fc2ブログ

江川三郎八の建築模型が真庭市に寄贈される 

模型:江川三郎八の近代建築
  東岡山工、水島工の生徒と卒業生作製--贈呈式
 ◇真庭市教委に贈る
 ◇国文化財倉敷館など6点、旧遷喬尋常小で展示予定


先日アップした蒜山中和柔道クラブの寒稽古納会試合の放送を録画しようとしている時に、同じMIT(真庭いきいきテレビ)の週間放送で、東岡山工業高校と水島工業高校の生徒や卒業生たちが製作した、江川三郎八の建築作品の模型を真庭市に寄付したとの放送を見つけました。(見てなかった!!)





だれだろう??・・って聞いてると、なんと旧遷喬尋常小学校の設計者!!
          ( 知らなかったあ~(・・,)\(- -;) 地元だろ 知っとけよ!! )

また、以前に、旧遷喬小学校に展示されている模型をご紹介したことがありますが、その模型を作ったのも、この高校生たちが作ったものだそうです。 すげー (・・,)

その時からの縁で、今回、江川三郎八の生誕150周年に合わせ、その他の模型6点が寄付されたとのこと。
卒業生たちもあわせて、何年もかけて造り上げた模型はすごいですね。展示されたらぜひ見に行きたいです。



<(_ _)> 罪滅ぼしにすこし調べてみました

江川三郎八は、元々福島県の営繕係でしたが、上司の推薦で1902年に来県。旧久世町(現:真庭市)の遷喬尋常小学校など、後に国の文化財などに指定される県の重要な建築を数多く手掛けました。

代表作としては
 ・旧遷喬尋常小学校(現:資料館)
 ・旧旭東幼稚園園舎(通称:八角園舎)
 ・旧倉敷町役場  (現:倉敷館)
 ・旧倉敷幼稚園園舎(現:倉敷市歴史民俗資料館)
 ・高梁市立吹屋小学校(現役に使われている日本最古の小学校校舎)

100棟以上の設計に携わったとのことですが、全容の記録が無いようで、倉敷市の建物もホームページの紹介では「設計者不詳」といった記述も見られます。


以前に掲載した旧遷喬小学校の写真を引っ張り出してきました(いつの間にか膨大な量になってますね (・・,) )

筋交いの入ったしっくい壁やアーチ状の玄関など特徴が「江川式」らしいです。
遷喬小学校外観

これが以前に寄付されていた模型
瓦も1枚1枚表現されていおり、かなり精巧です。
模型

2階の講堂 格天井の組み物が見事
講堂





思いついて、岡山県内の江川三郎八設計の現存建物を地図に落としてみました。
気候が良くなったらぜひ、見学ツアーに行ってみたいですね (⌒_⌒)


より大きな地図で 江川三郎八の建築作品 を表示



江川三郎八について何か書籍でもないかと探してみましたが、、、、見つけたのは唯一これだけ
建築関係の書籍ではなく、なんと美術書!

日本の美術 日本の美術 538号(2011年3月号)-ぎょうせい
 近世の学校建築

 <本の紹介>
 近世学校建築の文化遺産的価値を確かめつつ、現在も生きるその姿を記録した一冊です。
 【掲載図版約180点、特別寄稿「学校建築における近世―近代 築技術者江川三郎八の活動から」(清水重敦氏著)を収録】



アマゾンで見つけました こちらなら送料無料!
↓↓↓↓↓↓
日本の美術 第538号(2011年3月号)






スポンサーサイト



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/02/19 17:51 ] 真庭市 | TB(0) | CM(1)

第10回津山衆楽ライオンズクラブ旗 & 中和柔道クラブ寒稽古納会試合 

第10回津山衆楽ライオンズクラブ旗 少年柔道錬成大会

今回の柔道大会は、県南や近県の柔道クラブからの参加もある、県北では結構大きな大会。

その大会で萌香がなんと 3位に!!
開会式

とりあえず団体戦から
相手は上月の柔道クラブ
団体戦01

今回は、高学年と低学年に分かれての5人制の団体戦ですが、メンバーの少ない典武館は3人で勝負。
団体線02

このところ ぐんぐん背が伸び、結構力もついている萌香ですが、まだまだ、、、
(もっと上に引き寄せればいいのに、、、、って思ってしまうのですが、、、)
(結局引き分けに終わってしまった・・・3人しかいないんだから引分じゃあダメなんだけど (>_<) )
団体1-1 団体1-2 団体1-3

次鋒のしょうよう君が負け、中堅のみさきちゃんが勝ったけど、1勝3敗1分けってことで団体は1回戦で終わりでした。
団体1-5 団体1-7


つづく個人戦
萌香の1回戦の相手は、なんと第2シード! こりゃダメだ・・・・って思っていると
個人戦1-1

萌香ワンパターンの強引 転び投げ?が結構通じてしまう!!
(立ち技っていうより、転び技だな こりゃあ \(- -;)MOE)
個人戦1-2 個人戦1-4 個人戦1-5

この有効一つで勝ってしまった! \(^_^)/
個人戦1-6



2回戦は以前にも戦ったことのある、養徳館の女の子。6年生のお姉さんの方には歯が立たないけど、妹の方なら、、
個人戦2-1 個人戦2-3 個人戦2-4

なんとかポイント無しの優勢勝ち、、、、しっかりしろ!!
個人戦2-5

3回戦から強豪登場
総社のこの子は県大会でもいつも上位の方に食い込む実力者(こりゃあ無理!!)
個人戦3-1

足技も上手な相手に、あっという間に倒され、一度は逃げ出したけど、もう一度押さえ込まれてあっけなく決められてしまいました  (。>_<。)
個人戦3-3 個人戦3-4 個人戦3-5


試合後には、中和や鏡野の先生方もアドバイスしてくれます。
典武館の今尾先生だけでなく、出稽古や交流試合を通じて指導を受けた色々な先生方が熱心に教えてくれ、ありがたいです。
津村先生 難波先生


1年生の池田君と4年生のつか君も2回勝ちましたが、ベスト8~16どまり
2回勝ってベスト4 っていうのはラッキー!!
対戦表

銅メダルとはいえ、今までもらったメダルの中では一番価値あるメダルです。
なにはともあれ、おめでとう!!
表彰式1 表書式2



つづいて
中和柔道クラブ寒稽古納会試合

柔道ついでに、このライオンズ旗の数日前にあった、中和柔道クラブの寒稽古納会試合に典武館メンバーも招待され、このときの模様がいつものMIT(真庭いきいきテレビ)で放送されたのでご紹介しておきます。
(典武館メンバーもばっちり撮って頂きました (^_^) )

中和の柔道クラブは保育園生も含めての大所帯
<(_ _)> 久世典武館柔道部もよろしくお願いします!!<(_ _)>
随時入部受け付けていま~す!!



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/02/15 16:57 ] 親バカ日記 | TB(0) | CM(0)

高断熱・高気密 西方先生講演会  

岡山県建築士会の女性部会のみなさんが企画した、西方里美先生の講演会に行ってきました。

西方先生

西方先生は、東北 秋田県で西方設計という設計事務所を主催し、北海道の新住協と共に地域に根ざした高断熱・高気密住宅づくりに取り組んでおられます。
一昔前になりますが、「外断熱が危ない!」という本を出され、ちょうどその頃外断熱に取り組んでいた私としては、一応目を通さざるを得ず、読ませてもらいました。

「危ない!」なんて書かれると焦ってしまいますが、まあ、単純に「外断熱の方がいい!」っていう当時の本州の風潮に警鐘を鳴らしたかったようで、単純に外断熱が悪い訳じゃなく、使うなら外壁の垂れ下がりや経年変化に気をつけなさいよ!  って云いたかった様ですね。

寒冷地ではコストを押さえながら断熱化を図るにはグラスウールが基本。
新住協の鎌田教授もグラスウール派ですね。


こちらはその鎌田教授が考えられた、合板による気密工法のスライド。
もちろん西方先生も新住協に参加し、この工法の推進者です。
合板気密工法

ちょうどこの講演の数日後、親しくさせて頂いている同じ県北の建築家から、K邸改修工事で使った断熱材「アイセルン」について問合せの電話を頂き、断熱についての話になりましたが、、、、
「外側に合板を張ると結露するに決まっている!」  とのお言葉。
「いや、そんなことはなくて、内部に防湿シートを張れば、合板との透湿抵抗の違いで、、、、、、、」


まだまだ岡山では正しい高断熱・高気密は理解されない様です・・・・(頑張ろう!!)



こちらは最近流行のアルミの遮熱シートについてのお話。
遮熱シート

このお話によれば、遮熱シートが効果があるのは、断熱材が無いか、極めて薄い場合のみとか。
この図では、効果があるのは、高性能グラスウール16Kで38mm(GW10Kで50mm)以下の断熱抵抗値程度までとなっていますね。

岡山では、外壁に10Kのグラスウールを50mm入れるだけという設計者もまだまだいます。
そういう人たちにとってはこれで十分なのかもしれませんね。


西方先生は寒冷地での暖房方法についてもあれこれ工夫しておられるようで、床下にヒータの熱を送り込む簡易床暖房などの事例もご紹介頂きましたが、、、

最後に質疑で
「ローコストな暖房方法ななんでしょうか?」
って聞いたところ
「今はやっぱりエアコンですね!」

って、即座に答えが帰ってきました。

やっぱりなあ、、、、、、
風であっためる暖房が好きになれなくて、蓄熱式の暖房機をよく使っているのですが、もう一押しのパワーが不足気味、、、、台数を増やせばその分イニシャルもランニングもコストアップ、、、、

エアコンほどシステム効率が上がっているものはないって聞いたし、最近のは自動でフィルター掃除もするらしい!

やっぱ、ローコストではエアコンしか無いか!


西方先生の著書はこちら(楽天)
   ↓ 
「外断熱」が危ない! * 住宅が危ない!シリーズ


最高の断熱・エコ住宅をつくる方法 「外断熱が危ない」著者の家づくりノウハウ




↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2011/02/02 16:37 ] 高断熱・高気密 | TB(0) | CM(0)
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ