fc2ブログ

トンボの森でのツリーデッキ製作 

11月15日 真庭市 津黒高原トンボの森に、建築士会真庭支部の協力でツリーデッキを製作しました。

正面の森がトンボの森です。
この奥の方にツリーデッキを造ります。
01トンボの森全景

今年6月に真庭観光連盟から連絡があり、7月にトンボの森でツリーデッキを製作する計画が持ち上がり、かつて勝山美しい森にツリーハウスを製作した経験のある真庭支部に白羽の矢が当たったみたい、、、、

1ヶ月もない計画でしたが、まあなんとかなるだろうって了承。 
その後、材料なんかをトンボの森にある木材で作ろう! って事になり、材料集めのため7月のイベントでの製作は秋まで延期。

計画の主体は、真庭・トンボの森づくり推進協議会
これに真庭観光連盟や真庭市環境課の職員が加わり、建築士会真庭支部の有志がサポート(って云っても、実際造るのは私たち、、、)

で、11月15日当日
10:00集合で、15:00には完成・・・・・・・(出来るか!!!)

ってことで前日に足場を設置しました
02-1材料 02-2足場
左が材料(乾いてない!!重い!!)、右が前日設置した足場

10:00開始っていっても、それじゃあ間に合わないだろう、、、部隊は8:30集合で作業に入ります。
(重藤さんなんか、7:00から来て、途中のぬかるんだ道に砕石を撒いてくれてました <(_ _)> (これで後から通る車も安心!!  (^_^) ))


この日の真庭支部メンバーは、重藤さん、高野さん、岡本(宗)さん、國本さん、+谷岡
みんなが来る前から作業に入ります。
03-1前仕事 04-1前仕事
まずは桁の加工。
丸太なんで床板の据わりが悪いため上部をカットしていきます、
手分けをして柱も建てていきます。(完全に着に縛っては木がかわいそうだし、この方が安全!)
03-2前仕事 04-2前仕事

10:00からの開会式
100人を超える参加者たち、、、思った以上の参加でびっくりしましたが、色々な企画が有り、ツリーデッキの手助けは15人程度との事。
05-1開会式 05-2開会式

開会式が終わり、参加者の助けを借りて作業を進めていきます。
06-1桁 06-2階段
桁が掛り、一方では階段の製作

床板は現地の木を加工し、15cmx7.5cmに仕上げた厚板材
3本の木に寄りかけた三角形のツリーデッキですから、あまり広いデッキは出来ないだろうと思ってましたが、、、

厚み7.5cmもあるんだったら跳ね出しでも十分!!
床板のある限り跳ね出して拡張しています。
07-1床

時間を気にしながらも安全のために手摺も設置
07-2床 07-3床

さあ! いよいよ完成!!
09-1見学 09-2見学
右の写真で跳ね出しが分かると思います。

完成!全景
斜面地に造っているのでデッキからの眺めも最高!!
手伝いグループが見通しの悪い木を伐採してくれたので余計に見通しが良くなりましたね \(^_^)/
10全景


10:00から15:00までって、厳しい条件でしたが、なんとか間に合いました (^_^ )
トンボの森プロジェクト参加の皆様有り難うございました!
真庭支部スタッフの皆さん お疲れさま!!
有り難うございました (^_^ )



岡山県建築士会真庭支部の皆様
支部活動の一環をブログでご紹介しています。
真庭支部の多くの方々にご参加頂けたらと思っています。

よろしくお願いします!!




スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2014/11/21 16:05 ] 建築士会真庭支部 | TB(0) | CM(0)

2014 建築士会真庭支部 研修旅行 

2014年 建築士会真庭支部 研修旅行の報告

毎年やってる研修旅行ですが、参加者は十分楽しんでいるのですが参加されない会員の方々にとっては関係ない行事になってしまっている・・・?
それが寂しくて、どんどん参加者が増えていかないか、、、と思って、私のブログに勝手に作った「建築士会真庭支部」コーナーに載せてしまいました!! (勝手に支部長権限で \(_ _)  )

今年の工程は
山口青海島(昼食)→角島灯台→下関(泊)
下関→門司港レトロ(昼食)→下関海響館

1日目、昼過ぎまで雨、、、
昼食を食べた山口の青海島の沖千鳥は天気が良ければ絶景の景色が見られた事でしょう、、、
(残念、、写真も撮らなかった、、)
が、生きてるイカをさばいて出してくれる刺身は絶品!!(魚嫌いな私も結構おいしく頂けました\(_ _) )

下関に向かう途中の角島で灯台見学
島に渡る橋が有名みたいですが、天気が悪く、、、写真撮らず\(_ _) )

角島灯台から写真撮影開始です!
記念撮影
今回のメンバーは、右から影山さん、岡本(宗)さん、重藤さん、高野さん、藤井さん、田中さん、で、私(谷岡)

雨が上がり、灯台に登りましたが、、、景色は抜群! でも風がきつく 寒い!!
晴れたら抜群でしょうね!!
02-1灯台から 02-2灯台から


灯台に隣接する資料館に灯台建設の工程が模型展示されていました。
RCだと思っていたのですが、なんと石(御影石)造り!!
中央の心棒見たいに見えるのはレンガ積みとか、、、(ようやるなあ〜)
03-1灯台づくり 03-2灯台づくり


夕方ホテルに到着
夕食はホテルの近くのさかな市場
ここでも美味しい料理を楽しみました(^_^)  ふぐは少なかったけど、、、、

食後分かれて、下関散策
田中さん、藤井さん、私とで海峡ゆめタワーに登ってみました
04-2タワー 04-1タワー

タワーからの夜景  関門海峡が見渡せます!
05タワーからの眺め


こちらはご愛嬌タワー内 恋人の聖地にて記念撮影
06ご愛嬌


翌日は関門橋を渡り、門司港レトロ
ここは明治・大正時代の建物が多く残り、ウオーターフロントの整備もあってぶらぶら見学するのにいいところ。

まずは国際友好記念図書館にて記念撮影
07-1記念撮影 07-2記念撮影
こっちは裏口だったようで、、、、
正面はこちら
08-1-2.jpg 08-2.jpg
この建物は大連市との友好記念に、大連にある建物と同じものもを造り、図書館として公開しています

おつぎは旧門司税関
れんが造りの外壁を残し、内部に鉄骨の構造体を挿入してるみたい
09-1_20141119084735947.jpg 10-1.jpg
09-2_20141119084737216.jpg 10-2.jpg
11-1.jpg 

ウオーターフロント眺め
14-1_20141119085327754.jpg 14-2_201411190853288f3.jpg
14-3.jpg 14-4.jpg
かつて住んでいた神戸もウオーターフロントの整備には気を配っていましたね。
(タワーのマンションは黒川紀章による設計)
岡山は海沿い工場ばっかりだな、、、、こんな事もやればいいのに、、、、

こちらは、アインシュタインも宿泊したという旧門司三井倶楽部
15-1.jpg 15-3.jpg
15-2.jpg 15-4-1.jpg


さて、門司はこれくらいにして、昼食後はまた下関に戻り、海響館(水族館)へ
16-1_20141119090258558.jpg 16-2_201411190902598ad.jpg
16-3.jpg 16-4.jpg
17-1_2014111909080100d.jpg 17-2_201411190908028e4.jpg
18-1_20141119090803c0e.jpg 18-2_2014111909080566b.jpg
19-1_20141119091029cf5.jpg 20-1_20141119091030c5b.jpg
19-2_201411190910302c0.jpg 20-2_2014111909103372c.jpg
お魚見てるとココロが癒されますね (^_^)


と、いう道中でした。
美味しいものを食べ、きれいな風景、グレードの高い建築に触れる事の出来た、有意義な研修旅行だったと思います。

来年も計画しますので、真庭支部会員の皆様、ふるって御参ください \(^_^)/






↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2014/11/18 20:22 ] 建築士会真庭支部 | TB(0) | CM(0)

2014年 木工教室 

先日ご紹介した木工教室の報告です。

募集期間が短かったため、応募が少なく、午前中のみの開催となりました <(_ _)>

予定では10人程度の応募者しかなく、寂しいなあ、、、、(楽できそう (´o`) \(- -;) )
って思っていましたが、前日から当日にかけて参加者が一気に増え、定員の20人を超える参加者となり、盛大な木工教室で楽しかったです!!

中には夏休みの工作にと、毎年参加しているお子さんもおられ、
「中止だったらどうしよう〜?」
って云ってたそうです。


まずはいつもの差金やのこぎりの使い方の説明です
(説明は棟梁 影山さんです)
取扱説明

工作風景
01 02

03 04


いつも一緒にやってる真庭観光連盟が、バイオマスツアー等の行事が重なり、一時は中止と決まった木工教室。
建築士会真庭支部の役員を中心に

じゃあ真庭支部単独でもいいからでやろうよ!!

って事での開催

募集期間が短く、集まるかなあ、、、、、
という心配もありましたが、多くの方に参加頂き、中止にしなくて良かったと思います。

ご参加頂いた方々 ありがとうございます!!  m(_ _)m


来年もやるぞ〜!!








↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2014/08/30 19:10 ] 建築士会真庭支部 | TB(0) | CM(0)

2014年 木工教室 

2014年 木工教室のご案内

急ですが今年の木工教室の開催が決まりました!


8月23日(土曜日)
午前の部・午後の部 各20名限定です!


今年は観光連盟バイオマスツアーが忙しく、中止の予定でしたが、色々な方々の失望の声をお聞きし、建築士会真庭支部の方で頑張ろう! ってことでなんとか開催にこぎ着けました。

急な開催決定で、PRの時間がないので人数が集まるかどうか、、、、、

多くの方のご参加お願い致します!!  m(_ _)m


木工教室チラシ(大)

↑クリックで拡大画像表示。







↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2014/08/11 12:54 ] 建築士会真庭支部 | TB(0) | CM(2)

真庭の家 設計コンペ 

昨年末から計画していた真庭の家設計コンペのご案内です。


岡山県建築士会真庭支部では、真庭の木材の振興に貢献しようと、昨年末から真庭産の木材を使った住宅の設計コンペを企画していましたが、このたびその概要がまとまったのでお知らせします。


↓↓↓クリックで拡大↓↓

真庭の家コンペ(表) 真庭の家コンペ(裏)



真庭の木を使った真庭らしい住まいの提案を募集します。
最優秀賞には、なんと15万円の賞金付き!!

真庭市にも後援を頂き、真庭市が独自で行っている 木材需要拡大事業補助金 を利用して、このコンペの入賞作品を建てられる場合には、コンペ案を無償で利用できる様になります。




↓↓↓印刷用データはこちら↓↓↓

真庭の家コンペ(表) 真庭の家コンペ(裏)



詳しいお問い合わせは → 岡山県建築士会真庭支部






↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/04/27 20:50 ] 建築士会真庭支部 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ