fc2ブログ

住宅ローン減税・200年住宅 その6 

6月4日から施行された「長期優良住宅の普及の促進に関する法律

法律施行直前の講習会でようやくその、求められる仕様、手続きもはっきりとしました。
長期優良住宅(200年住宅)とする為に建設費が2割アップと試算され、そのアップ分の埋め合わせに不動産取得税、登録免許税、固定資産税の減税、そして住宅ローンの減税と住宅ローンの利用しない場合の減税措置が図られています。

不動産取得税、登録免許税、固定資産税の減税
これはシュミレーションが難しいので国土交通省の資料を参照
促進税制の減税
一般的な住宅?らしいですが、一般的な住宅に比べ、長期優良住宅では5万円の減税との事。
(この表は、促進税制そのものが無い場合に比べて・・・・・って意味合いが強いですね。5万円の差じゃあ、、、、、、)

住宅ローンの減税
こちらはたくさん借りれば借りる程減税額が大きいです(あたりまえですが)
「ローンシミュレーター」なる、Web用の返済額計算ソフトを見つけたので試しに使ってみました。
ローンシュミレーター
こちらに置いていますので、皆さんの条件でお試しください。)

このソフトを使って、
1.借入金額:1,500万円、ボーナス返済:無し、利率:4.5%、返済期間:15年
2.借入金額:3,000万円、ボーナス返済:1,000万円、利率:4.5%、返済期間:30年

で、ものは試しでシミュレート。

まず、1,500万、ボーナス返済:無し、利率:4.5%、返済期間:15年
月返済額1500
年間の返済額は約137万円

同様に、3,000万円、ボーナス返済:1,000万円、利率:4.5%、返済期間:30年
月返済額3000
こちらは年間の返済額は約182万円

これを元に、ローン控除のきく5年間の年末ローン残高を計算し住宅ローンの控除額を試算すると。
(時期的な物は考慮していません。控除は今のところ平成24年までしか決まっていないので、スタートが遅いと控除額は少なくなります。)

先の条件の1,500万のローンの場合
ローン減税1500
一般住宅に比べ約7万円の控除アップ。

先の条件の3,000万のローンの場合
ローン減税3000
こちらは残高が多い分、一般住宅に比べ約15万円控除が増えます。


不動産取得税、登録免許税、固定資産税で5万円の減税ですので、減税総額は
一般住宅に比べて
1,500万ローンの場合 : 5万円+ 7万円=12万円
3,000万ローンの場合 : 5万円+15万円=20万円



といったところでしょうか。
長期優良住宅とするコストアップ分はでないような・・・・・?

もっとも、長期優良住宅とする為の一番のコストアップ要因は省エネルギー対策であり、住宅性能評価における「省エネルギー対策等級4」が求められていますが、これは私の事務所では標準としている次世代省エネルギー基準そのもの

という事は、長期優良住宅といっても、私どもの設計の住宅では、ほとんどコストアップ無しで認定されそうです。

じゃあ、無条件で得するね!・・・・・・・そうは簡単にはいかないのが世の常です(・_・、)

というのも、前回、「住宅ローン減税・200年住宅 その5」でご紹介した通り、住宅性能評価機関の技術審査と行政庁に認定申請に約4.6万円の手数料がかかります。
プラス、住宅性能評価機関(あるいは所管の行政庁)への申請は性能表示申請に準ずるような申請なので、こちら設計者もタダではできないです <(_ _)> ・・・まあ6万円ぐらいかな?

申請費用6万円+手数料4.6万円で、計10.6万円!
(結局、ローンが少ない場合は、申請にかかる費用が控除できるだけ・・・・・・みたいですね(;>_<;)



結局、「減税」という観点から考えれば、高額な住宅を建て、ローンも高額なローンを組めば結構な減税が受けられる・・・ってことだと思います。


「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」
長期優良住宅法案の標語ですが、こちらをどうとらえるか、どれだけ理解を得られるか。
それによって200年住宅の意義が決まってくるのだと思います。

これについてはまた後日。


追記
税の話はなかなか難しい・・・・・・

ローン減税などと同時に決定された「長期優良住宅の所得税額の特別控除」の創設
これはローンを組まない場合の減税措置とばかり考えていましたがローンを組まない場合でも使える様です。ただし、上に書いたローン減税との選択制
特別控除

40坪(=132m2)の木造住宅で132m2x33,000円x10%≒43万円
の控除になります。

こっちの方が断然お得!ですね。
↓↓↓↓↓記事に合ったお知らせ 出てるかな?・・・↓↓↓↓↓











[ 2009/06/10 11:09 ] 長期優良住宅 | TB(0) | CM(0)
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
ご挨拶

ofctani

Author:ofctani
谷岡建築設計事務所のお気軽ブログです。
設計事務所のハレの場のホームページに対し、こちらは舞台裏。
日々の設計作業の裏方をつれづれにご紹介しています。

お知らせ
ニュースレター
谷岡建築設計事務所のニュースレターを発行しています。
見学会のご案内、すまいづくりのノウハウを不定期(無料)でお知らせします。
ホームページの専用フォームからお申し込みください。


お勧め! [保存板] ページ
 手洗い鉢
 フローリングの塗装
 すまいのリフォーム
 断水・停電時のトイレ
人間を好きになる素敵な言葉

presented by 地球の名言

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
04  03  01  07  03  01  11  08  06  04  03  01  03  01  03  02  01  12  11  10  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  09  08  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07 
FC2カウンター

★★すまい専用★★
↓↓↓キーワード検索↓↓↓

カスタム検索


無垢のフローリング お勧め仕上材

小川耕太郎∞百合子社
未晒し蜜蝋ワックス




フローリングのメンテ用品ご紹介

簡単!水で薄めて雑巾掛け

オスモウォッシュ&ケアー




しつこい汚れには

オスモワックスクリーナー





お勧め手洗い鉢

ブログでも度々ご紹介している手洗い鉢
まだまだ色々な種類があります!





送料¥0が嬉しい!





楽天おすすめ情報







津山・真庭・美作のニュース

津山市のことなら津山瓦版






(  ^ ^)/~~~       

お帰りはこちらから
(BLOG公式出口)

―ブログ村の仲間たち―

にほんブログ村 住まいブログへ

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ

にほんブログ村 住まいブログ 住宅設計・住宅建築家へ