fc2ブログ

運動会 

朝日かがやく校庭に
日ごろきたえたぼくらの力
正々堂々しめそう腕を
まちあこがれた運動会

そうだ今日こそ運動会
ぼくらの意気は天をつく
飛べよ走れよ歓声上げよ
秋空高く響かせよ

私の母校の遷喬小学校の運動会の歌です。
小学校のときずっと歌っていた歌で結構乗りのいい曲なので、てっきり一般的な歌だろうと思っていたのですが、結婚して妻に「そんな歌、普通は歌わないよ!」って云われて初めて遷喬小学校のオリジナル曲だと気づきました (^^;)

昔父兄が作った歌で今年で作曲60周年になるとのことです。

そんな遷喬小学校での子供の運動会。
天気予報は雨!気象庁の降雨状況でも広島の雨区域がそのままこっちに来そうな様子。
そんな中での開催でした。

宙樹リレー
上の子のリレー。後ろ姿になってしまったけどスピード感は出た写真が撮れて満足。
萌香リレー
黄色が下の子。二人抜くことができました。


でも・・・・
雨
思った通り、この後雨のため中止になり、その後の競技は後日に仕切り直しとなりました。
予備日をとってるんだから最初から延期にしとけば良かったのに・・・・

1日置いてお彼岸の日に残りの競技の開催です。

宙樹玉運び
上の子のボール運び。おちゃらけているのがうちの子。
でも競技はダントツで1位でした。

萌香玉入れ

萌香綱引き
下の子の競技はまず玉入れをして、入った子が綱引きの加勢に加わるという競技。
玉入れは一つも入らなかった様ですが綱引きは頑張り、一勝一敗の成績。

宙樹演技
ダンスのような演技種目は苦手だった上の子(左)ですが、昨年ちょっとカッコイイ演技種目をやらせてもらってからは頑張るようになってきました。男の子だからなあ。
萌香演技
「うらじゃ」は岡山県の有志が桃太郎伝説に出てくる鬼と、岡山に伝わる「温羅(うら)伝承」をベースに1994年にはじめた祭りで、鳴子を鳴らして踊る”うらじゃ”おどりが県内の各地で踊られています。
結構カッコイイ踊りなので運動会の子供たちも張り切って踊ります。
今年は下の子(中央)が凛々しく?初挑戦。こっちは踊り系 結構好きみたい。




スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/09/26 10:05 ] 親バカ日記 | TB(0) | CM(1)

仏式の地鎮祭 

Y-HOUSE 既存の家屋の解体も終わり、先日地鎮祭が行われました。

通常、地鎮祭といえば神事で神主さんにお願いするのですが、今回はお施主さんの奥様のご実家がお寺ということで、ご住職である奥様のお父様にお願いすることになりました。

式次第

仏式では地鎮祭とは云わず、「起工式」という様ですね。

祭壇はこんな感じで東に向けました
祭壇

祭壇アップ

仏式らしい小道具ですね。
当然、玉串奉奠はなくお焼香をします。

棟木

仏画の後ろに立てたものが棟木。
起工式の折に半分書き入れ、残りは棟上げの時に書いて完成させるとのことです。
板は解体した家にあった松の板。
実はご住職が子供の頃、寺の裏にあった大きな松の木を3本切って机を作った時のものとのこと。
ありがたみのある棟木ですね。

実はこの日、お施主さんのご主人の方は仕事の都合で北海道に出張でお父さんが代理で出席。
奥様の方も仕事で都合が付かず、ご住職のお父様とお母様が出席。
と、ちょっと変わった地鎮祭となりましたが、お天気もよく、ご住職他ご家族の朗らかな笑顔のもといい起工式ができたと思います。


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/09/25 09:21 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

石のモニュメント 

先日、特殊建築物の定期報告の仕事で有漢町の老人ホームへ行ってきました。
その老人ホームの目の前の公園に石のモニュメントを発見。
有漢町農村公園有漢町農村公園

有漢町といえば石の風ぐるまが有名。
(ほんとに廻るらしいんだけど、私は廻っているところを見たことがないです・・・)

関係あるのかなって、老人ホームの総長さんにお伺いしたところ、、、
石の風ぐるまの常山公園も、この農村公園も、なんとこの総長さんが町の職員時代に深く関わって整備したということ!

高速道路の開通に合わせ、観光資源の乏しい町に「風をあつめ、風を起こす」を合い言葉に広域的な地域間交流を進めようと! そのモニュメントとしての「石の風ぐるま」なんだそうです。

モニュメントの石の作品は高知市の彫刻家 門脇おさむ氏。
ここに限らず色々なところで石の風ぐるまを題材に作品を造っている方です。

農村公園も同じ門脇おさむ氏による石のモニュメントですが、こちらは風ぐるまではなく「万華鏡」を題材としています。

中央の塔
中央の塔。隙間から中に入り上を見上げると空に向かって万華鏡が見られるはず・・・
ガラスが曇ってうまく見えませんでした、、、、。

石の滑り台
石の滑り台。

顔石
顔の形の石。目のところが万華鏡になっています。
こちらは直接雨に当たらないので曇りもなく良く見えました。

万華鏡1万華鏡3万華鏡2
<クリックで拡大します>

「農村公園」といっても農村風景の公園じゃないです。(要は補助金の出どころ・・・)
グラウンドやゲートボールスペース、少しばかりの遊具。
やっぱ、芝生広場の石のモニュメントがメインですね。

お弁当広げてのんびりくつろげそうな公園でした。

帰りに常山公園の石の風ぐるまを見に行きましたが、やっぱり廻っていない・・・・
廻るところ見たいですね!
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/09/12 16:51 ] 真庭周辺 | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 太陽光発電装置の取り外し 

Y-HOUSEは既存の家屋の解体から始まりますが、まずは屋根に取付けていた太陽光発電装置の取り外し。
Y-HOUSE-太陽光発電装置の取り外し

京セラのもので4.4kWの発電力があり、先に検討したCASBEEでの検討では、41.80GJ/年=4,251kWhの年間発電エネルギー量と試算されました。

これはNEDO資料によると、この辺りの地域での戸建住宅の標準消費エネルギーが83.109GJ/年・世帯であり

41.80÷83.109×100=50.29%

と、実に年間消費エネルギーの半分をまかなってくれる計算になります。

ほんと、お日様ありがとう!! ですね。

(実際のところは、夏場に装置が暑くなりすぎて効率が落ち、思った程は稼げない、、、らしいですが)
(ものは試しでやってみたCASBEEですが、こういった試算もでき結構役に立つツールですね)


2005年に打ち切られた住宅用太陽光発電への補助金が今年の概算要求に盛り込まれ、来年度は復活するかも!・・という嬉しいニュースがあります。

補助金が無くなって太陽光発電の設置が落ち込み、導入数の世界一をドイツに奪われたあげく、洞爺湖サミットを控えて打ち出した「福田ビジョン」に基づく方針の様ですが、、、

福田政権の置き土産と受け取っておきましょう!!

ただ、どれくらいの補助をもらえるのか、価格はどれぐらい下がるのかはまだ未知数です。
1997年に106万円/kWぐらいしたシステムが、補助金の打ち切られる前の2004年には70万円/kW程度にまで下がっていましたが、装置の価格が下がるに応じて補助金も下がり、結局ユーザーの負担が3kWの装置で200万円を切ることは無かったと思います。

元は取れると説明されても200万円の初期費用は相当のもの。気軽に導入できるものでは無かったですからね。

ただ、補助金という形でのばらまきに対する批判はあります。
自然エネルギーから得られる電力を電力会社が決めた価格でしか売れない現行制度の問題点。
海外で成果を上げているFIT(長期に亘る固定価格買い取り制度)への移行を促す提言。

現行制度とFIT、どちらがいいのか私には判断がつきかねますが、確かなのは、自然エネルギーの活用は全世界的な視点で考え、積極的に導入していかなくてはならないものだということ!

大きな視点に立った制度を作って頂きたいです!!
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/09/04 13:13 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

CASBEE(戸建)-3 

今回のテーマは、M-HOUSEAk-HOUSEなど、私の設計の通常の仕様でCASBEEでSランクを受けるには!

といっても、今の仕様よりも高価な設備に交換するとか、太陽光発電を設置すれば高得点が得られますよ・・・っていうのは当然無し!
今更交換はできないし、高価な設備に頼るのは一般の方にとっては無縁な話。


ポイントは予算の都合で設計には入れられなかった将来工事の部分!

CASBEE計算ツールを使って色々な部分をチェックし、どうすればSランクをゲットできるか試してみました。

Q1:室内環境を快適・健康・安心にする
 この項目は次世代基準をクリアする仕様であり、触る部分はありません。

Q2:長く使い続ける
 バリアフリー対応で、トイレに手摺を設置することでポイントUP!
 (必要になってからつければいいのですが、、、)

Q3:まちなみ・生態系を豊かにする

 土で残っている部分に芝生を植え、庭木を植える。
 そのとき、野鳥のエサになる実のなる木を植える。
 以上で2項目ポイントUP!

LR1:エネルギーと水を大切に使う
 この項目は平均的に高い得点を得ているのですが、、
 省エネ基準達成率80%の電気冷蔵庫を使って頂ければポイントがかなりUPします。

LR2:資源を大切に使いゴミを減らす
 ここの項目はどちらかというと施工段階でのリサイクルの取組みの話。
 今から変更できません。

LR3:地球・地域・周辺環境に配慮する 
 Q3で植栽をしましたが、その植栽でここのポイントもUPします。
 また、低木に郷土種(あるいは自生種、地域系統種)といった地域性の高い種類のものを植えるとさらにポイントUP!
 もう一つ、庭の隅にコンポストを置いて生ゴミの排出量を減らせば完璧です。


M-HOUSEで以上の項目を採用した結果がこちら
<CASBEE:M-HOUSE将来>M-HOUSE将来のCASBEE

BEE=3.0Sランク(素晴らしい)となりました。


もちろん、各設備機器や仕上にCASBEEのポイントの高いものを選べば植栽に頼らなくてもSランクを獲得できるでしょう。
最初から植栽計画を行ってもかまいません。

ただ、住宅は建物が竣工した時点で完成するのではなく、すまい手が生活し日々の暮らしの中で家族のすまいを作り上げていくものだと思っています。

まちなみ・生態系・エネルギー・地球・地域・周辺環境・・・
こういったものへの取組みは、単に設計や施工段階での計画や取組みだけでは不十分。
暮らしの中、日々の生活の中でじっくりと取り組んでいかなければならないものだと実感させられたCASBEE検証でした。

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/09/03 08:24 ] CASBEE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ