fc2ブログ

木楠会見学ツアー その1  <E-ディフェンス> 

看板 前からいちど、生で見たいと思っていたE-ディフェンスの公開実験。

ちょうど私の出身母校、神戸大学のOB会にあたる木楠会が会員向けに見学会を開いてくれたので参加して見学してきました。



全景
E-ディフェンスは、兵庫県の三木市にある、実物大の建物に実際の地震波を入力して、3次元に揺らして建物の破壊特性を調べることの出来る施設。

阪神淡路大震災後に作られ、これまでにもたくさんの実験を行っており、建築関係のサイトでも多くの動画が紹介されています。

震災経験者として、このE-ディフェンスでの実験は私の注視してきた分野。
いつか実際に見たいと思っていた念願の見学が叶いました \(^_^)/

実験棟1 実験棟2

実験棟の周囲に点々としているこれらの建造物・・・・・
なるほど! いちいち実験棟内部で建物を造っていちゃあ、年間の実験件数が限られてしまう。
外で造ってから搬入するんだ! これらは、これから実験したり、既に実験が終わった建造物たちですね。
鉄筋コンクリートの建物や、橋の柱脚などでした。


搬入口 で、こちらが実験棟への搬入口・・・・・・でかい!!

(大きさ測っておけば良かったなあ、、、、いつものカバンに測距計が入ってたのに、、、(・・,) )




内部
ホームページによれば、建物面積 5,200m2 高さ 43m
今回揺らす、木造3階建ての住宅2棟はこの程度の大きさです(もちろん実物大)。

今回の実験は、木造3階建ての住宅の同規模の住宅で

4. 耐震等級1の建物(建築基準法のレベルです)
3. 床の水平構面剛性が不足する場合
2. 柱頭、柱脚の接合部の性能が不足する場合
1. 耐震等級2の建物(建築基準法の1.25倍の耐力で長期優良住宅に求められる性能です)

を、人工的に作成した、基準法で想定するレベルの1.8倍の地震波で揺らしてみるそうです。
4.と3.の実験は既に終わっており、実験棟の外に2等並べて建っていました。

頂いた建物の図面はこちら。クリックで拡大します。
平面図立面図


実験棟今回は、
 2. (左側)柱頭、柱脚の接合部の性能が不足する場合
 1. (右側)耐震等級2の建物

の比較実験です。
当然、左の、柱頭・柱脚の接合部に不安のある住宅に損傷が見られるはず。こっちは絶好のアングルですね。

E-ディフェンスの実験では、倒壊させてしまうと、加振台の損傷や人的被害も予想されるため、倒壊の心配のある実験では、建物をワイヤーで引張り、倒壊まではさせない様にしているのをWebの画像で見たことがあります。今回ワイヤーが張られていないのは、倒壊までするような心配はないとの判断でしょう。

こちらが実験映像



・・・・・・・・・・・・
1.(右)が耐震等級2だったよなあ、、、、、
・・・・・・・・・・・・

実験結果に、皆、しばらく呆然としていました、、、、、
アナウンスもなく、、、、
しばらくして、場内からの退出を求めるアナウンス、、、、


いつもなら実験後にアナウンスで、その日の実験の概要、速報的な結果を説明してくれるそうですが、この日はそれも無く、さっさと帰って、、、お願い、、、的でしたね。

関係者はショックでしたでしょう。


関係者でないので、評価は差し控えますが、私なりに2.3気づいたことのコメントのみ。

・平面形状が縦長の3階建てプラン。こういうプランの壁量は縦方向は地震力により決まり(床面積による)、横方向は風圧力(建物を横から見た面積による)によって決まります。
・この場合、縦方向の筋交いよりも、横方向の筋交いが圧倒的多く必要なのが常。
・でも今回のプランを見る限り、縦方向も横方向もほとんど同じ数の筋交しか入っていないですね。

おそらく、地震による被害の測定として、風圧力は無視したのでしょうが、ここまで極端に縦横の比率の違う建物の場合、縦横を同じ筋交いの数はないですよね。

地震力と風圧力  基準法では分けて算定しますが、ある意味、建物の形状特性からの耐力の算定のため、両者は一体となって耐力を決めてくれているのではないでしょうか?


ただ、この筋交いでの実験で、4.と3.の建物も倒壊せず、1.の、等級2の建物のみ倒壊した!!

という事実には大きなものがあるでしょうね。

映像で見る限り、台が大きく揺れたとき、左の2.の建物の手前の外壁が元から浮き上がっているのが見られます。
柱の接合部が外れたのか、土台自体が浮き上がったのか定かではないですが、、
浮き上がらなかった右側の住宅は、このときの加震で1階と2階の接合部が大破し、その後の揺れでとどめを刺されていますね。

これだけ見て、判断できる話じゃないけど、、、、
耐震等級2の建物というけれども、実際には横方向の筋交いの不足する、基準法レベル以下の建物。
そういう耐力不足の建物の場合、耐力が緩い方が倒壊はしにくい、、、
堅くするなら、ちゃんと堅くしなくちゃいけない、、、、

って事じゃないかな。
横方向も基準通りの筋交いを入れて固めておけば一番強かったんじゃないですか?


勝手なこと云っても無責任なので、主催者の発表を待ちたいです。


スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/10/28 10:39 ] 地震について | TB(0) | CM(0)

再生へ! 

解体の区切りもついた余野の改修工事。先週から再生に向かってスタートを切っています。

1021-1

1021-2
残った柱はごくわずか、、、、とりあえずはサポートで2階の梁を支えて基礎のコンクリートを打設。
2階の床はこの後屋根をかける時に撤去します。


で、これが今週の状態。
1026-1

1026-2
元の一つ一つの部材を、手で取り外すのは、大工さんもあまり手がけたこともない気の遠くなるような工程でしたが、、、
新しく作るのはお手の物!

最初の写真から4~5日でここまで出来てしまいました。


1026-3

改修工事・・・・・・なのですが、新しい木ばっかりのこの状態は、一部に古い梁を再利用した新築と変わらないですよね!

1026-4

解体の時から仕切ってくれている大工さん。
 「ここまでやるのに、新築だったらあっという間なのに、、、、」

ごもっとも!
でもこれからはいつものペースで工事が進むと思います。
よろしくお願いします!!


もうすぐ大津神社の秋祭り。少しでもいい状態でお披露目したいですね!


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/10/27 05:51 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)

H邸-ゲストハウス 

最近ブログが滞っている原因は・・・・・やはり実施設計

H邸-ゲストハウスの実施設計の真っ最中。

H邸

母屋に隣接して設ける来客のためのゲストルームと、海外出張中のご子息が帰国時にすまいとして使うための建物。

機能としてはほぼ住宅と同じなのですが、大きな違いは、”常に使う訳ではない”ってこと。

高断熱・高気密の最大のメリットは、全館、24時間暖房。
でも、使わない時にも暖房を入れておく訳にもいかない・・・・・

ということは、よく使っている深夜電力の蓄熱式の暖房機では不可!
(使う前の日から暖房を入れておかなきゃならない!!)

しかたないから、あまり好きではないエアコンで計画するしかないかな、、、、
と思っていたところ、メールで案内のあったシステムに興味がわき、目下思案中。

CCFシステム
っていって、ヒートポンプで作った冷温風を床下に吹込み、床下から冷暖房を行うってシステム。

この手の方法で暖房のみって云うのは前からあったけど、冷房まで出来るのはおそらく無かったんじゃあないかな?

最大の心配は、床下に冷風を送れば、梅雨や夏場に結露がおこるんじあないか、、、なのですが、そこのところはちゃんと考えているようで、心配なさそうです。

あまり新しい物好きではないのですが、(エアコン+24時間換気)+床暖房ってフル装備をするよりは、床暖房兼用のこのシステムもいいんじゃないかって、、、
決まればまた、このブログにてご紹介させて頂きます。




そんな実施設計に明け暮れながら、昨日は気分転換を兼ねて米子までドライブしてきました。
目的は、こんどコンペが行われる米子の計画地の視察。
コンペなのでどうなるか分からないのですが、米子ぐらいの敷地なら1時間もあれば行けるので、晴れた日を狙っての視察です。

yonago1

yonago2

リビングを2階にもってきたいとご要望。
なるほど、高台の角地。南からの日差しは十分。西と北には日本海が望めます。

北の突き当たりまで行けば
海
境港の方まで遠望できますね。

2階の眺望がすてきなすまいを提案してみたいですね。



行きには雲に隠れていた大山も、帰りには姿を見せてくれました。
大山
やっぱ、大山はきれいですね!!
紅葉にはまだ早いかな。


↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/10/16 09:07 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)

台風一過 

大型台風ということで心配された台風18号でしたが、大した雨風もなく通り過ぎてくれました。

なんせ、解体が一応終わった余野の家、今はこんな状態。
補強のため、仮の筋交いはたくさん設置していますが、元々基礎も無く、痛んだ柱は全て撤去しています。

余野1

大型の台風が直撃すればひとたまりもないでしょうが、、、、台風の少ない地域っていいですね!

余野2

台風の翌日には工事再開。これから基礎を新たに造り上げていきます。


こちらは外壁工事が進むD-HOUSE。

D-1

D-2

いつもは足場のシートに邪魔をされ隠されていますが、台風対策にシートを畳んでいるので外壁の様子がよくわかります。

外壁は今時珍しい焼き杉の板。

元々はガルバリウム鋼板ぐらいを考えていましたが、たまたま、私が焼き杉の家を見学した時の写真をお施主さんに見せたところ、「焼き杉もいいなあ~」、、、、って云うことになり、採用。

どの程度の焼き具合のものにするかは悩みましたが、結構良く焼いたものに決まりました。
(出来るだけ良く焼いたものの方が色落ちも少なく、耐久性が高いです)

正方形プランのシンプルな形状。
焼き杉の黒と、これから塗装する木部のとコントラストが楽しみです。






↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/10/09 08:06 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
09 | 2009/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ