fc2ブログ

配筋検査 

Y-HOUSE配筋検査
10月19日の棟上げに合わせ着々と基礎の工事が進むY-HOUSE

今日は基礎の配筋の検査です。
Y-HOUSE配筋
ベタ基礎の配筋はD13@150(直径13mmの鉄筋を、150mm間隔に並べます)
特に悪くはない地盤ですが、良くも無し・・・

そんな地盤に合わせ少し狭いピッチでの配筋にしています。

地盤が良ければD10(直径10mm)の鉄筋を使ったりしますが、やはり13mmの鉄筋は人が乗ってもほとんどたわまず、安心感がありますね。
(D10で@200なんかだと、鉄筋を踏みつぶしながら検査してるみたい、、、)

ベタ基礎だから安心・・・ではなくて、地盤の調査を行い、それに合った基礎の設計が大事ですね。


上の写真の一番遠くに写っている2本の塩ビ管。
Y-HOUSE配水管
汚水(トイレの排水)と雑排水(その他の排水)が基礎を貫通する部分に設けています。

通常建物の配水管はベタ基礎の下の埋設するのですが、そうすると将来配水管が痛んだ時に交換することができません。


こういった場合の対策として、基礎の立上がり部分を貫通させたり、配管部で基礎を下げたりする仕様はよく見かけるのですが、立上がりの貫通では外部に配管が見えるし、基礎を下げるのは構造上面白くない・・・

で、なかなかうまい解決策が無かったのですが、TOTOから基礎貫通ユニットなるものが出ているのを見つけ、今回のY-HOUSEからこの方法を採用することにしました。

メーカーの既製品は高いのでサヤになる部分は塩ビ管で代用。
基礎を貫通する部分にこのようなサヤになるパイプを埋込んでおき、自由に曲がる配水管をこの中を通してやれば将来の管の更新が大幅にやりやすくなります。

こんなところでもCASBEE評価が1ランク上がっています。
次回からはこの仕様に決定だな!



↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2008/10/09 18:38 ] Y-HOUSE | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ