fc2ブログ

紅葉・・・あっという間に初雪! 

宇甘渓1
先日、岡山市への途中で立ち寄った吉備中央町の宇甘渓の紅葉。
お天気が今一で山の紅葉はぱっとしませんでしたが、道路際のモミジの紅葉は見事でした。

宇甘渓3

宇甘渓2
(レタッチすれば結構見応えありますね。こんなところもデジタルの便利なところ。)

きれいな紅葉よりも、むしろ「木」そのものを楽しむ奴らも一緒でした。
宇甘渓4


里山の紅葉はのんびりと始まり、気がつけば冬はもうそこまで忍び寄ります。
この日の次の日(11/18)、蒜山高原で初雪が降り、翌日の今日19日にはこの真庭市の久世地域でもいきなりの初雪!
初雪

おいおい、もうスノータイヤがいるのかよ・・・!
スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/11/19 09:04 ] 時事・季節物 | TB(0) | CM(0)

建築士会真庭支部作品展 

真庭市の久世地区文化祭に合わせ、建築士会真庭支部の会員による作品展を行いました。

展示会1

展示会2
真庭支部では初めての作品展であり、会員は工事業者が多いため、集まった展示物はわずかばかりのさみしい展示会でしたが、私の事務所からはパネル5点と現在工事中で、このブログでもおなじみのY-HOUSEの模型を出品しました。

こういった作品展は設計士としての自分や、自社の仕事をアピールする絶好の機会。
こういう機会をたびたび設け、建築士の仕事を広く紹介していきたいですね。

遷喬小学校外観
この日の会場は、これまたこのブログでおなじみになってきた我が母校、旧遷喬小学校の教室。

何度も登場するので、この辺りでちょっと詳しい説明をしておきます。
遷喬小学校の説明
説明文のように建築は明治40年。私も、私の父母も通った学校です。
(「出自幽谷、遷于喬木」→幽谷より出でて、喬木に遷(のぼ)る
・・・・ウグイスが深山の暗い谷間から飛び立ち、高い木に移ることに例えて、学問に励み立身出世すること。・・・何度説明されてもすぐに忘れてました!)

別の場所に移転した小学校の完成に伴い解体される予定でしたが、地元の保存運動が高まり、保存が決定。平成2年に久世町文化財に指定、平成11年には国の重要文化財に指定されています。

教室1

教室2
教室も廃校時のまま保存され、最後の担任の先生の名前がそのまま教室の名前として呼ばれています。
(ちなみに、建築士会で使った教室は「福島学級」)

2階の講堂の天井が圧巻!
講堂
雨の日の朝礼はここで行われました。
掃除当番になるとここを雑巾掛けするんですよ!(小学生だからできたんだろうなあ・・今じゃ向こうの端までたどり着けんだろう)

教室はALWAYS 三丁目の夕日(平成17年)、ALWAYS 続・三丁目の夕日(平成19年)、蛍の墓(平成17年)のロケにも使われたそうです。(m(_ _)m ・・どれも見ていません\(- -;) )

廊下、階段
「廊下や階段を走るな!!」って良くおこられました。こんな廊下や階段じゃ仕方ないよな。
こんな階段、今作ったら建築士免許取り上げられそう・・・・・

模型
当時の校長室に校舎の模型が展示されています。

校舎はいつでも(と、思うけど?)見学可能。
観光名所の少ない真庭地区の大事な観光コースになっています。

近くにお越しの際にはぜひお立ち寄りください。

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/11/16 17:57 ] 建築士会真庭支部 | TB(0) | CM(0)

木製サッシ 

Y-HOUSEで使う木製サッシが搬入されました。
木製サッシ

手前が1間全開放、奥のものは2間全開放し戸袋の枠の幅は5.5mにもなります。

今回和洋どちらでも合うように、樹種は米松、塗装はプラネットカラーを選んでいます。

ガイドレール
グレッジ・ウニタスの戸車とガイドレール。
木製の枠や障子自体はペアガラス用にゴツくなっているだけですが、この辺の金物に違いがありそうです。

取付が楽しみです。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/11/14 08:00 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)

紅葉・下湯原温泉 

真賀温泉紅葉
我が家周辺ではさほどきれいな紅葉は見れませんが、湯原まで上がるととっくに見事な紅葉が始まっています。
写真は真賀温泉付近の山。

久世地域では、今日はぼっこう祭(秋の収穫祭)でにぎわっているはずですが、我が家ではそちらはパスして下湯原温泉の新そば・豆腐まつりに行ってきました。
会場は下湯原温泉 ひまわり館、露天風呂とペットの湯もある、通称「湯の駅」
(ここのソフトクリームはおいしいですよ!お勧めです)

目的は、そばの早食い競争!!

毎年あるのですが、いつもイベントが終わってから気がつき、出たかった!と子供が言っても後の祭り、、、。
今年はいち早く申し込んでおきました。

出場者チェック
会場で受付の状況をチェックする子供たち。
大人の参加者は多いのですが、なんと小学生低学年女子の部(妹)も高学年男子の部(兄)も参加は3人のみ!

3位まで商品があるので二人とも大喜び!
(子供が多いのかと思っていましたが、そうでもないんですねえ)

萌香1
まずは妹。低学年は大人のそば一人前(200g)。
萌香2,3
最初に男子の部があったので、それを見て食べ方の作戦を考えていた様です。
萌香4
結構お上品に食べ(普段と違うがな!)、2位に入りました。


次はお兄ちゃん。
宙樹1
高学年は大人の1.5倍、300gのそばです。
こちらは他の二人は5年生、6年生のようなので少し苦戦か?

宙樹2,3
こちらは、まずダシの器に全部のそばを入れてしまう作戦。
宙樹4
やはり高学年には勝てず、3位に終わりました。

参加者3人だから余裕で商品ゲットでした。
商品

しかし中学生以上の部はそばの量が通常の2.5倍、500g!
それをトップの人は30秒程度で平らげていました!(出なくてよかった、、、)

当日は天気が悪く、紅葉の写真もあまりうまく撮れなかったのでトップと次の写真は後日仕事で湯原へ行った時のもの。
湯原温泉
湯原温泉の砂湯遠景。
砂湯は湯原温泉の名所、無料の混浴露天風呂です。囲いがないのですが結構入ってますよ。
(近づいて写真を撮る勇気はないなあ、、)



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/11/13 09:53 ] 真庭市 | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE 煙突工事 

Y-HOUSEでは瓦工事に平行し、薪ストーブの煙突が取付けられています。
(もちろん、先日指摘した登り梁の手直しはちゃんと終わっています・・大工さんに感謝(^_^.))

煙突工事
円錐形のフラッシングにくっついているのは鉛の水切りプレート。
フラッシングと瓦の隙間から入った水を、周辺に廻らないように集めてうまく瓦の上に誘導する為の水切りで、瓦の複雑な形状に合わせて曲げられるように鉛のプレートを使います。

通常の瓦だと、瓦の膨らんだ部分で折り曲げて水を簡単に誘導できるのですが、今回は平板の瓦!
隙間がほとんどないため、職人さん、結構悪戦苦闘していました。

煙突仕上がり
次の日の確認。
きっちり納めてくれています!


この日は県産木材使用の補助金を頂く為の県職員による木材の含水率の検査がありました。
含水率検査
乾燥機から出したばかりの時は乾燥間違いないのですが、木材は呼吸しています。
日によって乾燥の仕方が違うのはあたりまえ!
今日は朝霧もかかっていたし、昨日ほどお天気でも無し、、、、

少し不安はありましたが、全て規定の含水率25%を下回り、無事合格です!
後は、フローリングや腰板に使う県産の杉板の仕上り時にもう一度確認があり補助金確定です。


昨日は真庭市によるペレットストーブや薪ストーブへの補助金、太陽光発電への国の補助金復活の話題をお知らせしましたが、この県産木材の補助は来年度半額になることが決まっている様です。

県の財政危機のため仕方ないことでしょうが、今、国が予定してるようなバラマキ政策などに比べ、林業の将来を見据えた有意義な補助金の使い道だと思えるだけに残念でなりませんね。

高速道路の一律¥1,000円化にしても、すごくばかばかしい話。
どうせやるなら、高すぎる高速道路料金を全て1/3~半額程度にしてみる社会実験として政策を立てればいいのに、、と思ってしまいます。
運輸を中心に経済への波及効果は大いに期待できると思うのは私だけでしょうか?
数千億使うどころか、ひょっとすると増収になるかもしれませんよ!!

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/11/07 07:00 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
10 | 2008/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ