fc2ブログ

Y-HOUSE 見学会の(プレ)お知らせ 

2月末の完成に向け、着々と工事の進むY-HOUSE
Y-HOUSE 外観
足場も取れ、今は外構工事と、内部の家具や照明BOXなどの取付けに入っています。

机
写真奥の外壁面に取付ける杉板のカウンター。
当初は、お施主さん支給の古い板材を加工する予定でしたが、削ってみるとかなりひねっており、急きょ施工の(株)タブチさんの方で用意して頂きました。
タブチさんでは、自社で製材も行っており、常時木材のストックがあるのでこういった場合の対応も早いですね。)

ユーティリティ
台所に隣接したユーティリティの流し台。
ムクの杉板を中心に、天板は施主支給の古材を加工したもの。

今回のY-HOUSEでは、施主さんのご要望から、内部には自然素材を大優先。
通常なら、家具などはフラッシュといわれる、合板を張り合わせたものを使うのですが、今回は
「接着剤の多く含まれるものは極力使わない」
というポリシーのもと、ほとんどの家具をムクの杉で造っています。


そんなY-HOUSEで、いよいよ見学会の日にちが決まりましたので、取り急ぎお知らせしておきます。

Y-HOUSE 完成見学会

設計 谷岡建築設計事務所
施工 株式会社  タブチ

日時 2009年 2月21日(土)、22日(日)
場所:真庭市内


ご案内の広告は、もう少し現場が片付いてから写真を撮って作るので後日になります。
後日、正式にご案内させて頂きます。
 

スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/01/30 17:50 ] オープンハウス | TB(0) | CM(0)

住宅ローン減税・200年住宅 その1 

すでに新聞などでご覧になったかたも多いでしょうが、与党の平成21年度税制改正大綱が昨年末に決定しました。
(まだ国会審議を経ていませんが、例年通りならこのまま適用、ということになるようです)

住宅に関する内容としては
・住宅ローン控除の適用期限の延長
 (延長5年、一般住宅500万円まで、長期優良住宅600万円まで、10年間、住民税からも控除可)
・長期優良住宅(いわゆる「200年住宅」)の新築などをした場合の所得税額の特別控除
 (住宅ローンを借りなくても所得税の控除ができる制度)
・一定の省エネ改修工事やバリアフリー改修工事に対する所得税額の特別控除
・耐震改修工事における所得税額の特別控除の延長


等、新たな制度の創設と、2008年末に適用期限を迎えるいくつかの軽減措置についての延長が盛り込まれています。

一番気になるのが住宅ローンの減税内容
ローン減税改正表
所得税で控除しきれない場合は、翌年度分の個人住民税を減額できます (ただし、年額で97,500円が上限) 。

一般住宅で最大500万円、長期優良住宅(200年住宅)で最大600万円
という額が話題になっていますが、500万円の控除を受けるためには、10年後の年末ローン残高が5000万円以上必要で、当然、年間50万円以上の所得税+住民税を払っている方が対象
(私のところに相談にこられる方では、、、今までいなかったですねえ・・・・)

普通は、
2000万円のローンで、1%/年=20万円/年。 20万円×10年で総額200万円の控除。
ってぐらいじゃないですかね(ちょっと乱暴すぎるな、、、、)。

色々なサイトでもっと詳しい試算をしているようなので、ご参考までにご紹介しておきます。

All About 住まい によれば
夫婦+子供二人の世帯で、一般住宅を購入、2009年または2010年に居住開始として、
所得税、住民税は国税庁作成のパンフレットから、また、収入・税額は10年間変わらないものと仮定)

A.給与収入500万円、住宅ローン借入れ額2,000万円のケース
 ○ 所得税額  59,500円
 ○ 住民税額 135,500円
    (課税総所得金額:119万円、個人住民税減額分:59,500円)
 ○ 住宅ローン2,000万円を年利3.13%固定、30年返済で借入れ
住宅ローン控除の10年間合計額は・・・119万円
         
B.給与収入700万円、住宅ローン借入れ額3,000万円のケース
 ○ 所得税額 165,500円
 ○ 住民税額 293,500円
 ○ 住宅ローン3,000万円を年利3.13%固定、30年返済で借入れ
住宅ローン控除の10年間合計額は・・・約254万円
         
だそうです。

景気の見通しのつかない昨今、この大きな減税につられる方も少ないでしょうが、ちょうど今その時期の方にとっては十分な朗報ですね。

利用できるものは利用しましょう!

長期優良住宅(200年住宅)については、後日解説します。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/01/29 09:29 ] 長期優良住宅 | TB(0) | CM(0)

阪神大震災 その後 

大学時代のゼミ同期の友人の再婚披露があり、久々に神戸へ。

時間があったので、神戸時代の勤務先で最後に関わっていた仕事、長田区の新長田駅南の再開発事業のその後を見てきました。

新長田駅南再開発事業は、阪神大震災後、慌ただしく都市計画決定された約20haにも及ぶ再開発事業。
新長田駅南再開発事業
(神戸市資料より)
当時勤務していた森崎建築設計事務所が、このうちの赤丸の部分、久二塚(北から、腕塚町-久保町-二葉町の3街区を合わせた総称です)6丁目街区を担当することになり、私は久二塚6丁目全体の基本計画と、一番北の腕塚6丁目街区の実施設計まで担当しました。

二葉南
3街区の一番南、二葉町の南側。建築計画の看板がありましたが、、、
震災から14年。長いけれど、さすがに大きすぎた再開発計画・・・
神戸市は昨年、市による事業をあきらめ、民間企業による建設計画に切り替わっています。

久保6
中央、二葉町。いまだ空き地。
ここはどういった計画に変わったのか?

腕塚6北
一番北側の腕塚6丁目街区。5丁目と6丁目の間の大正筋商店街の復興のシンボルとして、最初に建設された棟。10年の歳月が流れました。

腕塚6 2棟
左が腕塚6丁目、第1期の市営住宅、右は第2期に建設された分譲棟。

コレクティブ
市営住宅の低層等は前後の棟を近接させて渡りデッキで繋ぎ、集合住宅における路地の再現を図りました。
2階の人工地盤上に広場を設け、広場に面した集会所を入居者で共用する、コレクティブハウジングの手法も試みています。


被災者の早期復興を願い、多くの方達が膝を突き詰めて議論しました。
が、あまりに大きすぎた再開発計画、、、でしたね。


(友人の再婚披露の方は、親しい友人の集まりって聞いてたんだけど、、、、100人近い人たちが集まり、もう新婚の披露宴状態! 新婚旅行はタイ、プーケットだって!・・・いいなあ!)


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/01/26 13:03 ] 地震について | TB(0) | CM(0)

地震について 

1.17を顧みて、日ごろ思っている地震対策を改めて考えてみる。

大地震に堪えられる住まいのために、十分な軸組と構造用合板による耐震性の確保は行っている。
が、それだけでいいのか?

耐震性はその名の通り、地震に耐える性能。
大地震でも建物が倒壊しない程の強度を建物に持たせるのだが、想定する(経験した)震度を上回る地震がくればどうなるのか、、、

幸い、ここ岡山県は大きな地震は少ない。
県による震度予想マップでも、ごく一部の地域で震度6が予想されているだけで、ほとんどの地域では震度5以下の予想になっている。
岡山県の震度予想マップ
(南海地震に係る被害想定及び液状化想定の再評価・研究等事業(平成14年度)より)

それでも震度5弱で家屋内の家具は移動し、震度5強では転倒の恐れがあることを考えると、住まいが「倒壊」しないだけでは「安心」とは言えない。

耐震性を高めることは、現行法規では、家を「固く」することに他ならない。
一方、固くすればする程、地盤の揺れはダイレクトに建物に伝わり、それだけ「震動」として家具や食器の被害を大きくするといったジレンマを抱えている。

東海地方など、大地震の予想の高い地域を中心に、「免震」装置が住宅にも取り入れられるようになってきてはいるが、コストは400万円前後かかるといい、なかなか全国的な普及は難しいだろう。

柱梁に緩衝材を取付ける、「制振」装置も各社から販売されている。
こちらは50万円程のコストで導入できるが、建物全体の揺れをなくすものではなく、ダンパーで揺れを吸収し、震度を2段階ほど下げるぐらいの効果。
(ただ、震度が2段階下がって、震度6強→震度5強になれば、建物の被害はほとんど無くなる。)
一方、2階の揺れはかなり押えることができるが、地盤の揺れが直接伝わる1階の揺れには効果は少ないとか。
増改築時に導入しやすいことや、車による震動を押えることもできるようで、地震対策の一つの解にはなると思う。

最近、気にしているのはビイックという地盤調査会社が考えた、「地盤制振システム」。

ベタ基礎の下に耐圧版を設け、ベタ基礎との間にすべりシート層を挟み込むことで、すべり効果により、基礎から上の建物の揺れを半減させるというもの。費用は200万円弱。

「免震」では国土交通大臣の認定が必要になり、手続きも煩雑だが、こちらの工法は普通の確認手続きで導入可能とのことなので一般化しやすい工法ではある。

ただ、建物の荷重が加わっても本当に滑るのか?という構造設計者の危惧。
耐久性は?効果が無くなった時に交換(あるいは改修)ができるのか?
といった懸念要素は、やはりある。

地震の被害を考えると、400万円の免震装置でも保険として高くはない。
起るのか、起らないのか。
いつ、どこに、どれほどの。

設計者に地震予知能力は無い。
しかし、正しい知識を仕入れ、正しい情報を伝え、お施主さんと一緒になって納得できる住まいを造っていきたい。




↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/01/21 11:34 ] 地震について | TB(0) | CM(0)

Y-HOUSE キッチン 

新しい年になり、目に見えて内装の仕上がりの進むY-HOUSE

先日、搬入のみにしか立ち会えなかったキッチンをご紹介。
キッチン1

Y-HOUSEのお施主さんのご要望の基本は 自然の素材
通常なら、ポリやメラミンの合板を使うところ(もっとの私の事務所ではあまり使いませんが)まで、ムクの自然素材をご希望されました。

その一例がこのキッチン。
「キラキラ光るシステムキッチンよりも、自然素材でできたシンプルなキッチンを」

というご要望に応えて、杉の柾目を活かしたシンプルなキッチンを提案しました。

合板についても難色を示されるので、扉や内部の仕切りも杉の無垢材で作っています。
さすがに1枚板だと反ってしまうので、柾目の杉板を縦方向に接(は)ぎ合わせたものですが、合板のように広い面に接着剤を使わないので、接着剤の使用量もごくわずかで済みます。

これから機器が取付けられていきますが、左にIHヒーター、真ん中に食器洗い乾燥機、シンクの下はオープンで、一番右にはキャスター付きのワゴンが納まります。

前の壁は、吊り戸棚やレンジフードは無しで、白いモザイクタイルを一面に貼って仕上げます。
白い壁に、奥様希望の、お玉や小物をきれいに吊り下げるステンレスのフック。

出来上がりの楽しみなキッチンです。

キッチン2
キッチンの横は、電子レンジや炊飯ジャー、コーヒーメーカーなどの電化製品の収納BOXと、ご主人のためのパソコン机。
この家電収納BOXは、炊飯ジャーの湯気のこともあり、さすがに無垢材で、とはいきませんでしたが、目に触れる面は国産杉の突き板を張ってキッチンや床の杉板の仕上に合わせたものとしています。

機器の取付けも始まり、2階は明日から内装用のシラス壁を塗ることになっているY-HOUSE
目に見えて進む工事に、毎週、日曜日毎に見に来られるお施主さんの楽しげな笑顔が目に浮かびます。

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/01/20 17:40 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ