fc2ブログ

耐震診断・耐震リフォームの勧め 1 

真庭市では本年も、市内業者による住宅のリフォームに20万円の補助が受けられます!!

リフォーム補助
(広報まにわ2011年4月号より クリックで市のホームページへ)


市内の商工業者支援の一貫としての補助ですが、リフォームを行うお施主さんが補助を頂くことができ、毎年枠が埋まっていると聞いています。
ありがたいですね (⌒_⌒)


一方、耐震診断については、真庭市は県内でも後進地のようです。

下は県内市町村の行った耐震診断補助事業の平成20年度の結果表。
H20耐震診断結果

こちらで18年度、19年度の結果もダウンロードできますが、20年度と同じく、真庭市では1件の耐震診断も行われていませんでした。
岡山市などでは毎年80件から90件以上の耐震診断が行われていますが、確か今年3月頃に新聞で見た記事でも真庭市における耐震新診断はゼロだったような、、、、

真庭市では耐震診断のみへの補助で、耐震改修工事には補助金が出ません。
昨年度、市の建設課で聞いた話では23年度には耐震改修にも補助をつけたい様なことを云われていましたが、、、、、耐震診断の要望も無いようでは難しかったのでしょうね。
今年も耐震診断への補助のみとなった様です (>_<)

真庭市耐震診断

そのかわり、耐震診断費用4万2千円の内、自己負担が2千円で済む様に補助金がUPされています。
(他の市町村では、補助金:2万8千円で自己負担:1万4千円)



確かに岡山県は国内でも地震の少ない地域だと思います。
ただ、地震国日本の中で地震への備えの不要な地域はどこにもありません。

いきなり耐震改修に踏み切るのは無理でも、一般的なリフォームのついでに耐震診断を受け、耐震改修を考えてみてはどうでしょう。

耐震改修では、場合によっては基礎を改修したり、既存の壁を撤去して筋交いを増やすことが必要ですが、間取りの変更などのリフォームと並行してやれば、リフォーム+α の費用で済むこともあります。

他の省エネ改修やバリアフリー改修と共に、所得税や固定資産税の減税措置を受ける事もでき、何より「安心」なすまいにすることができるはず!!


リフォームに合わせた耐震診断・耐震改修
お気軽にご連絡下さい。


岡山県木造住宅耐震診断員 谷岡龍哉




スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/04/13 12:37 ] 耐震診断・耐震改修 | TB(0) | CM(0)

省エネ・耐震改修リフォーム 

これまで何軒かのすまいのリフォームに関わってきました。
中には”リフォーム”の域を超え、立派な”大規模改修”となった事例もあります。

日ごろから高断熱・高気密、そして安心できるすまいづくりを心がけており、リフォームの時にも出来るだけの断熱改修・耐震改修も含む様に心がけてきました。
最近、住宅版エコポイントや、リフォームへの補助金所得税や固定資産税の減税など、お施主さんの一歩を後押しする制度が充実してきており、これらをご紹介することで、もっと多くの方が快適で安心できるすまいをリフォームを通してでも得られる様になればと願っています。


私どもに相談に来られた方々の、リフォームを決意された動機のほとんどが、
家族構成の変化や高齢化
をきっかけとして
間取りや段差が、暮らし(使い)にくい
ついでに
寒さ、湿気をなんとかしたい

だったと思います。
そういえば、お施主さんの方から「耐震改修を!」と云われたことはなかった様な・・・・・・
 (これも大事なんだけどなあ、、、、、)


とりあえず、今までの事例をご紹介しておきます。


まず初めは、まだ明石にて設計事務所を構えていたころ
明石 明石A邸 改修工事

あまりいい写真は残っていませんが、この頃はまだ高断熱・高気密の住まいづくりに触れていなかったため、小さな二世帯のすまいを、シンプルに納めることを心がけて設計していました。



岡山に帰って3軒目の設計が古民家の大規模改修となった、こちら
新庄 新庄村の暖かな家

築100年の古民家に、これからの100年の寿命を吹込む、大規模な耐震改修と断熱改修を行っています。
単に「リフォーム」と云うより、「大規模改修工事」ですね。



実をいうと、Y-HOUSEも当初は、先の新庄村の家をご覧頂き、「今住んでいる古い家を改修できないか」との相談が始まりでした。
ただ新庄村の家に比べ、使われている部材も小さく(一部は再利用された柱・梁でした)、また傷みも激したったため、解体・新築へと方向転換されました。


次にお話のあったのが
余野 余野の家

2階を全て取っ払うという、ある意味、新庄村の家よりも大掛かりな工事になりましたね。
断熱にも工夫しましたが、予算の都合もあり”次世代レベル”とまではいきませんでしたが、現行の基準法レベルの耐震性は持たせることができました。



最近の事例が
K邸 K邸 離れと、母屋の改修工事

ご両親の住まわれる離れとご夫婦の母屋の一部の、間取りと断熱改修を中心としたリフォームです。
この工事から住宅のエコポイント制度真庭市のリフォームに対する補助金制度、また、断熱や省エネリフォームに対するリフォーム減税が適用できる様になり、思い切ってリフォームに取り組まれたお施主さんへわずかながらも工事費用の還元が図れるようになってきました。





安心して暮せる健康的で快適なすまい

これからはリフォームでも、もっと本格的に取り組んでいこうと思っています。
間取りや設備の更新のついでに、省エネリフォームや耐震リフォームもご相談下さい。

工事会社が決まっていても結構ですよ!
私どもは設計屋
省エネ改修の提案耐震診断・改修の提案を生業としていますので (⌒_⌒)
(工事会社さんからの相談でも結構ですよ!)


順次ご紹介していきたいと思っています。
省エネリフォーム
 改修の前後で冷暖房費用の違いを提示できればいいですね (⌒_⌒)
バリアフリーリフォーム
 ごく簡単な工事で減税が受けられます
耐震診断・耐震リフォーム
 県や市町村の耐震診断や改修費用への補助もあります
各種の補助金・減税
 リフォームへの補助金(真庭市)
 耐震診断補助金(岡山県)
 耐震改修補助金(岡山県)
 リフォーム減税(K邸母屋)
 エコポイント








↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/04/07 15:43 ] すまいのリフォーム | TB(0) | CM(0)

K邸 母屋改修 完成 

今月初めにK邸の母屋の改修工事が完成です。

県北の湯原に建つおすまいで、昨年の離れの改修につづき、母屋の改修設計もお任せ頂きました。
離れにつづき、断熱リフォームが主な改修点で、先般吹付けの断熱材のご紹介をさせて頂きましたね。

間取り的には、お風呂場を別の場所に移し、居間とダイニングキッチンと合わせた一つながりの大きな空間に改造したことが一番大きな変更点。
リビング

もちろんサッシュは全て高断熱仕様。
真壁で外付けのサッシがついていたところは樹脂被覆のアルミサッシ(アルゴン入り Low-Eペア)
半外付けのサッシだったところには、樹脂の内窓(Low-Eペア)を取付けています。

キッチン

部屋の出入口も段差をなくし、Vレールの引戸で軽く開閉できる様にしています。


廊下の一角に設けた洗面台
杉板の一枚もののカウンターです。
洗面 廊下



で、一息ついたところで、Kさんにお約束していた減税の為の書類づくりに取りかかりました。

詳しい減税制度の概要はこちらをどうぞ(私も勉強させて頂きました!)
住宅リフォームに関する減税制度の概要

今回の工事で
バリアフリーリフォームと省エネリフォームの二つの減税措置が受けられ

所得税の控除
 バリアフリー+省エネで40万円の控除

固定資産税の減額
 翌年の固定資産税が、バリアフリーで100m2相当分、省エネで120m2相当分までが各1/3減税されます


その為の書類がこちら

まず「増改築等工事証明書」

書き方がよく分からない(どこに書いたらいいのか、、、、、分かりにくい書類です!)ながら、ネットで記入見本を見つけて、なんとか書いてみました。

増改築証明1
増改築証明2
増改築証明3
増改築証明4
増改築証明5
増改築証明6



もう一つは「熱損失防止改修工事証明書」
こちらは固定資産税の減額に必要・・・・

熱損失



工事費の内、どれだけが省エネやバリアフリーに掛かったか計算する書類は、前に時間があった時に作っておいたので今回はこの証明書関係だけを揃えれば良かったんだけど、、、、

慣れない書類づくりはやはり時間がかかりますね!!(半日つぶしていまいました・・・・・)



補助金や減税
利用できるものは気軽にお手伝いして利用して頂く!!

を、モットーにしています!




↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/11/17 20:07 ] K邸 母屋改修 | TB(0) | CM(0)

K邸 母屋改修工事 

先日ご紹介した、新住協の講演での改修はグラスウールを使った改修工事ですが、こちらK邸の母屋の断熱改修工事ではグラスウールとは違った断熱工法を試みています。


新住協のお膝元、北海道や東北なら断熱・気密に熱心な地場の工務店も多く、ポイントさえつかめば十分すぎるほどの断熱・気密の処理が期待できるでしょう。

でもこの辺では、高断熱・高気密は新築でさえ簡単には施工してもらえません。
ましてや改修工事では、解体してみて初めて現れてくる箇所もたくさんありますし、どの部分にどういった処理が必要になってくるか、その都度判断する必要も出てきます。

私自身、通気止め用の圧縮グラスウールの実物は先日の講習会で初めて目にした始末、、、、
(話には聞いてたけど、製品化されるまではこの辺じゃあ無理だろうと思っていました、、、これからは使えそう!)


今回のK邸 母屋の改修工事にあたって考えたのが、アイセルンというウレタンの吹付け断熱材を使って、断熱と気密を一気に処理する方法。
断熱工法
図面が小さく分かりづらいですが、天井と床の赤い線の部分に断熱材を吹き付け、天井と床の断熱・気密、そして床下から壁、壁から天井裏への気流止めも一気に片を付けてやろうという方法。

このアイセルンの吹付けは(株)アイワンズという専門業者の責任施工。
慣れない改修工事で、大工さんの中途半端なグラスウールよりも、こちらの方が確かかと思って今回採用してみました。


こちらが解体の様子・・・・余野の家改修工事に比べれば些細な解体工事、、、
解体


北側になりますが、大きな開口をとりたく、柱を撤去した部分には梁の補強を入れてあります。
開口部



いよいよアイセルンの吹付け開始 専用の車に材料とホースをセット。
アイワンズ1 アイワンズ2

今回、結構床下の空間があったため、床の断熱材は床下から施工することができました。
(まあ大変ではありますが、、、、、)
アイワンズ3



こちらが天井裏
天井1 天井2


こちらはリビングの天井
リビング1 リビング2


確かに吹き付けた部分での気密はきっちり確保できそうですね!
ただ、やはり難しい改修工事、吹付けだけでは対処できない部分も多々出て来ています。
その辺はこの後グラスウール等を使って仕舞を付けて行きたいと思っています。






↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/09/16 09:12 ] K邸 母屋改修 | TB(0) | CM(0)

K邸 離れ 改修工事 

棟上げ後の雨で屋根工事の進まないH邸ゲストハウスに比べ、屋内の改修工事が主体の、K邸離れの改修工事は順調に進んでいます。

外部

玄関になる部分は出入りしやすい様に広げたため、元からサッシも断熱性能の高いものに取り替える予定でしたが、縁側の掃き出し窓は、元のサッシのガラスをペアガラスに取り替える程度にしようという計画でした。

予定していたペアガラスは、日本板ガラスの「スペーシア」という、3mmのペアガラスの間に0.2mmの真空層を設けたもの。
通常の6mm程度の空気層があると、ガラスの総厚さが12mm以上にもなり、古いアルミサッシには入れることができません。
既存サッシの枠にはめ込むアタッチメントもありますが、これを使うと二重の枠が出来る様なもので、ちょっと見栄えが、、、、ガラスも小さくなるし。


ただ、見積を取ってみましたが、このへんの地域、日本板ガラスをあまり使わないのか、、、、スペーシアが高い!!

それなら、いっそ既存のサッシを撤去し、新たに断熱性能のいいサッシ+普通のペアガラスにした方がいいじゃん!!
エコポイントで18,000点も付くし!!
 って、ことで、南の縁側にも気持ちよく、上等のサッシを入れることができました。(⌒_⌒)

縁側サッシ


現在は、内部の壁の断熱工事に入っています。

外壁の断熱材は、先日紹介した熱反射シートを採用。

熱反射シート1

本当は、これだけではいまいち不足、、、なのですが、厚い断熱材を入れると部屋が狭くなってしまう。
まあ、シートの隙間をきっちりとテープ貼りすることで気密が上がれば、かなりの断熱性は得られるんじゃないかと期待しています。

熱反射シート2


住宅板エコポイントについてはこちらをどうぞ!!






↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2010/03/28 16:14 ] K邸 離れ改修 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ