E-ディフェンスの公開実験で、長期優良住宅が倒壊し、波紋を呼んだニュースをご紹介したのが昨年の
10月-
11月。
この実験は、長期優良住宅仕様(耐震等級2)の実験棟と、柱脚の固定をルーズにした実験棟を同時に加震し、比較する実験で、当然長期優良住宅仕様の実験棟の方が強いはずだったのですが、、、
もう一度見てみましょう。
右が長期優良住宅です。
(見学時に私が録ったこの動画、なんと11500回を超えて再生された様です!)
この実験について、実験の主催者がまとめた最終報告書が公開され、ケンプラッツに掲載されているのでご紹介しておきます。
8/27「長期優良住宅倒壊の真相(1)「両方倒壊」と最終報告」9/01「長期優良住宅倒壊の真相(2)崩壊か転倒か終局の姿を問う」
要は
・倒壊しなかった実験棟も浮き上がった柱脚が30cmほどずれて着地しており、通常の住宅ではこの時点で(長期優良住宅よりも早く)倒壊していただろう。
・今回の実験で使った地震力は大きすぎ(基準法の1.8倍)、この地震力では両方が倒壊したことになる。
・基準法の想定する地震に対しては長期優良住宅仕様の実験棟も十分な耐力を記録している。
ってとこかな、、、、
でも、実際に残った住宅と倒壊した住宅、、、
上の動画を見て、倒壊した住宅の仕様で造ってください!、、、、って、誰も云わんだろうなぁ・・・・
基準法の1.8倍で、地震波が強すぎたって云っても、
<阪神大震災において付近の全壊率が30%以上だったJR鷹取波と、新潟県中越地震において地震計による計測震度階が震度7を超えたJMA川口波に勝るとも劣らないものがあった・・・>
って、
じゃあ、これらの地震には耐えられないの?
耐えなくてもいいの??
そんなはずは無いだろう!!
大きな震災の度に多くのことを学んでいる。
が、どうすれば、どこまで耐えられるのか、もっともっと考える必要がありそうだ、、、
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓