fc2
谷岡建築設計事務所-BLOG
岡山の建築設計事務所、谷岡建築設計事務所のブログです。設計の仕事や趣味、日常についてつれづれに書いていこうと思います。
フローリングの塗装 [保存板]
私の設計する建物は、ほとんどがフローリングやウッドデッキの塗装をお施主さんと私とで行っています。
理由は
1.塗装工事費の節約(80%)
2.一度自分で塗装してみることで、無垢の木のメンテナンスを覚えてほしい。(15%)
3.自分でやるって、楽しいよ! ってことを感じてほしい。(5%)
まあ、正直、1.の工事費の節約が大半の理由ですが、、、、、
どれだけコストが下がるかというと、フローリングの面積100m2とすると、¥1,500円/m2の塗装で、15万円。
これを自分で塗料を購入して塗装すれば、塗料と刷毛(もしくはスポンジ)代のみ。
蜜蝋ワックスで1万円弱、
オスモカラー
なんかでも2万円程度で済んでしまいます。
ウッドデッキも含めると、もっと節約幅は大きいですよ。
実際の塗装風景をご紹介しておきますね。
今まで、
T-HOUSE
では
アウロ
の油性含浸ワックス(着色)
Tk-HOUSE
では
プラネット
のウッドコート(着色)
M-HOUSE
と
Ak-HOUSE
では
プラネット
のラッペンワックス(蜜蝋ワックス)
と、色々試してきたのですが、最近のお気に入りはこちら。
小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス
Y-HOUSEのブログ
にも書いたのですが、柔らかくする溶剤が入っていないということで、結構固く、その固さのおかげで塗りすぎない!
プラネット
のラッペンワックスも蜜蝋から出来ているのですが、
プラネット
のものは結構柔らかく、塗りやすいのですが、そのせいか、ついつい塗りすぎてしまい、しばらくはベタ付き感が残ってしまいます。
塗った後に見学会を開いて多くの人に歩いてもらったら、ソックスで拭いてもらい、ちょうどいい具合に拭き取れる、、、って感じかな・・・(^_^)
Y-HOUSE
での塗装風景
説明書によれば、塗り方のコツは
「ケチケチ塗ること!薄く、うすーく良く伸ばし、すぐに余分な油を拭き取ること」・・・だそうで・・
今回、一番柔らかいCタイプ(マーガリンのようなクリーム状)ってやつを選んだのですが、それでも結構固く、なかなか伸びない。
少量をスポンジにつけて、フローリングに擦り込む様にして伸ばしていくのは結構きついが、、、
でも、拭き取った後、すぐに歩いてもほとんどベタつかないのはいいですね!
蜜蝋ワックスの場合、刷毛を使わず、スポンジで擦り込んでいのですが、床をきれいに雑巾掛けをしているようで、、、けっこういいものですよ。
こちらは、
余野の家
の塗装風景
今度も、
小川耕太郎∞百合子社の未晒し蜜蝋ワックス
です。
塗った部分が”艶”っぽくなっているのがお分かりでしょうか。
D-HOUSEの
塗装風景
フローリングだけなら通常、1缶でOK。
余った蜜蝋ワックスで、造り付けのカウンターや書斎の机も塗れます。
蜜蝋ワックスの場合、色はついていないので、無色の仕上がりになります。
白木がしっとり”艶っぽく”仕上がる感じかな、、、
未晒し蜜蝋ワックス
未晒し蜜ロウワックス(Cタイプ) 1L
蜜蜂と植物の力を借り、
自然の環境を生かした
シンプルなエコワックスです。
⇒ その他のサイズを楽天市場でチェック
色を付けたい場合は他の塗料を使うことになります。
今までの事例では、T-HOUSEでアウロ、Tk-HOUSEでプラネットカラーを使いました。
アウロ
ドイツの有名な自然塗料メーカーで、T-HOUSEで採用しました。
私の
ホームページ
でも紹介していますが、同じくドイツの自然塗料メーカー、リボス社から独立したメンバーが、より天然成分にこだわった塗料を、と会社を作ったと聞いています。
結構淡い色調のカラーで、内装にはもってこいのカラーバリエーションだと思います。
難点は、着色と撥水作用をもたせるクリアーが別々になっていて、2度塗りする必要があること。
(ただ、クリアーは結構短時間で塗ることができました)
自然塗料の特徴で、乾燥が遅いため、浮いた塗料を拭き取る過程で塗りムラは気にせずに塗ることができます。
アウロNP-130
油性着色クリヤー 2.5L
⇒ カラー見本はこちらが便利
プラネットカラー
岡山の設計事務所や木材業者が集まったイベントの折、代理店の
智久木材
の社長さんが塗装の実演をやっていたのを見て、使う様になりました。
当時はまだあまり聞かない名前でしたが、最近では、ドイツの自然塗料メーカーとして、日本でも名が知れてきています。
Tk-HOUSEで採用しています。
1回塗りで良く、
アウロ
や
オスモカラー
といった、一般の自然塗料に比べて乾燥時間が早い!
本職の塗装屋さんにとってはいいのでしょうが、素人が広い面積を塗るのは、、、、
塗っている途中でだんだんと色が濃くなっていく!
薄め液で薄めながら使うのですが、せっかくの自然塗料にホームセンターに売ってる薄め液を使う訳にもいかず、、、専用の薄め液を追加で頼みましたが、その分高くついてしまいました (>_<)
乾きが早いというのは、現場や本職の塗装屋さんにはいいのでしょうが、素人が使うにはちょっと問題有り! でしたね。
(メーカー、代理店さん怒らないで(>_<) ・・・一設計屋の正直な気持ちです、、、)
プラネットカラー
/ウッドコート(通常色) 2.5L
⇒ その他のサイズ・カラーを楽天市場でチェック
オスモカラー
一番最初に日本に入ってきたドイツの自然塗料です。
元々はフローリングや木質壁材等の木質建材メーカーでしたが、自社の製品へ塗装する為の、安全性の高い塗料を開発し、販売するようになったとの事。
耐久性がいいので屋外の木部の定番ですね。
ただ、フローリングに塗る場合、通常の刷毛ではなく、「
コテ刷毛
」を使います。
通常の刷毛でも塗れなくはないのですが、伸びが悪い!
(あまり面積が塗れない、、っていうことです)
「
コテ刷毛
」を使うとかなり伸びがいいのですが、専用の「
コテ刷毛
」が要る・・・・
(出費! 面倒!)
(ほんと! 怒らないでね (>_<) )
ただ、フローリングの仕上り性能としてはいいので、予算があるなら、「本職に塗ってもらう」ってことでお勧めかな。
(オスモカラーを雑巾で塗るっていう話を聞いたことがあります。これなら
コテ刷毛
も不要で簡単に塗れるでしょう、、、、、でも、塗料の感触はいまいち、、、安全な塗料ですが、、、)
オスモカラーウッドワックス
#3111~#319
1(カラー13色) 2.5L
⇒ その他のサイズ・カラーを楽天市場でチェック
ご自分で塗装してみると、後のメンテナンスもしっかりできますよ (⌒_⌒)
お気軽にお問い合わせ下さい \(^_^)/
【続きを閉じる】
スポンサーサイト
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓
[ 2010/12/30 11:46 ]
すまいのDIY
|
TB(0)
|
CM(0)
手洗い鉢 [保存板]
ずいぶん前から、トイレの手洗いに、焼き物の手洗い鉢を利用しています。
最初は
”Tk-HOUSE”
において、トイレ内のコーナーに手洗器を付けようとしたところ、市販の手洗器でデザインのいいものも、サイズの手頃なものも(価格も!!)なかったことが発端。
ネットで色々探して、
真山釜
という美濃焼の窯元が手頃なサイズの手洗い鉢をネット通販で出しているのを発見し、さっそく使ってみたのが最初でした。
同じ年に、
”新庄村の暖かい家”
でも使いましたが、
”Tk-HOUSE”
共々、手頃な写真を撮って置かなかったのが残念・・・・ご紹介のしようがない、、、、<(_ _)>
(やはり写真は大切ですね、、、、)
今も、トイレの手洗いはタンクに付属したものではなく(タンクレスが流行だしね)小さめの手洗い鉢を、トイレのコーナーに設けるのを基本にしています。
こんな具合です
設計する時に、その都度、お施主さんにトイレの手洗いの付け方を相談し、こういった個々の事例を写真でお見せして、ご了解を得ているのですが、まとめた写真資料や購入先の資料ががなかったので、まとめついでにブログにしちゃいました。
(このページを見てイメージをご理解頂き、ついでに購入もOK!!・・・一石二鳥! (⌒_⌒) )
まず、基本のトイレのプランは横入りです
なぜって?
こうしないと、余裕のあるコーナーが出来ません!
トイレの入口のドアは引戸が基本。(高齢者にもやさしいです!)
引込む壁は薄い壁を二重にし、ドアを完全に引込む様にします。
トイレ内側に引き込む様にすると、将来こちら側に手摺を付けようとした時にジャマになってしまいます。
トイレに入った正面コーナーが手洗器のスペース。
昔、トイレのコーナー用に小さな手洗い器がありましたが、あれはちょっと小さすぎ、、、格好も良くないし、、
今でもコーナー用の手洗器はありますが、市販のものは結構でかい!!
(ボリュームあり過ぎ!!)
小さな手洗い鉢を、現場で厚板に取付ければ、結構安上がりで(これが大事!)、おしゃれな手洗いができちゃったりします!
安上がりな秘訣はもう一つ!
実は、手洗い鉢をお施主さんにネットで購入してもらい、施主支給という形にしてもらいます。
(衛生器具メーカーも焼き物の手洗い鉢をカタログに出していますが、、、高い!)
たいていの手洗い鉢は、排水金具を取付ける口金がついた状態で送ってくれますから、現場では厚板を用意し、排水金具を取付けて完成。
(ただ、衛生器具メーカーの手洗い鉢の場合、設備業者経由で買った方が安くつくこともあるので注意1)
厚板は、たいてい杉板を使いますが、造作家具で厚板の合板を使っている場合などは、その余り物を使うこともあります。
仕上はフローリングに塗るワックスや、色を付ける場合は私の手持ちの自然塗料(メーカーからサンプルでもらったものが大半ですが、、、タダ!(^_^ ) )を塗って完成。
最初使い出した頃は、美濃焼の真山釜ぐらいしかなかったのですが、最近では信楽焼もあり、購入先も増えている様です。(ただ、いまだにこの真山釜のものが値段と物が一番のお手頃品!!)
いままでの使用事例と、楽天市場での購入先も掲載しておきますのでご参考にどうぞ。
(リンク及び、価格等の情報は2010年12月のものです)
A-HOUS
E (2005)
カクダイ[KAKUDAI]
丸型手洗器
493-012-M(窯肌)
商品番号 KAKUDAI-493-012-M
メーカー希望小売価格 34,650円 (税込)
ハイカラン屋激安特価
21,830円
(税込) 送料別
M-HOUS
E (2007)
真山釜
低下度釉による黄色ガラスを使った
美濃焼の手洗い鉢です。
美濃焼伝統工芸手洗い鉢
【イエローガラス:小・】
【10P21dec10】
商品番号 YELLOWGLASS-S
価格
20,475円
(税込) 送料別
Ak-HOUS
E (2008)
真山釜
灰釉を吹きつけた
モダンな美濃焼の手洗い鉢です。
美濃焼伝統工芸手洗い鉢
【灰釉点紋:小】
商品番号 HIYUUTENMON-S
価格
20,475円
(税込) 送料別
Y-HOUS
E (2009)
真山釜
草木の灰を混ぜた釉薬を使った
美濃焼の手洗い鉢です。
美濃焼伝統工芸手洗い鉢
【灰釉:小】
【10P21dec10】
商品番号 HIYUU-S
価格
20,475円
(税込)
送料別
D-HOUS
E (2009)
D-HOUSEでは、トイレの手前に洗面スペースを設け、こちらには少し大きめの手洗い鉢を取付けています。
(Y-HOUSEと同じものです)
真山釜
草木の灰を混ぜた釉薬を使った
美濃焼の手洗い鉢です。
美濃焼伝統工芸手洗い鉢
【灰釉:小】
【10P21dec10】
商品番号 HIYUU-S
価格
20,475円
(税込)
送料別
真山釜
南天が線刻してある
美濃焼の手洗い鉢です。
洗面も兼ねて、少し大きめのものを選んでいます
美濃焼伝統工芸手洗い鉢
【黄瀬戸南天:中】
商品番号 KISETONANTEN-M
価格
35,500円
(税込) 送料別
これら、今まで使ったものの他にも色々な手洗い鉢が出回っています。
ご自宅のイメージに合わせ、オリジナルの手洗い鉢でお楽しみください。
(トイレ用に小型のサイズのみ掲載しています。中型、大型サイズもありますので、リンク先でお確かめ下さい)
美濃焼 手洗い鉢
真山釜
値段と品物、一番コストパフォーマンスが高いような・・・今までで一番の人気です。
イエローやトルコブルーといった華やかなものから、灰釉や南天をあしらったシブいものまで揃っています。
信楽焼の手洗い鉢
こちらは信楽焼の手洗い鉢
土ものの飽きのこない素朴さが魅力です。種類も豊富。
信楽焼の手洗い鉢2
こちらも信楽焼 面白タイプもあります。
沖縄 南の島陶芸工房
今回見つけた沖縄の手洗い鉢
作家の一点物の為ちょっと高いですが、素朴な南国の味わいがあります。(売り切れ注意!)
磁器製 手洗い鉢<沙羅>
陶器よりも高い温度で焼成され、釉薬がガラス化した透水性の高い手洗い鉢
水垢もつきにくく、清潔感のある手洗い鉢です
磁器製 手洗い鉢<沙羅・イマージュ>
<沙羅>に銅版転写と呼ばれる特殊な紙を貼り重ねて焼成
表面に描かれた植物の模様が上品なイメージを生み出しています
ガラス製 手洗い鉢<AQUA-アクア>
ガラス製の手洗い鉢も登場。豊富な種類が揃っています
ガラス製の魅力は何より清潔感でしょうね。カラフルなものもありますが、一般のすまいでは使いづらいかな?
⇒ 他の手洗い鉢を検索 [楽天市場]
【続きを閉じる】
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓
[ 2010/12/24 10:34 ]
すまいのDIY
|
TB(0)
|
CM(1)
第6回 鏡野柔道大会
今年も好成績!!
<鏡野柔道大会>
昨年の大会で3,4年生団体で優勝! 3,4年個人戦で、うちの萌香が、なんと(!)優勝させて頂いた(\(- -;)もえ ) 鏡野柔道大会で今年も典武館メンバーが大活躍してくれました!!
今回も保護者の持ち込んだビデオが、真庭いきいきテレビで放映されたので、ご紹介させて頂きます!!
[
高画質で再生
]
第6回 鏡野柔道大会
[
ウィキ
]
ついこの間までは、練習では出来ていても、本番でどうやったら相手を投げれるのか分からず、寝技ばっかりで勝負してた萌香でしたが、11月の試合から、相手を引っ張っておいて、勢いで一本背負いに入るコツが分かったみたいで、今回の大会でも積極的に攻めていける様になりました。
( ワンパターンなんだけどね・・・・・\(- -;)もえ )
久々の典武館写真コーナーです!
この団体戦は3人制 5,6年生の部に出場です。
相手を引っ張っておいて、右腕をつかんでの一本背負い、、、なかなかサマになってんじゃん!!
(で、ここで押さえてくれりゃいいのに、、、離すんだよな (´o`) )
これは上の写真のつづきじゃなくて、仕切り直してもう一度有効とって、ようやく押さえ込んだところ。
ホッ!
中堅、 しょうようくんも果敢に攻めて引き分け確保。
最後はみさきちゃんが危なげなく押さえ込み、順当に1回戦突破!!
2回戦の相手は二人のメンバー構成(どこも人数少ないんだ・・・)
積極的に攻めるが、、、
引分け
この後しょうよう君が押さえ込まれましたが、大将戦はメンバーの少ない相手チームが不戦勝で、みさきちゃんの一本勝ち。
(ん、 一勝一敗一分け?・・・大将戦やったっけ? )
、、、まあいいや、、、(・・,)
とにかく、次がもう決勝戦!!
( 早や!、まあ、だから優勝なんだけどね、、、)
ただ、決勝戦も相手は二人
萌香が不戦勝、しょうよう君が引分け
みさきちゃんが優勢負けしたけど、萌香の不戦勝(一本勝ち)の方が上で、規定上典武館の勝利!!
(ちと、盛り上がりに欠ける決勝戦でした・・・)
続いて個人戦
1回戦、2回戦は必勝パターンの引込んでからの一本背負いが通じて勝たせてもらったけど、、、
3回戦=準決勝ではそうもいかない
一本背負いにいこうとして崩れたところを押さえ込まれ、あえなく敗退 (>_<)
せめて3位に入ってくれれば、、、
ワンパターンながらも、強引な一本背負いで有効二つ取ったんだけど、、、、
残り時間わずかで、背負いが不発 (>_<)
後ろに倒されて押さえ込まれてしまいました 0(>_<)0
まあ、有効二つ取ったあとも、逃げに廻らず
(そんな難しいことできない?)
、果敢に攻めにいった姿勢は評価しましょう!!
今年の鏡野大会の成績は
低学年団体 第4位!!
高学年団体 優勝!!!
男子3、4年の部 つか君 優勝!!!
女子5、6年の部 みさきちゃん 優勝!!!
萌香 第4位!!
来年、みさきちゃんとしょうよう君が抜け、メンバー不足が心配されていましたが、4月から1年生のはるか君、10月ぐらいから4年生の小寺君が加わり、来年に向けてなんとか首の皮一枚つながった久世典武館柔道部。
でも、まだまだメンバーはほしい!!
久世典武館柔道部をよろしくお願いします!!!m(_ _)m
【続きを閉じる】
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓
[ 2010/12/11 14:53 ]
親バカ日記
|
TB(0)
|
CM(0)
|
HOME
|
ご挨拶
Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。
お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページ
の専用フォームからお申し込みください。
お勧め! [保存板] ページ
手洗い鉢
フローリングの塗装
すまいのリフォーム
断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉
presented by
地球の名言
カテゴリ
イベント・ご案内 (38)
オープンハウス (8)
建築士会真庭支部 (18)
すまいのリフォーム (13)
耐震診断・耐震改修 (1)
K邸 母屋改修 (2)
K邸 離れ改修 (2)
余野の家 (7)
補助金・減税 (4)
エコポイント (2)
すまいの性能 (16)
高断熱・高気密 (3)
長期優良住宅 (10)
CASBEE (3)
すまいの設備・機器 (2)
薪ストーブ (2)
すまいのDIY (2)
地震について (8)
色々な業務 (4)
階避難検証法 (1)
特殊建築物定期報告 (1)
竣工写真 (2)
すまいの設計 (41)
N-HOUSE (5)
H邸-ゲストハウス (10)
D-HOUSE (10)
Y-HOUSE (14)
M-HOUSE (2)
すまい以外の設計 (3)
ココロみのり (3)
時事・季節物 (17)
地域の話題 (4)
真庭市 (3)
真庭周辺 (1)
親バカ日記 (17)
ブログ (4)
Mac (3)
未分類 (0)
CLT (2)
最新記事
竣工!! ホテルサンライズCLT & 銘建工業CLT工場 ! (04/15)
MANIWA CITY HOTEL SUNRISE CLT (03/22)
あけましておめでとうございます (01/01)
2015 木工教室 (07/29)
階避難安全検証法 (03/25)
明けましておめでとうございます (01/01)
トンボの森でのツリーデッキ製作 (11/21)
2014 建築士会真庭支部 研修旅行 (11/18)
2014年 木工教室 (08/30)
2014年 木工教室 (08/11)
ホームページ更新のお知らせ (06/08)
ソニーα7+CONTAX Gレンズ (04/08)
御祝!! 津山みのり学園 ココロみのり 落成!! (03/21)
あけましておめでとうございます!! (01/01)
ココロみのり 建て方 (03/12)
カレンダー
11
| 2010/12 |
01
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
月別アーカイブ
04
03
01
07
03
01
11
08
06
04
03
01
03
01
03
02
01
12
11
10
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
09
08
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
06
05
04
03
02
01
12
11
10
09
08
07
FC2カウンター
関連タグ
すまい、
住まいの設計、
フローリング、
フローリングの塗装、
蜜蝋ワックス、
アウロ、
プラネットカラー、
オスモカラー、
すまい、
住まいの設計、
手洗い鉢、
楽天市場、
トイレの手洗い、
美濃焼、
信楽焼、
沖縄の手洗い鉢、
施主支給、
久世典武館、
真庭いきいきテレビ、
柔道、
鏡野柔道大会、
MIT、
リンク
ブログ内で紹介している施主支給品もご紹介しています
谷岡建築設計事務所のHP トップ
作品集
すまいについて
私たちの仕事
プロフィール
Q&A お問い合わせ
[保存板] 手洗い鉢
最新コメント
tany:手洗い鉢 [保存板] (10/31)
ちゃちゃ:運動会 (09/23)
ofctani:夏休み2 (09/24)
ofctani:ラストスパート D-HOUSE (12/11)
kazu:ラストスパート D-HOUSE (12/11)
ofctani:ラストスパート D-HOUSE (12/11)
kazu:ラストスパート D-HOUSE (12/11)
谷岡:薪ストーブの内装制限 (09/13)
tanioka:ツリーハウス完成!!(午後の部) (08/06)
Joie riche:ツリーハウス完成!!(午後の部) (08/05)
★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓
カスタム検索
無垢のフローリング お勧め仕上材
小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス
フローリングのメンテ用品ご紹介
簡単!水で薄めて雑巾掛け
オスモウォッシュ&ケアー
しつこい汚れには
オスモワックスクリーナー
お勧め手洗い鉢
ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!
送料¥0が嬉しい!
楽天おすすめ情報
津山・真庭・美作のニュース
( ^ ^)/~~~
お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)
―ブログ村の仲間たち―