあえず上の1本を下に組み替え、後日上に2本配置。
(下の鉄筋は、様々な方向の鉄筋の定着の為、D-13が結構入っていますが、かといって求められたD-16を省く訳にもいかず、、、やっぱり必要なんだろうなあ?  まあ、強くなる分には誰も文句無し!!)


配管1 配管2
Y-HOUSEから標準採用とした排水管のサヤ管。
今回は長期優良住宅の認定の為、給水管もサヤ管を採用です。


午後からコンクリート打。
心配された雨も上がり、コンクリート打ちにはもってこいのお天気となりました。
(夏場は雨以外、かんかん照りもコンクリートの水分が急激に蒸発するので要注意です。表面が固まった頃に一雨・・・・って云うのが理想的!)
コンクリート打



D-HOUSEは、長期優良住宅普及促進事業による100万円の補助金を受けられることが決定しました!(申請、頑張った甲斐がありました!!)

補助の条件として、長期優良住宅の普及促進を目的に、構造躯体の見学会を開く必要があるのですが、、、、
構造(現場)見学会って、開いてもほとんど人気無いんだけどなあ、、、、、
でも、条件だからしかたない。
棟上げが9月初め予定なので、9月中旬あたりで構造見学会を開くことになりそうです。
またお知らせしますので、興味のある方はお気軽にどうぞ!!

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/08/15 14:29 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE 地鎮祭 

6月8日 初夏を思わせる晴天のこの日、D-HOUSEの地鎮祭が執り行われました。
地鎮祭1
今回はお施主さんの希望により、出雲大社による地鎮祭となりました。

出雲大社に拝んで頂く事で、敷地・家屋が「出雲屋敷」になり、鬼門・裏鬼門といった方位による凶相が無くなるとの事。
私は初めてなのですが、屋敷、家屋に大国主大神様をおまつりすることで、屋敷、家屋を大国主大神様の御屋敷にまつり替える事となり、全ての方位の凶相から御守護頂き、全ての方位が吉相となるという信仰らしいです。

地鎮祭2 地鎮祭3
鍬入れの儀は今回は施主-設計者-工事業者の順。このあたりも出雲大社の様式なのでしょうか?
静めものは出雲大社のお札でした。

地鎮祭4一番印象的なのは、玉串奉奠での拝礼方法。
通常は2礼2拍手1礼ですが、出雲大社は2礼4拍手1礼
パン、パン、パン、パン・・・・初めて四つもたたきましたね。

昨年のY-HOUSEでは仏式の地鎮祭
今回新たに出雲屋敷の地鎮祭と、最近色々な経験をさせて頂いています。

家相による吉凶にお悩みの方、一度「出雲屋敷」を考えてみてはいかがでしょうか?



地鎮祭の後、施主さんと施工者との正式な工事契約を結びました。
ついでにようやく完成した住宅模型をお披露目。
模型1
いつもは基本設計がほぼ固まり、実施設計に移る前の確認の為に作るのですが、今回は工事予算への不安感から、早く正式な見積を得たいと大急ぎでの設計を優先した結果、工事確定後の模型スタートとなってしまった次第。
模型2
当初アルミのカーポートの予定でしたが、、、、ローコストにも関わらず、簡易ですが駐車場を作る事にしました。(筋交いの精度、なかなかもものでしょう!)


模型3
いつもの様に屋根を外せば中を覗くことができますが、今回はさらに、南の外壁を外して部屋の広がりを感じる事が出来る様に作ってみました。

模型4
2階の床を外せば、1階の間取りも分かります。


これから木材の手配と基礎工事に取りかかるD-HOUSE
工事の進行に合わせ、またご紹介させて頂きます。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/06/09 09:12 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE 実施設計UP 

<(_ _)> 久々のブログです。
前に地質調査をご紹介したD-HOUSEの実施設計を、ゴールデンウィークまでにUPしようと焦ってました   (・_・、)

D-HOUSE実施設計
今回、今まで以上に厳しい予算設定のこともあり、早く見積がほしいという施主さんの希望から、1ヶ月ほどのハードスケジュールでの実施設計と成り、ブログを書く暇もなかったのが実情です。

ゴールデンウィーク間際にようやく完成。建築業者3社に見積を依頼することができました。
(私は休むけど、見積お願いね!・・・なんてひどいなあ、、、とは思いつつ・・・)

D-HOUSEは私の事務所にとっては超が付く程のローコスト予算!
それでも、高断熱・高気密を求めて来られたからにはなんとかしたいと思いつつ、、、
切り詰めるところは切り詰め、でもIHにはしたいとか、エコキュートもほしいとか、アルミのカーポートでいいって云ってたのがいつの間にか家屋と一体の車庫になっていたり、、、
どこがローコストやねん!!(見積出るまでかなり不安!0(>_<)0 )


なにはともあれ、一応肩の荷を降ろしてゴ-ルデンウィーク!!
ただ、今年のゴールデンウィークは初日に私の仕事が残り、ど真ん中に長女の柔道の試合があり、とても大型連休を楽しむゆとりはなかったですね。

まあ、高速度の¥1,000政策でどこ行っても渋滞だろうし、家族で楽しめれば良し!って連休でした。

とりあえずご紹介。

まずは娘の柔道
柔道1 柔道2
今回は「OHK杯第22回桃太郎少年柔道大会」って結構大きな大会。関西や四国、九州からも参加がありレベルの高い大会らしいです。
3人の団体戦で、娘の通う典武館からは2チームが出場。うちの子は当然Bチームです。

柔道3まずは3チームが総当たり戦を行い、1位がトーナメントに進むので、2試合は楽しめ?そうです。
(なんせ、昨年の夏頃から本格的に柔道を始め、いまだ公式戦勝ち星無しなもんで。)



1試合目は徳島のチーム。
柔道4 柔道5
序盤、結構いい動きしてるじゃん!
って思ったのもつかの間・・・・・いつもの押え込みで1本負け(×_×;)


2試合目は兵庫県明石のチーム。
なんとこちらは妻の弟が小学校の頃入っていた柔道倶楽部とか。
「このチームに勝ったら、ゆう君のお父さんに自慢できるぞ!」ってハッパを掛けたのですが・・・
柔道6 柔道7
またしても押さえ込み、1本 (×_×;)

結局チームとしても2試合とも勝ち星なく、あえなく予選敗退。
Aチームの方はなんとか1勝1分けでトーナメントに残ることができましたが、トーナメント1試合目での敗退でした。


柔道の練習は週3回。その内2回は夜の練習でかなり遅くなるのですが、頑張って通っています。
なんとか公式戦1勝! を願っているのですが、、、、、いつになるやら (´o`)
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/05/07 17:29 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)

地質調査 

Y-HOUSEの完成見学会に来られたDさんの依頼で、現在、超ローコストでの高断熱・高気密住宅の設計に入っています。
かなり厳しい予算なのですが、前に一度、賃貸住宅でのローコスト+外断熱の高断熱・高気密住宅の企画にトライしたことも有り、このとき考えた単純正方形、総2階建てのプランであればなんとかなるんじゃないかと踏んで設計スタートとなりました。

プランの方もだいたい固まり、今日は敷地の地盤調査に立ち会ってきました。

地質調査1
調査会社はいつも頼んでいる岡山のフジタ地質
構造設計やってる高校時代の同級生に地質調査会社のお勧めを聞いたところ、「一番安い訳じゃないが、ちゃんとやってくれて信用できる」って教えられ、以後ずっと依頼しています。

この日来てくれたのは、ベテランらしい守屋さんと新人の竹本さん。
建物の配置に合わせて、建物の4隅と中央でデータを取ります。
まずは新人にコツを教えながら守屋さんが測定。

今回の敷地は10年程前に造成したという田んぼの中の造成地。造成後結構時間が経っているので表面はかなり締まっていそうですが、元が田んぼであれば粘土層が心配、、、、、
と、思っていたのですが、1カ所めの調査では、表面から1.0m~1.5mくらいのところにやや柔らかい地層が有り、その下はロッドが貫入しない程の砂礫層。
やや緩い層も(正確には後ほどの調査結果書で判定するけれど) 「4t~5t(40~50kN/m2)ぐらいはありそう」 とのことで一安心。

地質調査2
平地の造成地なので、2カ所めの結果も1カ所目とほとんど同じ結果。(分かりやすい敷地!)ちょうど新人の練習にはもってこいの敷地条件ですね。
で、3カ所めからは機械での調査の方は新人に任せ、守屋さんは地質の確認の為の穴堀に突入。

住宅で行う地質調査は「スウェーデン式サンプリング調査」という方式。
重りをかけながら、先端が矢じりになったロッドを回転させて貫入させ、ロッドにかかる抵抗を測定していく調査方法です。
「スウェーデン式サンプリング調査」の欠点は、単純にロッドを入れていくだけなので、土のサンプルが得られないこと。その欠点を補う為に実際に掘って、土の種類を確認する必要があります。

穴堀1 穴堀2
見ていると、表土の下は結構堅い砂礫。鉄棒で崩し、ショベルとこの土を挟む道具でなんとか掘り進みます。(ここが一番しんどそう!)

穴堀3
50cmくらい掘ったところで、砂の層に変化。

穴堀4 穴堀5
砂は結構楽そうですね。でもこの道具では1mくらいまでが限界。

穴堀6 穴堀7
次は、スクリューのついたロッドにハンドルを付けたものをねじ込んでいきます。

穴堀終了
作業開始から40分くらいで試験堀りが完了。
A:表土
B:表土から50cmくらいまでの砂礫(造成時の埋め戻し土)
C:50cm~1.5mまでの砂質土
のサンプルが得られました。やや緩い層も、沈下の心配のある粘度層ではないのでまずは安心。
(田んぼを造成したものと思っていましたが、どうやらここは田んぼには使われていなかった様ですね。・・土はそんなことも教えてくれます。)
機械で得たデータと、この実際の土の確認を合わせて後日の地質の判定となります。


費用は掛かりますが、地質の調査はとても重要だと思っています。
限られた予算の工事で、確認するのは怖いけれども、いくらすまいの上物を強くしても、地盤が緩くては元も子もないですからね。
(でも、地盤が悪かったらどうしよう・・・・予算無いのに!・・・正直いつもビビってます(・・,) )

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/04/16 17:08 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ