fc2ブログ

美作地区少年柔道大会 

娘が柔道をやっていることは既にこのブログでご紹介していますが、今年最後の公式戦、美作地区少年柔道大会が先日の祝日に開催され、娘の通う典武館が

なんと、3位に入賞しました!!  \(^_^)/

養徳館 開会式


大会の前には1週間連続で練習したりと、かなり熱の入った道場なのですが、夏の真庭大会が中止となり、秋の鏡野大会もインフルエンザにより中止、と、肩すかしが続いており、今回が今年最後の試合なのですが、、、、

先週
週初めに、一人の子が足に怪我。
週半ばに一人がインフルエンザ。
うちの娘のお兄ちゃんが金曜からインフルエンザ ⇒ 娘も時間の問題
土曜日の学校の生活発表会で多数のインフルエンザによる欠席者・・・・・・
(ここにきてインフルエンザの順番が遷喬小学校にまわって来たようで、、、)

今回の大会の団体戦は7人制なのですが、うちのメンバーは5人のみ!
最初から二人は負けが確定している訳で、メンバーとしては休むことも許されない状況!

娘もお兄ちゃんからできるだけ隔離し、なんとか大会まで持ちこたえさせました。(これが終わったら寝込んでいいから・・・・・・)

他の子も気力で復活!! \(^ ^  )
(試合にかける情熱はすごいですね)



まずは1回戦、奈義柔道教室との試合
つかくん1 りょうたろう1
先鋒のつか君が順当に背負いで1本勝ちすると、次鋒のりょうたろう君も足の怪我による練習不足も何のその、見事に小外刈りで1本勝ち!

3人目、五将を努めるのが我が娘 もえか
もえか1もちっと背筋を伸ばしてほしいのですが、、、

いつのまにか帯の色は緑色。
春に4級のオレンジ帯を獲得し、秋には3級に昇級してしまいました。
(実力以上の帯の色!昇級試験の対戦相手に感謝・・・・です m(_ _)m )



もえか2 もえか3
『やあ!!』 っていうかけ声が大きく出る様になったこのごろ。小内で倒してすかさずの袈裟固め。

もえか4 もえか5
ちゃんと柔道になってるじゃん!しかも教わった通りに、足を掛けられない様に廻ってるし\(^ ^  )
(もえかのこんな見事な勝ちはこれが初めて、、、、か!? \(- -;) もえ)



中堅はメンバー不足で不戦敗・・・・・
三将を努めるのはもえかの後に入ったにもかかわらず、パワーとセンスで既に紫帯(2級)を獲得しているみさきちゃん。
みさき1 みさき2
得意の払い越し一閃で団体戦の勝利を確定!!

副将のしょうようくんも背負い2発、技あり二つで合わせて1本勝ち。
しょうよう1 しょうよう2

礼
相手チームも6人とメンバー不足のため、大将戦は無し。
典武館は出場メンバー5人が全員1本勝ち!! っていう快挙にて1回戦突破です。


2回戦は今日の会場を本拠とする養徳館、優勝候補ナンバーワン!

それでも先鋒、つか君は勝つ!!
つかくん2-1 つかくん2-2
(小学生は紫帯(2級)までしか取らせてくれないらしいけど、つか君は三年生で既に紫帯ゲット!)

つかくん2-3 つかくん2-4
背負いが好きだけど、身軽なフットワークで寝技も得意。見事押さえ込んで1本!

続く、りょうたろう君
りょうたろう2-1 りょうたろう2-2

もえか
もえか2-1 もえか2-2

もえか2-3 もえか2-4

みさきちゃん
みさき2-1 みさき2-2

しょうよう君
しょうよう2-1 しょうよう2-2
は、4人共に養徳館の壁を打ち破れず、2回戦で敗退。


ところがどっこい!
すぐに3決が始まるよ!・・・・・え!?
三決 対戦表
知らなかったけど、参加チームは9チーム。1階勝てば次負けても3位決定戦でした。

気合いを入れ直して3位を取りにいこう!!\(^_^)/
つかくん3-1 つかくん3-2
ここでもつか君は順当に1本勝ち  (^_^ )

りょうたろう3-1 りょうたろう3-2
次鋒のりょうたろう君は惜しくも敗退。

もえかも向上館に勝ち上がった津山道場(河辺道場)には勝てないだろう、、、って思っていると、、、
もえか3-1 もえか3-2
団体戦の責任感か? なんとか引分に持ち込むことができ一安心。

みさきちゃんも押さえ込みで1本勝ちし、
みさき3-1 みさき3-2

もう1勝できれば、3勝3敗1引分けで並び、代表線に持ち込めたのですが、、、
しょうよう3-1 しょうよう3-2
副将のしょうよう君、果敢に攻めましたが副将同士はさすがにきついか、、、、

残念ながら3位には及ばず、、、、
え、 表彰式??
表彰式
この日二回目の??でしたが、4チームに勝ち上がった時点で、2チームに3位がもらえたみたい。
3位決定戦は無くていいんだけど、畳が空いたので練習試合程度にやらせてくれたとのことでした。

なにはともあれ、3位です!! やったね!! 

もえかの今日の戦績、1勝1敗1引分け。まずまずじゃない(^_^)
個人戦は、まあ、期待せずに、、、、
もえか4-1 もえか4-2
相手は大柄な男の子。こりゃ無理だね・・・・・・

でも動きはぎこちなく、初心者か?
普段 力のあるみさきちゃん相手に練習しているせいか、大きな相手にも臆すること無く積極的に攻め、
もえか4-3 もえか4-4
なんと、小内刈りで崩して有効ゲット!そのまま逃げ切って個人戦でも1勝!!
1回戦は3人による総当たりでしたが、もう一人の子が当日棄権。

で、次が2回戦
もえか5-1 もえか5-2

もえか5-3 もえか5-4
ここまでやれば十分、十分 \(^ ^  )


個人戦は、皆、大した成績は残せませんでしたが、インフルエンザの包囲が縮まった中、体調監理もでき、日ごろの練習の成果を発揮できた大会になったと思います。

改めて

祝 典武館! 団体戦3位!! \(^_^)/

PS.
やはり皆、この大会目指して気を引き締めていたみたい。
次の日、二人インフルエンザでダウン・・・・・・・・・

スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/11/25 10:06 ] 親バカ日記 | TB(0) | CM(0)

H邸-ゲストハウス 模型 

H邸ゲストハウスの実施設計に一区切りが付き、仕上模型を作ってみました。

全景1
外観はいつもの通り、立面図から模型図を作成し、印刷して、スタイロボードに張り付けて製作しています。
(ちなみに、D-HOUSEの模型はこちら

ざっと形ができた時に外観の模型を作り、Hさんにお見せし、イメージを確認してもらっていますが、実施設計が出来たところでもう一度作る旨伝えたところ、、、、

「次は中の内装もイメージ出るか?」

とのお言葉!

今回平家の建物だったこともあり、「まあなんとかしましょう」 って、つい云ってしまいました・・・・(・_・、)

が、模型で家の内部のイメージを作るのは結構難しい!!

中身のイメージ ⇒ 壁の仕上・・・・程度なら簡単!!

でも、本当に中身をイメージするためには<家具>が必要!!
(分かっていつつ、、、、引き受けたからには仕方ない (×_×;) )

まあ、出来るところまでやってみるか・・・・・・



で、こちらが中身のイメージ
リビング1

リビング2
どーです!!
やれば出来るもんだ!!!
キッチンやリビングの造り付け家具もばっちり!

玄関 キッチン収納
玄関やキッチンの収納家具のイメージもよくわかります。

寝室 洗面
寝室の机や、洗面カウンターの使い方も、図面で説明するよりもよく分かって頂けるでしょうね。

ここまでの模型を作ったのはこれが初めて。
外観を作りながら、内部の展開図も加工し、、、、家具はいつ作る??

製作手順に試行錯誤しながらなんとか作りましたが、、、、途中、本当に出来るか!?・・・って何度も思いましたね。(私、模型屋さんではありません!!)


でもまあ、ここまでやれば出来るもんだとは分かりましたね。
いつもできるか?・・・・・って云われると・・・・・・・(・_・、)

ある意味、パースを書くより立体的にイメージすることもできますし、、、、
まあ、建物の規模でご相談させてください(2階建てなんかだったりすると、今回より時間がかかるだろうし、、、) m(_ _)m

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/11/23 20:50 ] H邸-ゲストハウス | TB(0) | CM(0)

D-HOUSE 造作工事 

仕上工事の進むD-HOUSE

外観
写真は先週のもの。今ではバルコニーの手摺にもペンキが塗られ、外観は既に仕上がっています。

内部では大工さんによる造作工事が進行中。
机
この日は、吹抜けに面した小机が取付けられ、吹抜け廻りの手摺の取付けにかかっています。
机の奥行きは50cm。
ちょっと狭いですが、ノートパソコン程度なら十分使えます。

いつも吹抜け廻りにしつらえる、家族のちょっとしたコミュニケーションの場・・・・・かな(^_^)

こちらはDさんのリクエストのTV棚。
階段の目隠しの部分に造った杉板のカウンターです。
ローコストのため扉は付けませんが、シンプルに使ってもらいます。
テレビ台

階段上の手摺も無駄なく飾り棚に造り付け。
収納・・・とは呼べないですが、こういったちょっとした飾りスペースが生活を豊かにしてくれると思っています。
限られたスペースを有効につかいたいし、、、
階段の棚


D-HOUSEの完成は12月半ばの予定。
日程が合えば完成見学会を予定しています。
乞うご期待!!
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/11/20 08:41 ] D-HOUSE | TB(0) | CM(0)

E-ディフェンス のつづき 

先月にご紹介した、E-ディフェンスでの長期優良住宅の倒壊実験の動画は一般のニュースに流れ、またケンプラッツという建築関係の情報サイトでも紹介され、大きな反響を呼んでいる様です。

長期優良木造3階建てが「想定通り」倒壊

先月のブログで、「風圧力を見ていないのではないか?」 って書きましたが、説明書をもう一度よく見てみると、風圧力用に不足する分は12mmのプラスターボードで満たしているようでなので、基準法はなんとかクリアしている様ですね・・・・わたしの間違いでした! <(_ _)>
(でも、プラスターボードはおまけのような物・・・私はあまり頼りにはしたくないと思って設計しています
ということは、本当にまともな「長期優良住宅」が倒壊した!!ってことだろな・・・・いいのか!?


研究者の中では、実際に倒壊は免れた方の住宅は、

・柱脚が引き抜け、全体が大きく傾いた ⇒ この時点で構造が破綻
・構造解析の上では、構造が破たんした段階で「倒壊」と見なす。
・つまり、開始10秒で(実際には倒壊しなかった)試験体2は倒壊した!

っていう判断になるのらしいのですが、、、、、、、
無理がありますよね・・・・・・
(倒壊するより、浮き上がってでも持ちこたえるすまいの方に住みたいですよ!)


多くの一般の方、設計者、研究者が先の記事にコメントを寄せています。
伝統工法のように柔らかい構造と、建築基準法が求める堅い構造のせめぎ合い・・・・
堅い構造の延長として長期優良がとらえられ、それが今回の実験での倒壊映像として流れたんだから、、、、

実験の主催者側としては、今回の実験のデータや研究結果をちゃんと公開し、議論の場に出してほしいですよね。
その上で、今後どういった仕様を求めていくのか、多くの人の議論を待ちたいです。


注)
一般の方がこれらの記事やニュースを見て、一般の木造住宅や長期優良住宅への不信感を募らせても困るので、、、、

今回の実験は、極端に縦横比の違う(間口に比べて奥行きの長い)、しかも3階建ての住宅を、誰が見ても弱いと感じる横方向に、建築基準法で想定する地震力の1.8倍で加震しています。

また、主催者側は耐力壁の配置はバランスがいいと書いてましたが、横方向の揺れに耐える耐力壁が外壁に取り付いていない(外壁をTの字で支えれば強くなります)、ちょっと不安のあるプランにも見えます。
真ん中の壁は完全に独立し、垂れ壁(雑壁)も外壁側に通っていない様にも見えます。
(2階建てなら問題ないでしょうが、、、3階建てには無理があるように思いますね)

一般に建てられている住まいはもっとバランスのいいすまいだと信じたいので、この実験結果だけを見て、今の基準は問題だとかは、簡単にはお思いにならない様、お願いします。

一方、木造で3階建てを建てるには、今の基準だけでは不足なのではないかと、、、
長期優良住宅の認定をとったからといって、すべてに安心できる分けでもない、、、、

様々なことを考えながら設計に取り組んでいきます。
すまいを考えられる方、色々な疑問、関心を設計者にぶつけてみてください。



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/11/13 09:00 ] 地震について | TB(0) | CM(0)

再生の進む余野の家 

再生工事に取りかかってから急ピッチで進む余野の家。

全景

長かった解体工事ですが、いざ再生が始まると、後は新築の場合と同じペースで工事が進みます。
この日で屋根が葺き上がり、これから本格的な内部造作に取りかかって行きます。

内部1

内部2


この写真の数日後、大阪よりお施主さんが帰省され、現場を見て頂きました。
前に戻られた時は、ほぼ解体工事が終わったころ、、、、、
昔の面影の何もない・・・はっきり云って・・・残骸!状態・・・

かなり心配されていましたが、この 『再生!』 の状況をご覧になり、心配も吹き飛んだご様子。
安心頂き、こちらとしてもホッとした次第です。

色決め

外壁はいつものローコストガルバの予定でしたが、壁と屋根のガルバリウム鋼板の色決めの時に、参考にとご覧に入れた台公民館の外壁の杉板を気に入って頂き、玄関脇の壁だけは杉板に変更となりました。

この日ついでに色見本をお見せして杉板の色を決定しました。
(もっとも色塗りは、いつもの常套手段・・施主塗装!・・・・なのですが (・・,) )


次にお見えになるのは、ほとんど出来上がっている頃?

慌ただしかった、H邸-ゲストハウスの実施設計も一段落し、D-HOUSEの進行状況共々、出来るだけこのブログでご紹介して行きたいと思っています。

↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/11/12 10:23 ] 余野の家 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ