fc2ブログ

余野の家―大規模改修工事 

9月16日から解体に取りかかった余野の家。
約1週間でほぼ屋根葺き材の撤去が終わりました。

解体1

解体2

解体していくにつれて分かってくる、この家の歴史。
元々、1階と2階の柱の位置が全く整合しておらず、何だこれは!!っていう間取りでしたが、、、

解体してみると、どうやら元々は平屋の家だったようで、後になって、2階と裏を半間増築した様ですね。
(それにしても普通は1階の間取りに合わせて2階を考えますが、、、、、、この家の増築は結構乱暴だったような!)


滅多に見られない、2階の撤去工事ですが、この家にとって2階を無くして軽くすることは大正解でしょう。

解体3

通常は解体業者の仕事ですが、1階を再利用するため、今回は大工さんの手での解体。
一つ一つの野地板、垂木を丁寧に撤去していきます。

このような大規模な改修工事は”新庄村の暖かな家”以来ですね。
ただ、新庄村の家でも屋根は既存のまま使いましたから、このような2階の撤去工事は私も初めて。


”解体”というのは、―(マイナス)の作業。
今まで生活していた家が、骨組みだけにされ、無惨な姿に変わり果てる・・・・

この時期のお施主さんの心情が一番つらいとお察しします。

でもこの後、来週からは”再生”への道が始まります。
基礎を作り、柱、梁を補強し、”すまい”へ向かう +(プラス)の作業。

年内には完成予定。お楽しみにお待ち下さい!!





スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/09/25 09:21 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)

余野の家―大規模改修工事スタート 

思えば、”新庄村の暖かな家”も、都会に出ている娘さんからのメールがスタートでした。

『古里で一人で暮らす母親の家を改修したい、、、、、、』
(今度は娘さんのご主人からのメールでしたが)

昨年の秋にメールを頂き、神社のお祭りに帰省されてお話を伺いました。
解体して新築ではなく、あくまでリフォームで。
ボリュームは小さくなってもいい、でも基礎やら柱がどうなっているのか心配。

”新庄村の暖かな家”で、大規模な改修工事は経験済み。
大まかなお話の後、基礎の改修の仕方や、柱は表面が痛んでいても中は結構大丈夫なことなどをお話しし、
 「なんとかなるでしょう」 って、気楽に返事をして、ご一緒に現地へ。

改修前


・・・・・・・・・思っていたより大きい!・・・・傷みが!!・・・・・・・・・

ちょっと想像外の状態・・・・・・
なんとかなるのか、どうなのか・・・・・・・・

とりあえず改修プランをざっと書いて、工務店にざっくりした荒見積を出してもらうことにしました。
(提示された予算で責任もって設計を引き受けられるのかどうか、、、、自信が持てない場合の最後の手段。正式に設計を引き受けて、全部の図面を書いてから、工事費大幅オーバーじゃあ、後にも前にも進めなくなってしまう・・・・・(・・,) )


出て来た工事費は・・・・・やっぱり大幅に予算オーバー!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しばらく期間を置き、今年の夏頃から再度検討を開始。
(ここのところ、どの工務店もひまそう、、、今ならなんとかなるか!?・・・・って予感も )

2階建てのうち、使うのは1階のみで十分。 「2階は撤去したい」 ってご希望。
ただ、撤去費用が200万程かかってしまう!!
「費用対効果を考えれば、いっそ新築の方が、、、、、、」

あれこれ迷走はありましたが、なんとか納得頂ける予算にて改修工事が決まりました\(^_^)/

全景
大津神社の狛犬が工事を見守ってくれているよう (^_^)

鳥居と
この建物の2階部分を撤去し、もう一度屋根をかけます。
(鳥居を壊さない様に注意! 石塔・・・傾いてるし!)

傾き元は茅葺きの平屋だったとか。
角の柱も通っていません。
おかげでこの傾き!!


手こわし現状では足場を組むスペースも無し。
とりあえず2階の庇や出っ張りを撤去し、足場を組んでからの本格的な解体に入ります。
もちろん重機は使わず、大工さんによる”手こわし”です。



この工事も、進行状況を準じお知らせしていきます。
乞うご期待!!



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/09/16 17:39 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE 瑕疵担保検査 

棟上げから着々と工事の進んでいるD-HOUSE。
屋根工事の後、構造躯体の出来上がったところで瑕疵担保保険の躯体検査がありました。

躯体

躯体検査この日の検査は接合部の金物と筋交いの取付け金物が中心。

ただ、この住宅の場合、筋交いよりも外壁の構造用合板でほとんどの壁量を確保しています。
「筋交いが入った時点で検査します・・・・」
って云うからこのときの検査になったのですが、構造用合板の張り方も検査が必要とあいなり、また後日の再検査となりました。



大工さん二人入るとさすがに早い!!
4日後には構造用合板も張り終わり、再度の検査です。

外壁

外壁検査足場を使って上の方も1周し、くまなく検査して頂きました。
(ご苦労様!)



こちらは構造用合板のジョイント部に張った気密テープ。

テープ

D-HOUSEもそうですが、最近の私の高断熱・高気密住宅は、「新木造住宅技術研究協議会」推奨のボード気密工法を採用しています。
これは断熱・気密の、「気密」性能を、外壁の構造用合板で確保しようというもの。

構造用合板は、N50の釘を@150mmで打ち付けていきますから、これだけで十分な気密が確保できます。
建物が強くなり、かつ気密まで確保できるので一石二鳥の工法として気に入っています。

が、ちょっと気になるのは、柱が痩せたとき、柱と構造用合板の間に隙間が出来るのでは?
という疑問。

このための対処法として、合板のつなぎ目に気密の為のテープを貼ることにしているものです。
このへんの施工要領は、設計図書の中に「防湿・気密工事施工要領図」を用意し、大事なポイントを明記しています。

部分詳細

今回の棟梁には、以前にも私の設計の住宅を手がけて頂いており、このへんのポイントはしっかりと把握してくれているので、何も言わなくてもしっかりとした施工ができ上がっていきます。(^_^ )

(地元に帰り、高断熱・高気密のすまいを設計し続けて8年目。まだまだ高断熱・高気密は主流にはなりません。
でも、私の設計の住宅を手がけて頂いた棟梁や、手伝いにこられた数多くの大工さんたちの中では、その施工に関する知識が、どんどん蓄積していっている・・・・・・・
ふと、そんな事を考え、感慨深いものを感じました。)




こちらは、駐車場の露出する柱に採用した柱脚金物。

柱脚金物1 柱脚金物2

柱脚金物3 柱脚金物4

柱脚金物5化粧で見えるので通常のホールダウン金物では不細工。
今回はカネシンで見つけた、HDCという土台に埋込むタイプのものを採用しました。
基礎に打込んだアンカーに円筒形の接続部を取付け、これに柱接続用の軸を取付けます。
円筒部は土台に隠れ、突き出した軸に柱を通してドリフトピンで接合。
ほとんど金物が見えずに納まりました。



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/09/12 15:39 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)

柔道試合・合宿 

夏休みの最後にあった美作柔道大会。
下の子、もえか(娘)が、入部している典武館のメンバーとして出場しました。
(以前、娘の試合をこのブログに掲載したところ、メンバーの父兄にも結構ご好評でした。ご期待に応えて、出来るだけご紹介させていただきま~す!)

礼
今回の美作柔道大会は5人制の団体戦のみの大会。
メンバーの少ない典武館は、高学年チームとして、5年生2人と4年生2人の4人が出場。
低学年チームには、3年生が2人と、2年生1人の3人のみの出場です(これは厳しい!!一人負けたら終わりです!!)。


高学年チーム、まずはもえかが先方として出場。

萌香1 萌香2
目指せ! 公式戦初の1本勝ち!!・・・・・・だったのですが・・・・
相手は6年生の男の子。
ねばったものの、、、、、あえなく投げられて1本負け (>_<)

まあ、いままでの様に簡単に押さえ込まれて負けるよりましですね( \(^ ^  ) 進歩、進歩!)

次方は4月から始めた娘の同級生、ゆりちゃん。

01 02
結構様になってきましたが、、、、、まだ早いか。

中堅に、いよいようちのポイントゲッター、みさきちゃん。

みさきちゃん1 みさきちゃん2
入部してまだ1年足らずですが、パワーとセンスで素質十分!
期待どおり1勝は確保しました!!\(^_^)/

副将はこのチーム唯一の男の子しょうようくん。

しょうようくん1 しょうようくん2
実は夏休み、扁桃腺の手術で入院し、退院して間のない病み上がり、、、、、
やはり練習不足はしかたないですね (´o`)


結局、1勝4敗(内1敗は不戦負)で負けてしまいましたが、団体戦は組み合わせ次第。
うまく当たればもう少し競った試合になったような,,,,


低学年チームも1勝は確保しましたが、やはり3人での戦いはつらいですね。
つかくん1 つかくん2

2チームとも1回戦での敗退となってしまいました (;>_<;)


夏休みの最後ということもあり、今日の大会の後、指導者の先生方と父兄とで合宿を企画していました。
旧久世町の産業学習館に一泊してのバーベキュー (⌒_⌒)

バーベキュー

花火1 花火2

花火3 花火4

グラウンドゴルフやバーベキュー、ビンゴ大会や花火と、盛りだくさんのお楽しみで、夏休みの最後を過ごせたと思います (⌒_⌒)



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/09/05 12:16 ] 親バカ日記 | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE 棟上げ 

前回のY-HOUSEに続き、気持ちのいい晴天の元での棟上げとなったD-HOUSE。

全景1

全景2

やはり棟上げは晴天が気持ちいいですね!!
(午後からはかなり暑くなり、大工さんにとってはきつかったでしょうが (・_・、) )


今回のD-HOUSEは工務店の希望により、プレカットではなく手刻みでの仕口加工となりました。
(普通はプレカットの方が安上がりなんですが、、、、大工さんの手が空いていたのかな?)
仕口1

仕口2 仕口3
プレカットでは丸みを帯びた仕口になりますが、手刻みではピンと尖った気持ちのいい形になります。
こういう加工を家一軒分やるんだから大変! 大工さんて本当すごい!!


先張りシート
今回も屋根はグラスウールによる充填断熱のため、登り垂木に先駆けて先張り気密シートを施工しておきます。
こんなことよその工事ではあまりやらないでしょうが、私の設計ではおなじみの光景になってきました。
手伝いに来てくれている大工さんの中にも、私の設計の住宅の棟上げを何度か手伝ってくれたことのある方もおり、何も言わなくてもてきぱきと進めて行ってくれます。


棟木納め
今回の棟木は登り梁の上にチョコンと乗る格好。
垂木を受ける為の棟木というより、屋根下地の合板受け・・・・って感じですね。(スパンの関係でこうなりました)

棟木1 棟木2
今までの棟上げではお施主さんが辞退していましたが、今回のDさんは棟木たたきに挑戦!
よく滑る、先張り気密シートの上に立たなきゃいけなかったので大変そうでした。おつかれさま\(^_^)/

今までの現場に比べ、少し規模の小さなD-HOUSE。
いつもは1日で棟を上げるのが精一杯でしたが、今回は屋根下地まで出来てしまいました。

シート 通気垂木
登り梁の上に合板を張り、透湿防水シートを施工。
この上に軒先の垂木兼用の通気垂木を並べます。

グラスウールは高性能グラスウール16Kを180mmという次世代基準ですが、屋根から伝わる熱は相当なもの。グラスウールに伝わる熱を少しでも少なくする為にも断熱材の外での通気は欠かせませんね。
(また、この通気層は2次止水のための空間にもなり一石二鳥!)

屋根下地完成
通気垂木の上に今度は通常の野地合板を張って屋根の下地の完成です。
ここまで1日で出来ると、後の工事が本当楽でしょうね!


丸太
ローコストを狙いつつ、ちょっと贅沢な一体車庫。
しかも軒先には丸太を配置・・・高い訳じゃないけど・・・

完成
1、2階共、出来るだけ階の高さは押えています。総2階でも、まずまずのプロポーションじゃないかな?(自画自賛\(- -;) )


儀式
今回の儀式は簡素に、森原棟梁にお願いして祝詞をあげて頂きました。
(もちろん、出雲大社の2礼4拍手1礼でお願いしました!)
(森原さんに棟梁をやって頂くのはこれで2回目。確かその時が初めての祝詞って云ってなかったっけ?)



最後までいい天気の中、無事棟上げが終わりました。
暑い中、ほんと大工さんお疲れさまでした。
ありがとうございました  <(_ _)>


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/09/04 14:15 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ